[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 京都府
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
245 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
専任教員募集
仕事内容・職務内容
担当教科 国語科/数学科/社会科(地理を中心に担当できる方)/理科(化学を中心に担当できる方)
給与
年収 : 400万円 ~
本校給与規程の定める所による。
(令和7年度 参考)満22歳(大学新卒者)本俸(月額):210,000円
賞与(年2回)、住宅手当、研究費、講習手当、その他諸手当等含み約4,200,000円(年額)
※満32歳(勤続11年目)本俸(月額):350,500円
※本俸は職務経歴等を加味し、本校給与規程の定める所により加算有り。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
募集教科の中学校、高等学校専修又は第1種教員免許所有者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国際高等教育院附属国際学術言語教育センターは、グローバル社会に対応した革新的な言語教育を実施するため、設置されたセンターです。また、国際高等教育院吉田カレッジオフィスでは、海外の最優秀層の学生を本学学部に受け入れ、日本語で学部卒業レベルの専門知識を有する留学生を育成するKyoto University International Undergraduate Program(Kyoto iUP)を実施しています。Kyoto iUPは学部入学前の半年間の予備教育と4年間の学部教育から構成されています。
【ホームページ】
附属国際学術言語教育センター https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/i-arrc
Kyoto iUP https://www.iup.kyoto-u.ac.jp/
この度、国際高等教育院では、これらの組織が実施する事業の一層の推進を図るため、特定講師を公募します。
仕事内容・職務内容
(1)教養・共通教育の英語スキルの向上を目的とする科目の担当(1コマ90分授業で各学期週6~8コマ)
(2)英語教育カリキュラムの企画・運営にかかわる業務
(3)吉田カレッジオフィスが提供するKyoto iUPの理系の予備教育科目(高校レベルの数学・物理・化学のいずれか)の担当(1コマ90分授業で後期週2コマ、使用言語は英語)
(4)Kyoto iUP生の教育や修学支援、生活支援に係る業務
(5)英語運用能力の向上のためのシンポジウムやワークショップなどの企画・運営・実施
(6)教材開発などの教育改善にかかわる研究活動
(7)入試にかかわる業務
(8)その他、学内の委員会活動
給与
年収 : 500万円 ~
本学支給基準に基づき、能力・経歴により決定(年俸制)。
※上記は博⼠学位取得後5 年職務経験がある場合の概算⾦額であり、経験等により変動します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
博士の学位を取得しているか、あるいはそれと同等の能力を有すること。
業務における経験
(1)本学の教養・共通教育において、英語スキルの向上を目的とする科目を担当できること。
(2)英語スキルの向上を目的とする科目の授業・カリキュラム・プログラムなどの企画立案を行う能力を有すること。
(3)吉田カレッジオフィスが提供するKyoto iUPの理系の予備教育科目(高校レベルの数学・物理・化学のいずれか)を英語で担当できること。
(4)Kyoto iUP 生のメンター教員として、学内の関係教員と協力し、教育や修学支援、生活支援に係る業務を遂行できること。
(5)組織的授業改善をはじめ、教養・共通教育カリキュラムの開発・管理・運営に熱意を持って取り組めること。生成AI を活用した教材やカリキュラムの開発等に熱意があることが望ましい。
(6)授業を行えるほどの高度な英語運用能力と、職務の遂行に必要な日本語運用能力を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
職種:教授
専門領域:初等教育教員養成
仕事内容・職務内容
【キャリア教育科目】「教職・保育職教養講義Ⅰ~Ⅳ<初等>」(新カリキュラムでは「キャリア開発演習」に名称変更)など
【初等教育科目】「教職実践演習<初等>」など
給与
年収 : 500万円 ~ 500万円
給与等の処遇は本学規程によります。
詳細については、担当者までお問い合わせください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
説明
1)小学校での教職経験および管理職経験がある者
2)初等教育課程の教員指導、教員採用試験支援に実績のある者
3)本学での教育・研究 、校務に熱意を持って取り組むことのできる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
株式会社知能情報システムは、ソフトウェア開発やシステム設計を手がける企業であり、特に企業の研究者や大学の教授といった専門家向けに、高度な数理理論や専門知識を要するソフトウェアの開発に強みを持っています。具体的には情報工学、医学、生命科学、物理学、化学、経済学、心理学など、幅広い学術分野の専門知識と、AI やビッグデータ解析といった最先端のソフトウェア技術を融合させ、専門性の高い開発支援を行っております。
当社に在籍する技術者 16 名のうち博士号取得者は 10 名です。選考においては、幅広い分野から専門性を持つ方を採用したいと考えておりますので、ご専門は問いません。ソフトウェア開発等のスキルは入社後に身につけていただくことが可能ですので、プログラミング経験も問いません。ご興味のある方は、本イベントにてお気軽にお声がけください。
仕事内容・職務内容
各自の専門性や研究能力を活かして、以下の業務を行います。
●受託研究開発業務
お客様からのご要望に基づき、ソフトウェアの開発やデータ解析、論文をもとにした技術調査、アルゴリズムの開発・実装・検証・課題分析などを行う業務です。
どのような案件に携わるかは、本人の裁量に任されます。
●ソフトウェア最新技術の調査・コンサルティング
お客様が抱えている課題を解決する技術の調査を行います。技術詳細は、論文や文献をもとに最新の技術や応用方法などを調査し、報告書にまとめ提出します。
また専門性の高い分野で、機械学習はまだ導入できていない企業様などに向けて、機械学習導入のためのコンサルティングなども行います。
●その他業務
新規のソフトウェア製品やソフトウェア サービスの企画・開発、新規事業領域の立ち上げや展開なども行うことが可能です。
給与
年収 : 400万円 ~
給与は成果連動型です。
初任給は、新卒・業務未経験者:30-40 万円、業務経験者:30-50 万円の範囲で本人の希望を考慮し決定いたします。
ここでいう業務経験者とは、企業において正社員でのソフトウェア開発経験が 3 年以上ある方を指します。
前年度の平均年収は 792 万円です。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
問わない
説明
●博士号・修士号取得者、または、それ相当の実力を持つ方 (学術分野は問いません)。
●英語の論文を読解できること。
●プログラミングに興味があること。
●外国籍の方は、日本語でビジネス会話ができること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
文科省「革新的パワーエレクトロニクス創出基盤技術開発事業」における磁性材料モデリングの研究及び
研究関係業務
仕事内容・職務内容
磁性材料モデリングの研究
給与
時給 : 2000円 ~ 2400円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
電磁気に関する計測あるいはシミュレーションの経験を有することが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
マテリアル先端リサーチインフラ事業
仕事内容・職務内容
本拠点は次世代マテリアル研究開発用の先端微細加工装置群(約90台の半導体微細加工装置)を有し、大学・企業等の研究開発者が装置を有償で利用しています。本拠点において文部科学省マテリアル先端リサーチインフラ事業(令和3年度から10年間)を実施、推進するため下記の業務に特定専門業務職員として従事していただきます。
拠点の微細加工装置を全国の産官学の研究者・技術者に利用していただくための技術支援業務、および装置の利用によって得られる加工・プロセスデータの収集、構造化の業務を実施する。
具体的には以下の業務が想定される。
○ 微細加工装置、分析評価装置の管理、保守、利用者への使用法指導、代行によるプロセス実施、新規プロセス技術開発
○ プロセスデータの収集、データベース構築、蓄積に関する技術開発
○ ナノテクノロジーハブ拠点における 微細加工設備供用拠点業務
注)職務担当は応募者の経験・希望を考慮して話し合いのうえ決定する。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 700万円
本学支給基準に基づき、能力・経験により決定(年俸、月額制)
(諸手当(超過勤務手当除く)・通勤手当・賞与・退職手当等の支給はなし)
参考俸給月額:35 万円~55 万円(予定)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
特に無し
説明
≪必要条件≫
・マテリアル(材料創製・加工プロセス・デバイス設計評価)分野における研究、開発、あるいは研究支援、技術に関する知識あるいは業務経験があること。
分野の例:半導体、センサ、バイオ、光学素子、マイクロ流体素子、金属、誘電体、高分子、複合材料 (微細)加工・プロセス・実装技術
・パソコン(パワーポイント、エクセル、ワード、電子メール等)の操作能力を有すること。
≪あれば望ましい資格・スキル・経験等≫
・プログラミング(言語は特に指定はしないが、python やデータベース言語の経験があれば好ましい)、人工知能、機械学習に関するプログラミングの知識、経験。
・学内外の利用者とのコミュニケーションスキル、簡単な英会話
【期待する人物像等】
・本拠点の業務内容に興味と関心を持ち、その発展に貢献しようという熱意のある方
・本拠点の利用者および本拠点の職員との調整等を円滑に行うことができるコミュニケーション能力を有する方
・チームワークを大切にして業務に取り組むことができる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
京都大学大学院情報学研究科情報学専攻基幹講座の准教授、講師または助教を募集する女性限定公募です。
京都大学では男女共同参画を推進しています。本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第 8 条の規定に基づき、女性に限定した公募を実施するものです。
仕事内容・職務内容
・大学院情報学研究科における教育、研究および運営
・国際高等教育院による学部学生向け全学共通科目の担当
・配置される講座が学部を兼担している場合、その学部学科における教育および運営
(講座が兼担する学部・学科が不明な場合はお問い合わせください。)
給与
准教授相当
年収 : 700万円 ~ 1000万円
本学支給基準に基づき支給
講師相当
年収 : 600万円 ~ 900万円
本学支給基準に基づき支給
助教相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
本学支給基準に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
1.女性であること。
2.着任までに博士の学位を取得していること。
3.京都大学大学院情報学研究科が掲げる広い意味での「情報学」に理解を持ち、情報学のいずれかの分野において、職位に応じた優れた研究実績を有し、教育と研究に熱意を有すること。
4.准教授、講師の場合、大学院科目が担当できること。
5.全学共通科目が担当できること。配置を希望する講座が学部を兼坦している場 合,その学部の専門科目が担当できること。(講座が兼担する学部・学科が不明な場合はお問い合わせください。)
6.国籍は問わないが、職位に応じて日本語と英語での教育と研究指導等ができること。
7.大学・研究科・専攻・学科などの組織運営に協調的に参加できること(通常業務は日本語で行われる)。そのために必要な一定の日本語能力を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
同志社大学 理工学部 インテリジェント情報工学科 または 情報システムデザイン学科
仕事内容・職務内容
専門分野:情報工学一般
職務:本学理工学部のインテリジェント情報工学科または情報システムデザイン学科のいずれかに所属し,情報工学教育および研究指導を担うことを主担務とし,情報工学に関する講義や演習実験を担当でき,専門分野の研究活動でリーダーシップを発揮できること. 担当予定科目は,情報メディア実習,情報システム実習,情報通信ネットワーク実習,情報と社会,実験,卒業論文など.
給与
職種共通
年収 : 1000万円 ~
同志社給与規程に基づき、採用時55歳、教授相当の場合の概算金額です( 授業担当時間や 扶養家族の有無等本人の状況で変動する諸手当は含みません)。
~ご参考までに~
■年収
<55 歳教授相当> 1 ,040 万円~
<45 歳准教授相当> 840 万円~
<35 歳助教相当> 640 万円~
上記は概算金額です( 授業担当時間や 扶養家族の有無等本人の状況で変動する諸手当は含みません)。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
応募資格:着任時に博士の学位を有し,専門分野において優れた研究業績があり,教育・研究に熱意を持つ方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本プロジェクトの目的は、既存の一人当たり型の経済・社会指標の設計上の問題を明らかにし、その問題をなくした新しい一人当たり型指標の設計理論を確立させることである。常識や既存理論にとらわれず、長期的にインパクトの高い研究に挑戦する意欲のある方を期待する。
仕事内容・職務内容
一人当たり型の経済社会指標(一人当たりGDP等)が導入された経緯や使用状況、妥当性についての検証、定義の見直しなどにかかわる文献調査とデータ分析、討議、論文執筆投稿等の研究活動に従事する。
給与
年収 : 300万円 ~ 400万円
月額280,000円(上記は年収概算での表示)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
経済学・社会学関連分野の博士学位を持つこと(採用までに取得見込であれば可)、または修士学位(分野不問)を持ち経済学・社会学関係の研究経験が豊富であること。
業務における経験
・日本語・中国語・英語のいずれか(または複数)の言語を使用できる方。
・令和4年10月以降、英文の査読付き論文を発表していること(採択決定段階でも可)。
・英語による論文の読み書きに問題がないこと。
・論理的思考力とコミュニケーション力が優れていること。
・統計等、数学のバックグラウンドがあるとなおよい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学科は、平成23年度より開設した看護師、保健師、助産師、養護教諭1種の看護職を養成する機関です。今回、標記領域に特化した専門的な教育と研究業績を有する教員を募集いたします。本学では、仏教精神に基づいた「慈悲の心」を基軸とした看護の精神性を養い、学士力を備えた看護実践能力の習得した学生を育成することを目的に教育を行っています。臨地実習は、協定した武田病院グループ及び関西圏の病院、施設等の協力を得て実習環境を整備しています。
仕事内容・職務内容
主要担当授業科目等
成人看護学演習、成人看護学実習、統合実習、卒論ゼミ等
給与
講師相当
年収 : 500万円 ~
賃金につきましては、上記にかかわらず職歴に応じて別途換算いたします。
助教相当
年収 : 400万円 ~
賃金につきましては、上記にかかわらず職歴に応じて別途換算いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
修士以上の学位を有していること
業務における経験
看護師の免許を有し3年以上の臨床経験を有する
特定分野の公的資格など
看護師の免許を有すること
説明
その他、以下の条件をすべて満たすこと
・仏教精神に基づく本学の建学の精神を理解していること
・着任後の主な学部担当科目:成人看護学演習、成人看護学実習、統合実習、卒論ゼミ等
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。