[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 秋田県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
19 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本研究科では,小児科学講座教授が令和7年3月末日をもって退職することに伴い,教授選考を実施しておりますが,この度,公募期間を延長することになりました。引き続き,小児科領域の教育・研究・診療に対する優れた能力と組織運営力を有する方を公募いたします。
ついては,貴機関及び関連の施設等において適任者(海外在住の方を含む)がおられましたら,ご推薦くださるようお願い申し上げます。
また,選考に際しましては,ご講演等をお願いする場合がございますので,あらかじめお含みおきくださるようお願いいたします。
仕事内容・職務内容
[業務内容]
小児科領域の教育・研究・診療,研究科・病院・教室の運営に関すること。
なお,本学において推進している教育のグローバル化を見据え,英語での授業が可能な方を求めます。
給与
年収 : 800万円 ~ 1000万円
年俸制(本学支給基準に基づき支給)
年俸額については経験等に基づき本学の関係規程により決定します。
文部科学省共済組合及び労働保険に加入。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
小児科領域の教育・研究・診療,研究科・病院・教室の運営に関すること。
なお,本学において推進している教育のグローバル化を見据え,英語での授業が可能な方を求めます。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
美術教育センター助手を公募します。
仕事内容・職務内容
(1) 美術教育センターに所属する教員の講義、実習、演習等および研究活動等の業務補助
(2) 美術教育センターの運営補助および学生への諸対応
(3) 教育実習事前事後指導・教職実践演習(中・高)の授業補助
(4) 教育実習・介護等体験実習等の業務補助
(5) 本学職員として入試、学生募集、行事、式典その他の業務補助など
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
給料月額:263,255円(令和6年12月1日現在)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
説明
(1) 大学卒業以上(令和7年3月31日までに大学卒業見込みの者を含む)
(2) 専門分野に関する知識、技術を備え、大学等の機関において、5年程度以上の教育研究または実務の経歴を有していることが望ましい
(3) 教員の養成に熱意をもって取り組める者
(4) 博物館学芸員の養成に熱意をもって取り組める者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
秋田大学臨床研究支援オフィス
仕事内容・職務内容
(1) 臨床研究支援センターにおける治験および臨床研究の管理・支援業務
(2) 倫理審査、プロトコル作成、モニタリング等の支援
(3) 他部門や外部機関と連携した研究支援体制の構築
(4) センター運営の効率化および業務プロセスの改善
(5) 臨床研究や治験に関する教育的対応と人材育成
給与
年収 : 700万円 ~
・年俸制(本学規程による)。
・年俸額については経験等に基づき本学の関係規程により決定します。
・賞与,退職手当の支給はなし。
・文部科学省共済組合,雇用保険に加入。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
※医師免許の有無は問いません。
業務における経験
次の(1)から(4)のいずれにも該当する方。
(1) 臨床研究支援に関する専門知識を有する方
(2) 臨床研究支援オフィスの専任教員として,業務内容に熱意を持って取り組み,スキルの向上に意欲のある方
(3) 大学における多様な研究活動が理解できる方
(4) コミュニケーション能力を有し,協調性をもって業務に取り組める方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大学院複合芸術研究科(美術(立体、映像、音響、インスタレーション))助手を公募します。
仕事内容・職務内容
(1) 専門分野における教育(講義、実習、演習等)および研究活動の補助業務
(2) 大学院および学部の運営補助および学生への諸対応
(3) 映像および音響機材の運用および管理
(4) 展覧会インストールの補助業務および学生への諸対応
(5) 本学職員として入試、学生募集、行事、式典その他の補助的業務など
給与
年収 : 400万円 ~ 400万円
給料月額:263,255円(令和6年12月1日現在)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
(1) 大学院(修士課程)修了以上(令和7年3月31日までに修了見込みの者
を含む) 又はこれに準ずる能力があると認められる者
(2) 専門分野に関する技術と知識を異なる領域を横断して柔軟に活用できる者
(3)展覧会インストールの実務経験がある者
(4)英語での各種事務作業および研究活動の補助業務ができることが望ましい
(5) 地域貢献、共同研究および国際交流に積極的に関与できること
(6) 普通自動車運転免許を取得していること(令和7年3月31日までに取得
見込みも可とする)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本院では,歯科口腔外科准教授が令和7年3月末日をもって退職されることに伴い,同科の准教授選考を実施しておりますが,この度公募期間を延長することになりました。歯科口腔外科学領域の教育・研究・診療に優れた能力・熱意を有するとともに,本学において推進している教育のグローバル化を見据え,英語での授業が可能な方を公募いたします。
ついては,貴機関及び関連の施設等において適任者(海外在住の方を含む)がおられましたら,ご推薦くださるようお願い申し上げます。
また,選考に際しましては,ご講演等をお願いする場合がございますので,あらかじめお含みおきくださるようお願いいたします。
仕事内容・職務内容
[業務内容]
専門分野
歯科口腔外科分野の診療,教育,研究を担当していただきます。
業務内容
・歯科口腔外科一般診療を行います。
・学部学生及び大学院生への歯科口腔外科学の講義・実習,大学院生への研究指導を行っていただきます。
・診療科長として医学部附属病院歯科口腔外科の管理運営を行っていただきます。
(病院教授の称号付与を考慮します)
給与
年収 : 800万円 ~
年俸制(本学支給基準に基づき支給)
年俸額については経験等に基づき,本学の関係規程により決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の(1)~(4)に該当する方。
(1)博士(歯学)の学位を有し,学生・研修医に対する教育と研究指導を適切に行える方。
(2)診療科長として診療科の管理運営を行える方
(3)協調性があり,診療科の運営に積極的に参画できる方
(4)英語での授業が可能な方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
講座名:地域文化学科 地域社会・心理実践講座
職名:准教授,講師又は助教
担当分野:マクロ経済学
仕事内容・職務内容
担当予定授業科目:
学 部:「経済学概論」,「マクロ経済学概論」,「マクロ経済学」,「経済学演習」,「地域連携ゼミ」(学科共通科目,分担),及び教養教育科目等
大学院(教育学研究科):教職大学院において,担当可と判定された場合にその授業を1科目程度(共同で)担当することがあります。
給与
准教授相当
年収 : 600万円 ~
年俸制(本学支給基準により経験年数及び業績等に基づき年俸額を決定します)
講師相当
年収 : 500万円 ~
年俸制(本学支給基準により経験年数及び業績等に基づき年俸額を決定します)
助教相当
年収 : 400万円 ~
年俸制(本学支給基準により経験年数及び業績等に基づき年俸額を決定します)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1) 上記担当分野での博士の学位を有する者またはこれに準ずる者。
(2) 学部・学科において,共同で実施する実践的教育に積極的に参画できる者。
(3) 地域との連携に積極的に取り組める者。
(4) 採用後,科研費等外部資金に代表者として応募する者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
経済学部欠員補充のため。
仕事内容・職務内容
マーケティング分野の科目の講義など。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~
本学の給与規定に基づく
2/2に記載を修正いたしました。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
(1)年齢
年齢不問(65歳以上の方は契約教員への応募となります)
(2)採用の条件等
助教、講師、准教授若しくは教授としてふさわしい教育能力、研究実績、または実務経験を有する者で、次のイからハまでのいずれかに該当する者であること
(実務家教員の場合は、当該専門にかかる研究論文等の実績は必要としない)
なお、データサイエンスやビッグデータに関する知識があり、計量分析の研究における実績があることが望ましい。
イ.助教又は講師の申請をする場合
次のいずれかを満たす者
①大学の助教若しくは講師の地位にある者又はあった者
②修士の学位を有する者
③3年以上の実務経験を有する者
④①から③までに準ずる者
ロ.准教授を申請する場合
次のいずれかを満たす者
①大学の准教授の地位にある者又はあった者
②大学の講師の地位にあって3年以上の経験を有する者
又はあった者
③5年以上の実務経験を有する者
④①から③までに準ずる者
ハ.教授を申請する場合
次のいずれかを満たす者
①大学の教授の地位にある者又はあった者
②大学の准教授の地位にあって5年以上の経験を有する者
又はあった者
③7年以上の実務経験を有する者
④①から③までに準ずる者
(3)住居
就任後、秋田市又はその近郊に居住可能な者
(4)学務
就任後、学部等の各種委員会、学生募集、学生就職支援等各種の学務に積極的に携わってくれる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
経済学部欠員補充のため。
仕事内容・職務内容
ミクロ経済学分野の科目の講義。数量分析などの応用分野も担当できるとなお良い。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~
本学の給与規定に基づく
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
ミクロ経済学分野の講義を担当できる方。数量分析などの応用分野も担当できるとなお良い。
説明
・助教、講師、准教授若しくは教授としてふさわしい教育能力、研究実績、または実務経験を有する者で、次のイからハまでのいずれかに該当する者であること
(実務家教員の場合は、当該専門にかかる研究論文等の実績は必要としない)
イ.助教又は講師を申請する場合
次のいずれかを満たす者
①大学の助教若しくは講師の地位にある者又はあった者
②修士の学位を有する者
③3年以上の実務経験を有する者
④①から③までに準ずる者
ロ.准教授を申請する場合
次のいずれかを満たす者
①大学の准教授の地位にある者又はあった者
②大学の講師の地位にあって3年以上の経験を有する者又はあった者
③5年以上の実務経験を有する者
④①から③までに準ずる者
ハ.教授を申請する場合
次のいずれかを満たす者
①大学の教授の地位にある者又はあった者
②大学の准教授の地位にあって5年以上の経験を有する者又はあった者
③7年以上の実務経験を有する者
④①から③までに準ずる者
・住居
就任後、秋田市又はその近郊に住むことが可能な者
・学務
就任後、学部等の各種委員会、学生募集、学生就職支援等の学務に積極的に携わってくれる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
看護学科の欠員の補充のため
仕事内容・職務内容
小児看護学・基礎看護学関連科目(実習を含む)、その他学務
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~
経験や評価によって決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
看護師として5年以上の実務経験を有する者
特定分野の公的資格など
看護師資格
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
秋田看護福祉大学医療福祉学科の欠員補充のため。
仕事内容・職務内容
社会福祉士科目における講義、演習及び実習指導を担当していただきます
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~
給与は経験や本学給与規定に基づいて決定します
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
①社会福祉士の資格を有し、相談援助業務に5年次以上従事した者
②大学等で社会福祉士の養成に係る実習または演習の指導に関し、5年以上担当した者
③社会福祉士実習演習担当教員講習会を修了した者
上記①~③を一つ以上満たすこと。精神保健福祉士実習演習担当教員講習会を修了していることが望ましい。
説明
助教、講師、准教授若しくは教授としてふさわしい教育能力、研究実績、実務経験を有する者で、次のイからハまでのいずれかに該当する者であること
イ.助教又は講師を申請する場合
次のいずれかを満たす者
①大学の助教若しくは講師の地位にある者又はあった者
②修士の学位を有する者
③3年以上の実務経験を有する者
④①から③までに準ずる者
ロ.准教授を申請する場合
次のいずれかを満たす者
①大学の准教授の地位にある者又はあった者
②大学の講師の地位にあって3年以上の経験を有する者又はあった者
③5年以上の実務経験を有する者
④①から③までに準ずる者
ハ.教授を申請する場合
次のいずれかを満たす者
①大学の教授の地位にある者又はあった者
②大学の准教授の地位にあって5年以上の経験を有する者又はあった者
③7年以上の実務経験を有する者
④①から③までに準ずる者
(4)住居
就任後、大館市又はその近郊に居住可能な者
(5)学務
就任後、学部等の各種委員会、学生募集、学生就職支援等各種の学務に積極的に携わってくれる方
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。