[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 新潟県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
77 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
新潟医療福祉大学は、全国でも数少ない、医療・リハビリ・栄養・スポーツ・看護・福祉・医療ITを学ぶ6学部15学科の医療系総合大学です。この医療系総合大学というメリットを最大限に活かし、本学では、医療の現場で必要とされる「チーム医療」を実践的に学ぶため、学部・学科の枠を超えて「連携教育」を実施しています。また、全学を挙げた組織的な資格取得支援体制と就職支援体制を構築し、全国トップクラスの国家試験合格率や高い就職実績を実現しています。このような取り組みを通して、多職種の専門職を「優れたQOLサポーター」として社会に送り出すことが本学の使命です。また、優れた教育を支えるための研究活動にも力を入れており、教員ひとりひとりが研究力を高め、研究成果を世に問うこともまた、社会的使命を果たすことに繋がると考えております。そのためのサポート体制も構築しております。看護学科では更にシミュレーション教育に取り組んでおります。本学では、こうした本学の理念に共感して頂ける方、その実現にご尽力頂ける方を広く募集しております。
仕事内容・職務内容
【仕事内容、職務内容】
担当科目:在宅看護学概論・地域看護学概論・在宅看護方法論・在宅看護学演習・地域包括ケア論・在宅看護学実習等の地域・在宅看護に 関する科目・シミュレーション科目・統合実習・基礎ゼミ・卒業研究 など
※科目の詳細については、本学のホームページポータルサイト「新潟医療福祉大学シラバス検索」に掲載してある授業の概要などをご確認願います。
担当業務:
(1)学部および大学院の担当科目の授業および試験
(2)学生の指導および相談対応
(3)国家試験対策等の指導
(4)専門分野の研究活動
(5)外部資金の獲得に向けた活動
(6)学内および学科内における委員会活動
(7)入試およびオープンキャンパス等の学生募集業務
(8)対外広報活動 など
給与
年収 : 600万円 ~ 1100万円
教授650万円~1,100万円(JREC-INのサイトの仕様上100万円単位の表示のため)
採用時の年俸は、本学規程に基づき、職歴、研究業績、教育業績、社会活動、専門分野における優れた知識・経験及び高度な実務能力等の評価により、職位に応じて決定します。
また、特に優れた業績や実績、社会活動等の経験を有する方には、年俸とは別に特別手当を支給する場合があります。
その他手当
単身赴任手当:毎月50,000円(条件あり)
ライフプラン支援手当:60歳未満の方へ月額給与(本給)の4.5%を支給(上限あり)、もしくは同額を確定拠出年金の月額掛金に拠出。
通勤手当:規程により支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
大学設置基準「教員の資格」を基本として、次の条件全てに該当する方。
(1)大学の基本理念に共感し、優れたQOLサポーター育成に意欲的に取り組んで頂ける方
(2)看護師の資格を有する方 。保健師免許も併せて有することが望ましい。
(3)博士以上の学位を有する方、もしくは博士を修了見込みの方。
(4)3年以上の臨床経験を有する方(5年以上がより望ましい)
(5)就任後は原則として、新潟市内又はその近郊に居住が可能なこと
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
開志専門職大学(2020年4月開学)は、専門職大学の中で3学部を有する唯一の総合大学です。
本学では、理論と実務を両面から学び、新しい価値やビジネスを創造できる人材の育成を目指しています。
事業創造学部において、新たに『地域社会(ソーシャルビジネス)分野』の専任教員(実務経験がある方が望ましい)を募集します。
【本学の特徴】
■ 専門職大学は、プロフェッショナルになるために必要な「知識・理論」と「実践的なスキル」の両方を身につけることのできる大学として、2019年度に制度が開始した新しいタイプの大学です。専門職大学制度では、教員数のおおむね4割以上は実務家教員とすることや、通算600時間以上の企業内実習(臨地実務実習)を実施することが定められています。
■ 本学においても企業等における実務経験が豊富な実務家教員が5割以上在籍しており、実務経験をとおして培われた知識・スキル等を活かして大いに活躍しています。実務家教員としてのキャリアを志望される皆様からも、ご連絡・お問い合わせをお待ちしております。
【この求人や本学についてさらにお知りになりたい方へ】
■ 下記連絡先までお気軽にお問い合わせください。
学校法人新潟総合学院 法人事務局 人事担当
E-mail: jinji@kaishi-pu.ac.jp TEL:025-250-5771
■ 本学では、書類審査通過者に対して必要に応じてオンライン等による事前面談(※)を行います。
(※)本学担当者より、大学の理念・職務内容・勤務条件・新潟の住環境などに関してご説明したりご質問にお答えしたりすることで、面接選考の前に本学へのご理解をより深めていただくために行う、選考とは異なる面談です。
★開志専門職大学ホームページ【採用情報】では、募集要項に加えて、実務家教員を志望される方に向けたリーフレットを掲載しております。是非ご覧ください。
↓
開志専門職大学ホームページ【採用情報】
仕事内容・職務内容
[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
①ご担当予定科目名:
基礎ゼミ、ソーシャルビジネス科目群(実習含む)、地域社会科目群、企業内実習、事業計画策定総合実習 等
※本学が立地する新潟という地域社会に対して、知識・理解やソーシャルビジネス等の実践経験が豊富な方を特に歓迎します。
②課外学修、正課以外の補講、就活指導等
③各種委員会等、大学運営に関わる業務
※専門職大学では1クラス40人以下の少人数教育となります。そのため、科目によって複数クラスを持っていただく場合があります。
※専門職大学の特徴である企業内実習に関わる運営支援が業務に含まれます。
※科目により、担当開始年度は異なります。
[着任時期]
2026年4月1日(予定/応相談)
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1100万円
(JREC-INのサイトの仕様上100万円単位の表示のため、この範囲外のケースもあり得ます。あくまで目安とお考え下さい。)
採用時は本学規程に基づく、職位別基準年俸を基本とします。
上記金額はあくまでも目安であり、職位・ご経歴等を勘案し決定します。
昇給等
業績評価に基づき、昇給含め給与の見直しを行います。
単身赴任手当 毎月50,000円
赴任に当たり転居し、家族との別居が必要で、赴任地(新潟)にて単身で生活する場合に支給いたします。(独身者を除く)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
専門職大学設置基準「教員の資格」の第38条、第39条、第40条を基本とし、以下の条件を満たす方。
次のいずれかの条件を満たすこと。
(1) 博士または修士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有する方、もしくはそれに準ずる教育能力・業績を有する方
(2) 大学において教授または准教授・専任講師の経歴のある方、もしくは同等の能力を有する方
(3) 専攻分野に関連する実務の経験を概ね5年以上有し、かつ高度な実務能力を有する方
さらに以下のいずれの条件も満たすこと。
(4) 本学の建学の精神に理解がある方
(5) 教育と研究に熱意を持ち,大学の運営にも協力して業務遂行できる方
(6) 就任後は原則として、新潟市内またはその近郊に居住が可能な方
説明
以上の条件を満たしていることや業務内容に記載された業務経験・技術を有していることが望ましいですが、必須ではありません。
応募者ご本人の熱意があれば将来性を重視いたします。お気軽にご相談ください。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
開志専門職大学(2020年4月開学)は、専門職大学の中で3学部を有する唯一の総合大学です。
本学では、理論と実務を両面から学び、新しい価値やビジネスを創造できる人材の育成を目指しています。
事業創造学部において、新たに『創業・中小企業経営分野』の専任教員(実務経験がある方が望ましい)を募集します。
【本学の特徴】
■ 専門職大学は、プロフェッショナルになるために必要な「知識・理論」と「実践的なスキル」の両方を身につけることのできる大学として、2019年度に制度が開始した新しいタイプの大学です。専門職大学制度では、教員数のおおむね4割以上は実務家教員とすることや、通算600時間以上の企業内実習(臨地実務実習)を実施することが定められています。
■ 本学においても企業等における実務経験が豊富な実務家教員が5割以上在籍しており、実務経験をとおして培われた知識・スキル等を活かして大いに活躍しています。実務家教員としてのキャリアを志望される皆様からも、ご連絡・お問い合わせをお待ちしております。
【この求人や本学についてさらにお知りになりたい方へ】
■ 下記連絡先までお気軽にお問い合わせください。
学校法人新潟総合学院 法人事務局 人事担当
E-mail: jinji@kaishi-pu.ac.jp TEL:025-250-5771
■ 本学では、書類審査通過者に対して必要に応じてオンライン等による事前面談(※)を行います。
(※)本学担当者より、大学の理念・職務内容・勤務条件・新潟の住環境などに関してご説明したりご質問にお答えしたりすることで、面接選考の前に本学へのご理解をより深めていただくために行う、選考とは異なる面談です。
★開志専門職大学ホームページ【採用情報】では、募集要項に加えて、実務家教員を志望される方に向けたリーフレットを掲載しております。是非ご覧ください。
↓
開志専門職大学ホームページ【採用情報】
仕事内容・職務内容
[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
①ご担当予定科目名:
基礎ゼミ、会社設立実習(事業開発実習との共同運営)、経営・マーケティング科目群、企業内実習、事業計画策定総合実習 等
②課外学修、正課以外の補講、就活指導等
③各種委員会等、大学運営に関わる業務
※専門職大学では1クラス40人以下の少人数教育となります。そのため、科目によって複数クラスを持っていただく場合があります。
※専門職大学の特徴である企業内実習に関わる運営支援が業務に含まれます。
※科目により、担当開始年度は異なります。
[着任時期]
2026年4月1日(予定/応相談)
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1100万円
(JREC-INのサイトの仕様上100万円単位の表示のため、この範囲外のケースもあり得ます。あくまで目安とお考え下さい。)
採用時は本学規程に基づく、職位別基準年俸を基本とします。
上記金額はあくまでも目安であり、職位・ご経歴等を勘案し決定します。
昇給等
業績評価に基づき、昇給含め給与の見直しを行います。
単身赴任手当 毎月50,000円
赴任に当たり転居し、家族との別居が必要で、赴任地(新潟)にて単身で生活する場合に支給いたします。(独身者を除く)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
専門職大学設置基準「教員の資格」の第38条、第39条、第40条を基本とし、以下の条件を満たす方。
次のいずれかの条件を満たすこと。
(1) 博士または修士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有する方、もしくはそれに準ずる教育能力・業績を有する方
(2) 大学において教授または准教授・専任講師の経歴のある方、もしくは同等の能力を有する方
(3) 専攻分野に関連する実務の経験を概ね5年以上有し、かつ高度な実務能力を有する方
さらに以下のいずれの条件も満たすこと。
(4) 本学の建学の精神に理解がある方
(5) 教育と研究に熱意を持ち,大学の運営にも協力して業務遂行できる方
(6) 就任後は原則として、新潟市内またはその近郊に居住が可能な方
説明
以上の条件を満たしていることや業務内容に記載された業務経験・技術を有していることが望ましいですが、必須ではありません。
応募者ご本人の熱意があれば将来性を重視いたします。お気軽にご相談ください。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
開志専門職大学(2020年4月開学)は、専門職大学の中で3学部を有する唯一の総合大学です。
アニメ・マンガ学部において、新たに『アニメーション分野』の専任教員を募集します。
【本学の特徴】
■ 専門職大学は、プロフェッショナルになるために必要な「知識・理論」と「実践的なスキル」の両方を身につけることのできる大学として、2019年度に制度が開始した新しいタイプの大学です。専門職大学制度では、教員数のおおむね4割以上は実務家教員とすることや、通算600時間以上の企業内実習(臨地実務実習)を実施することが定められています。
■ 本学においても企業等における実務経験が豊富な実務家教員が5割以上在籍しており、実務経験をとおして培われた知識・スキル等を活かして大いに活躍しています。実務家教員としてのキャリアを志望される皆様からも、ご連絡・お問い合わせをお待ちしております。
【この求人や本学についてさらにお知りになりたい方へ】
■ 下記連絡先までお気軽にお問い合わせください。
学校法人新潟総合学院 法人事務局 人事担当
E-mail: jinji@kaishi-pu.ac.jp TEL:025-250-5771
■ 本学では、書類審査通過者に対して必要に応じてオンライン等による事前面談(※)を行います。
(※)本学担当者より、大学の理念・職務内容・勤務条件・新潟の住環境などに関してご説明したりご質問にお答えしたりすることで、面接選考の前に本学へのご理解をより深めていただくために行う、選考とは異なる面談です。
★開志専門職大学ホームページ【採用情報】では、募集要項に加えて、実務家教員を志望される方に向けたリーフレットを掲載しております。是非ご覧ください。
↓
開志専門職大学ホームページ【採用情報】
仕事内容・職務内容
[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
①「アニメ基礎演習」等の、アニメーション領域の科目をご担当いただきます。
※担当科目については採用選考の中でご経歴等を勘案しながら決定いたします。
※専門職大学では1クラス40人以下の少人数教育となります。
そのため、科目によって複数クラスを持っていただく場合があります。
②各種委員会等、大学運営に関わる業務
③就活指導、課外学修、正課以外の補講 等
[着任時期]
2026年4月1日(予定/応相談)
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 1100万円
(JREC-INのサイトの仕様上100万円単位の表示のため、この範囲外のケースもあり得ます。あくまで目安とお考え下さい。)
採用時は本学規程に基づく、職位別基準年俸を基本とします。
上記金額はあくまでも目安であり、職位・ご経歴等を勘案し決定します。
昇給等
業績評価に基づき、昇給含め給与の見直しを行います。
単身赴任手当 毎月50,000円
赴任に当たり転居し、家族との別居が必要で、赴任地(新潟)にて単身で生活する場合に支給いたします。(独身者を除く)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
専門職大学設置基準「教員の資格」の第38条、第39条を基本とし、以下の条件を満たす方。
次のいずれかの条件を満たすこと。
(1) 博士または修士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有する方、もしくはそれに準ずる教育能力・業績を有する方
(2) 大学において教授または准教授・専任講師・助教の経歴のある方、もしくは同等の能力を有する方
さらに以下のいずれの条件も満たすこと。
(3) 専攻分野について、特に優れた知識及び経験を有すると認められる方
(4) 本学の建学の精神に理解がある方
(5) 教育と研究に熱意を持ち,大学の運営にも協力して業務遂行できる方
(6) 就任後は原則として、新潟市内またはその近郊に居住が可能な方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
新潟大学は、内閣府「地方大学・地域産業創生交付金事業」に採択された「にいがた2㎞『おいしさDX』産学官共創プロジェクト」に、中核機関として参画します。本プロジェクトでは、食科学と情報科学を中心とした食に関する様々な領域の研究者と一致協力することで食の総合知を結集し、国内有数の食品産業の集積地である新潟市の産業コミュニティとの協働により、地域産業の更なる飛躍を目指します。本事業の中核メンバーとしてプロジェクトに携わる研究者を募集します。
仕事内容・職務内容
(1) 本プロジェクトの推進に係る業務
①研究に関すること
②教育に関すること
③産学官の協働に関すること
④成果の情報発信に関すること
⑤その他、本プロジェクトの推進に関すること
(2) 本プロジェクトの趣旨・目的を理解し、協調性をもって意欲的に職務に取り組むこと
※ 上記に影響を及ぼさない範囲での自発的な研究活動(競争的研究費を獲得して実施する研究活動を含む。)を行うことができます。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 700万円
国立大学法人新潟大学特任教員等及び短時間勤務特任教員等給与規程に基づき支給。
支給額は職務経験等を勘案の上で決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
博士を有することが望ましい(在職中に学位取得見込みの者を含む)。
業務における経験
情報関連分野を中心に、以下の①、②のいずれかに強い興味を持っていること。また、①、②に関する研究業績があることが望ましい。
①主に食に関わるデータ収集、情報処理、データ分析
②主に食に関わる評価手法や五感に関する評価技術
説明
本プロジェクトの担当研究者をはじめ、関連分野の研究者と協力し、食材、食品、料理に関する情報やデータの有効活用に取り組むことができること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【募集の背景等】
新潟大学では、国内外の多様な分野で活躍する優秀な若手研究者を対象に、若手教員一括採用育成制度「新潟大学若手教員スイングバイ・プログラム」を実施します。この制度は、本学においてそれぞれの専門分野の研究を深めると同時に、意欲をもって異分野横断研究を展開する研究者の育成を目的としたものです。
若手教員スイングバイ・プログラムでは、分野を超えて一括公募採用を行います。各分野での専門性を中心とした1次選考、役員による総合的な観点による2次選考を実施し、採用者を決定します。採用された教員には専門分野に応じた学系等に所属するとともに、本学の研究推進を担う研究統括機構に兼務していただき、本学の新たなフラッグシップとなりうる新しい異分野融合研究の萌芽をもたらすための活動に従事していただきます。
【公募分野】
「環境経営学」、「新領域法学(知的財産法)」、「コーポレート・ファイナンス分野」、「作物栽培学」、「都市計画学」、「ケミカルバイオロジー」、「行動生態学」、「生命科学分野(ウイルス学分野、母子のための社会精神医学、生体組織再生工学分野、生体制御学分野、放射線技術科学分野)」、「学際的脳神経疾患研究」
【募集人数】
10名程度を予定
本公募はその一環として学際的脳神経疾患研究分野担当教員を公募するものです。
仕事内容・職務内容
職務内容
[担当部署]新潟大学脳研究所
[職務内容]
1.研究について
ヒト脳三次元イメージング、空間トランスクリプトーム、AIベース統合解析などの最先端技術を駆使し、当研究所が保有する世界有数の脳リソースを最大限活用して研究を行い、脳研究所の強みである病理・生理・分子機能解析と最先端データサイエンスを融合させ、神経変性疾患・脳血管障害などの克服に向けた研究基盤の強化を担っていただきます。
2.教育について
データサイエンスと臨床神経科学の橋渡しとなる教育を担当いただくことがあります。
3.社会貢献について
小中学生,高校生や地域の住民の方を対象としたセミナーや講演会を担当いただくことがあります。
※着任後、原則3年間は研究統括機構の兼任教員としてスイングバイ・プログラムに参加する。
[専門分野]学際的脳神経疾患研究
[備考]研究グループの一員として活動していただきますが、将来的にはPIとしての自立を期待しています。
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
国立大学法人新潟大学新年俸制教員給与規程により支給。
【職位別概算年収額】
助 教:400万円~600万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1)原則として、専門分野における博士の学位を取得後概ね5年以内の者(着任日までに学位取得見込みの者を含む)
(2)将来的にPIとして自立して最先端研究の展開を目指す者
(3)スイングバイ・プログラムの趣旨を理解し、意欲をもって取り組むことのできる者
(4)専門分野における先端的な研究実績のある者または学術論文を継続的に発表している者
(5)科学研究費補助金・各種外部資金等に採択された経験のある者
(6)採用後、新潟市又はその近郊に居住し、業務遂行が可能な者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
新潟県の公設試験研究機関です。
仕事内容・職務内容
主として工業技術総合研究所において、化学系、物質工学系に関する研究、技術開発又は電気・電子・情報工学系に関する研究、技術開発及び民間企業等への技術支援業務等に従事します。なお、必要に応じて、本庁各課等に配属される場合があります。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
卒業後に職歴等がある場合は、一定の基準により加算されます。
(例)大学院修士課程修了後、民間企業経験3年の場合(27歳)
概ね 290,000円 程度(令和7年4月1日現在)
このほか期末手当、勤勉手当及び状況により扶養手当、通勤手当、住居手当等が支給されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
次の1、2のいずれも満たす人
1 昭和39年4月2日以降に生まれた人
2 次の(1)又は(2)のいずれかに該当する人(令和7年7月31日現在)
<化学>
(1)理工系大学院の化学系、物質工学系に関する研究科を修了し、大学の研究室又は民間企業等において化学、物質工学に関する実務経験を3年以上有する人
(2)理工系大学の化学系、物質工学系に関する課程を卒業し、大学の研究室又は民間企業等において化学、物質工学に関する実務経験を5年以上有する人
<電気>
(1)理工系大学院の電気・電子・情報工学系に関する研究科を修了し、大学の研究室又は民間企業等において電気・電子・情報工学に関する実務経験を3年以上有する人
(2)理工系大学の電気・電子・情報工学に関する課程を卒業し、大学の研究室又は民間企業等において電気・電子・情報工学に関する実務経験を5年以上有する人
業務における経験
上記のとおり、大学の研究室又は民間企業等における実務経験が3年以上もしくは5年以上必要です。
説明
次のいずれかに該当する人は、受験できません。
1 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
2 新潟県職員として懲戒免職処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
3 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下で成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
4 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするもの以外)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
[機関の説明(募集の背景,機関の詳細,プロジェクトの説明等)]
国立高専機構長岡高専は,国立長岡工業短期大学(1961年4月1日創立)を前身とし,高等専門学校制度が発足した1962年(昭和37年)4月1日に国立高等専門学校第1期校12校のひとつとして設置されました。
学科には,以下の5学科があります。
•機械工学科
•電気電子システム工学科
•電子制御工学科
•物質工学科
•環境都市工学科
5年間にわたる一貫した各学科の専門教育並びに「一般教育科」の一般教育を学びます。
専攻科には,以下の3専攻があります。
•電子機械システム工学専攻
•物質工学専攻
•環境都市工学専攻
仕事内容・職務内容
[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
専門分野
機械工学、または機械工学と他分野の複合・融合分野
担当予定科目
材料工学分野の専門科目、学生実験・実習、学科・専攻科での研究指導、低学年基礎科目
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 700万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
応募資格・条件
(1)学士課程相当の材料工学分野の授業を担当できる方
(2)当該専門分野について、教育、研究または実務上の優れた知識と能力及び実績を有し、着任後も熱意をもってそれらを先導的に推進できる方
(3)心身ともに健康で、高等専門学校の教育・学生指導(担任、クラブ顧問、寮生指導等を含む)及び校務にも理解と熱意があり、かつ、地域連携、国際交流にも強い意欲のある方
(4)36歳以下(令和7年度末)で博士の学位を有する方、または着任後5年以内に博士の学位を取得見込みの方(「雇用対策法施行規則」 第一条の三第1項三号のイ適用により、長期継続によるキャリア形成を図る必要があるため。)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
新潟大学医歯学総合病院の医療安全管理及び危機管理本部危機管理センターの運営業務を行う者を募集します。
仕事内容・職務内容
(1) 医療安全管理部長として、医歯学総合病院における下記に掲げる医療安全管理に関する業務に従事する。
・ 医療安全管理部、医療安全管理委員会、医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者及び医療放射線安全管理責任者を統括すること。
・医歯学総合病院の医療に係る安全管理の業務全般の統括・指揮に関すること。
(2) 危機管理本部危機管理センターの運営に関する業務に従事する。
給与
年収 : 700万円 ~ 900万円
国立大学法人新潟大学新年俸制教員給与規程により支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
(1) 博士の学位を有する者
(2) 医師免許を有する者
(3) 医療安全管理業務に専従できる者
(4) 厚生労働省が定める「医療安全管理者の業務指針および養成のための研修プログラム作成指針」(令和2年3月改定)に則った研修を修了し、医療安全、医薬品安全及び医療機器安全について必要な知識を有する者
(5) 病院の医療安全管理業務の経験を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
十日町いきいきエイジング講座は、本格的な超高齢社会を迎えている十日町市の医療と介護の効果的な連携のシステムづくりを目指し、学術的な視点から、これに資するエビデンスを創り出すことを目的としています。十日町市の出向くケアと医療の仕組み作りを担うべく、研究、臨床、教育に携わっています。オフィスは新潟大学医学部(新潟市中央区)と十日町市医療福祉総合センター(新潟県十日町市)の2つにあります。十日町市内の研究のみならず、JST RISTEXのSOLVE for SDGsプロジェクト「多様なリンクワーカーとともにつくる社会的処方とテクノロジーがつなぐ地域主導の未来型健康社会のソリューション創出」(2024年10月~2028年3月)や厚生労働省科学研究「へき地医療の現状把握と人口動態に基づく医療ニーズを考慮した将来のへき地医療体制の構築に資する調査研究」(2024年4月~2027年3月)といった複数の研究事業を進めています。
沿革
十日町いきいきエイジング講座は、上記の目的の下、2019年10月1日に新潟県十日町市の寄附により、新潟大学の寄附講座として設置されました。2019年10月~2022年9月を第1期とし、2022年10月から2期目に入っており、2026年3月31日に終了する予定です。
業務内容
募集の説明:
本公募は、新潟大学の寄附講座である十日町いきいきエイジング講座のスタッフを募集するものです。
講座で進める十日町市における出向くケアと医療の仕組み作りをベースに、様々な研究プロジェクトの運営を共に担っていただける方を募集します。
仕事内容・職務内容
プロジェクトの運営と研究の推進を担っていただきます。
・超高齢社会における医療と介護に関わる研究の推進
・JST RISTEXのSOLVE for SDGsプロジェクト「多様なリンクワーカーとともにつくる社会的処方とテクノロジーがつなぐ地域主導の未来型健康社会のソリューション創出」の推進
・厚生労働省科学研究「へき地医療の現状把握と人口動態に基づく医療ニーズを考慮した将来のへき地医療体制の構築に資する調査研究」の推進
・十日町市の医療・介護のステイクホルダーとの連携
・新潟県受託研究事業「新潟県高齢者の補聴器使用のQOL、身体的機能および心理的機能への影響に関する研究」の推進
・その他、東南アジア諸国の高齢化対策に資するエビデンスの創出と発信
これらの多彩な研究に主体的に携わることにより、自らの研究キャリアのステップアップの機会としていただければと思います。
それぞれの資格や業務経験に応じて、重点的に携わっていただく業務を調整することも可能です。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 600万円
能力やこれまでの実績に応じて設定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
医学博士または公衆衛生学修士を取得していることが望ましい。
業務における経験
自治体とのやりとり、疫学解析、住民を対象とした調査等のプロジェクトのマネージメントの経験
特定分野の公的資格など
医療系の資格を持っていること(医師、歯科医師、薬剤師等)
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。