[ フリーワード ] 日本電信電話株式会社 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
24 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
NTT宇宙環境エネルギー研究所では宇宙太陽光発電構想を掲げ、次世代エネルギー技術の研究開発を進めています。上空3万6000kmの静止衛星で得た太陽のエネルギーをレーザで地上に伝送し、電力や水素エネルギーに変換して利用することをめざしています。
この構想を実現するうえで最大の課題のひとつが光電変換効率の向上です。レーザエネルギーを高効率に電力へ変換できなければ、実用化は困難です。
本募集では、レーザエネルギーを高効率に電力へ変換する「光電変換技術」の開発に取り組む技術者を募集します。
仕事内容・職務内容
レーザエネルギー伝送に特化した光電変換技術の研究開発に取り組んでいただきます。
具体的には候補者のキャリア・専門性に応じて、次のいずれかを担当していただきます。
・単色光用太陽電池の光電変換効率向上に向けた、材料・構造・システムの探索と最適化
・ハイパワー受光用光電変換パネル・受電システムの設計、試作、評価
【伸ばすことのできるスキル】
・宇宙・地上間をはじめとする次世代エネルギー伝送システム向けのレーザエネルギー伝送という新規分野で、光電変換技術の基盤を構築する貴重な経験が得られます。
・単色光用太陽電池の材料開発・デバイス設計・構造最適化など、光電変換素子の設計から試作・評価まで一連のプロセスに幅広く関与することができます。
・ハイパワー受光用パネルおよび高効率な受電システム設計・評価に関する知見・スキルが身につきます。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
経験・能力を考慮し、当社規定によって決定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
職務経験3年以上
説明
【必須スキル】以下のいずれかのスキル・経験を有する方
・光電変換素子、PVパネルに関する研究開発の経験
【あると望ましい経験/知識】
・光学設計、デバイス開発、半導体開発の経験
・国際会議の発表、論文誌採択などの経験
【求める人材像】
・知的好奇心が旺盛で、最新の技術を自ら積極的に調査・活用しながら技術課題の解決にアイデアを生み出せる意欲のある方
・異なる専門分野のメンバーと協調しながら複雑な課題解決に積極的に取り組める方
・柔軟性・協調性を持ち、社内外を問わず円滑なコミュニケーションが図れる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
NTT宇宙環境エネルギー研究所では宇宙太陽光発電構想を掲げ、次世代エネルギー技術の研究開発を進めています。上空3万6000kmの静止衛星で得た太陽のエネルギーをレーザで地上に伝送し、電力や水素エネルギーに変換して利用することをめざしています。
高出力レーザ伝送の安定性と効率性を確保する光学系の構築が重要な課題となっており、本募集ではこのレーザエネルギー伝送の光学系構築に取り組む技術者を募集します。
仕事内容・職務内容
ハイパワーレーザエネルギー伝送のための光学系システムの研究開発に取り組んでいただきます。
具体的には候補者のキャリア・専門性に応じて、次のいずれかを担当していただきます。
・効率的かつ経済的なエネルギー伝送を実現するための、ビーム品質制御・結合技術の開発
・長距離のターゲットに対して高精度にビームを照射可能とする、高精度追尾・方向制御技術の開発
【伸ばすことのできるスキル】
・宇宙・地上間をはじめとする次世代エネルギー伝送システム向けのレーザエネルギー伝送という新規分野で、光電変換技術の基盤を構築する貴重な経験が得られます。
・ハイパワーレーザのビーム品質制御/ビーム結合/整形/伝送といった難度の高い光学設計力が身につきます。動的なターゲット追尾や、環境変動を考慮したリアルタイムなビーム方向制御システムの設計・実装・評価経験が得られます。
・機械制御、センサフュージョン、アクチュエータ制御との連携スキルも伸ばせます。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
経験・能力を考慮し、当社規定によって決定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
職務経験3年以上
説明
【必須スキル】以下のいずれかのスキル・経験を有する方
・レーザの空間伝送に関する専門的な知識および、システム開発または数値シミュレーションの経験
・ハイパワーレーザ・光学系に関する専門的な知識およびシステム開発の経験
【あると望ましい経験/知識】
・フィードバック制御系設計、大気伝播、屈折、乱流補正などへの知見
・国際会議の発表、論文誌採択などの経験
【求める人材像】
・知的好奇心が旺盛で、最新の技術を自ら積極的に調査・活用しながら技術課題の解決にアイデアを生み出せる意欲のある方
・異なる専門分野のメンバーと協調しながら複雑な課題解決に積極的に取り組める方
・柔軟性・協調性を持ち、社内外を問わず円滑なコミュニケーションが図れる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
地上さらには宇宙においても人類が安心・安全に暮らしていけるように、極端な自然現象に対してプロアクティブに適応できる技術の創出に取り組んでいます。
落雷に耐えられるドローンを未来予測した発雷位置に飛行させ、落雷を意図的に捕捉し安全な場所に誘導することにより、世界中で絶えず発生している落雷による被害を無くし、さらには雲のエネルギーを蓄積して活用することをめざしています。
仕事内容・職務内容
ご経歴や専門性に応じて、次のいずれか(場合によっては複数)を担当していただきます。
・誘雷技術:ドローン誘雷に関する理論構築、シミュレーション、試作、実験を行う。
・雷予測技術:発雷位置の予測に関する理論構築、シミュレーション、試作、実験を行う。
・雷充電技術:雷エネルギーの蓄積・活用に関する理論構築、シミュレーション、試作、実験を行う。
【伸ばすことのできるスキル】
・雷に関わる気象に関する知識
・雷制御、耐雷、雷充電に関するシミュレーション等のソフトウェア開発スキル
・落雷制御・充電に関するシステム開発・運用スキル
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
経験・能力を考慮し、当社規定によって決定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
職務経験3年以上
説明
【必須】
・電気電子工学または情報科学に関する基礎知識
【あると望ましい経験/知識】
・気象学に関する知識
・大気電気学に関する知識
・データ分析、シミュレーションスキル
【求める人材像】
・知的好奇心が旺盛で知らない技術を積極的に調べ、学ぶ意思のある人
・学会や他社など社内外の人とも円滑なコミュニケーションが図れる方
・柔軟性・協調性を持ち、バランス感覚を持つ人
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
地上さらには宇宙においても人類が安心・安全に暮らしていけるように、極端な自然現象に対してプロアクティブに適応できる技術の創出に取り組んでいます。
宇宙空間における宇宙線による人体や機器への影響を評価し、強力な電磁界によりバリアを張ることにより、人類が宇宙にて安全で自由に居住し活動できる世界の実現をめざしています。
仕事内容・職務内容
ご経歴や専門性に応じて、次のいずれか(場合によっては複数)を担当していただきます。
・宇宙線評価技術:宇宙線の影響評価に関するシミュレーション、実験を行う。
・宇宙線バリア技術:宇宙線の防護に関するシミュレーション、実験を行う。
【伸ばすことのできるスキル】
・宇宙実験に関する知識
・FPGA等の回路設計に関するスキル
・論文や学会発表に関するスキル
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
経験・能力を考慮し、当社規定によって決定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
職務経験3年以上
説明
【必須】
・電気電子工学に関する基礎知識
【あると望ましい経験/知識】
・宇宙線、原子物理学に関する専門知識
・FPGAや制御ソフトウェアのプログラミング経験
【求める人材像】
・知的好奇心が旺盛で知らない技術を積極的に調べ、学ぶ意思のある人
・学会や他社など社内外の人とも円滑なコミュニケーションが図れる方
・柔軟性・協調性を持ち、バランス感覚を持つ人
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
自然環境・経済・社会が共存共栄する世界の実現に向け、自然環境、経済活動、社会活動を含めたデジタルツインとそれを評価する新指標の研究開発を推進しています。
本募集では、環境との相互影響を考慮した社会・経済活動の予測技術の開発に携わる技術者を募集しています。
仕事内容・職務内容
候補者のキャリア・専門性に応じて、次のいずれか(場合によっては複数)を担当していただきます。
①異分野モデル連携:環境や経済等の異なる分野のシミュレータを連携させ、大規模時系列データの管理、連携・分析基盤構築、および、連携処理の方式検討、地球科学や経済活動に関する分析、社会実装を行う。
②自動化、効率化:データ形式や処理稼働量が異なるモデルを連携可能とするため、機械学習技術などを活用した自動化、効率化に関する方式検討、実証試験、実装を行う。
③新指標の既存モデル適応検討:自然環境や資源の豊かさや社会の豊かさまで含めた、自然・人・物の豊かさを全体的に評価する指標の調査、評価手法への適用を行う。
④特定地域での新規モデル検討:新指標を適用した特定地域や産業分野におけるシミュレータの構築、時系列データの管理・分析、および、新指標適応の方式検討、社会実装を行う。
https://www.rd.ntt/se/technology/coupled_simulation.html
https://www.rd.ntt/se/technology/model_adaptation.html
【伸ばすことができるスキル】
・大規模時系列データの管理、連携・分析基盤構築、および、連携処理などに関連した知識/経験
・機械学習技術などを活用した自動化、効率化に関する知識/経験
・特定地域や産業分野におけるシミュレータの構築、時系列データの管理・分析に関する知識/経験
・自然・人・物の豊かさを全体的に評価する指標活用に関する知識/経験
・特許作成や国際会議の発表、論文誌への投稿などの知識/経験
・研究開発成果の事業導入に関する経験
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
経験・能力を考慮し、当社規定によって決定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
業務における経験
職務経験3年以上
説明
【必須】
・理系学部(理学部、工学部等)の大学院卒、もしくは、同等の知見
・分野を問わず、計算機シミュレータの利用経験
・論文調査・執筆が可能な程度の英語スキル
【あると望ましい経験/知識】
・地球システム(人間活動含む)の一部と呼べる事象の分析・評価を軸とした研究経験(巨視的・微視的問わず)
・自然環境や統合環境等の大規模計算機シミュレータでの検証経験
・機械学習や深層学習に関する基礎知識・実装経験・検証経験
・Python, Fortranなどのいずれかのプログラミング言語に関する基礎知識・実装経験・検証経験
【求める人材像】
・既存の枠にとらわれず、課題設定、解の探求、技術確立を自ら積極的に行っていただける方
・目標の実現のために、社内外に協力関係を求めながら研究を推進していただける方
・多様な価値観を持つメンバや様々な学術分野の方々とのコミュニケーションに積極的な方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
不確実性の高まる未来を予測し、個社・人間社会・環境にとってよりよい経営判断をプロアクティブにできるようにするため、複数領域にまたがる広範な情報に基づく未来シナリオの作成、戦略策定を支援する技術の確立をめざしています。
本募集では、AIを用いた経営戦略策定支援に関する技術の開発に携わる技術者を募集しています。
仕事内容・職務内容
候補者のキャリア・専門性に応じて、次のいずれか(場合によっては複数)を担当していただきます。
・未来シナリオ生成のための機械的な情報収集・分析に関する研究
・AIを活用した未来シナリオの生成と、シナリオに対する企業のリスクおよび機会の分析に関する研究
・複数の未来シナリオのうち、どのシナリオに進展するかの予兆分析、進展予測に関する研究
【伸ばすことができるスキル】
・大規模言語モデル(LLM)、知識抽出・知識グラフなどに関連した経験/知識
・未来における自社への影響を複数のシナリオ(未来シナリオ)分析に関する知識/経験
・特許作成や国際会議の発表、論文誌への投稿などの知識/経験
・研究開発成果の事業導入に関する経験
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
経験・能力を考慮し、当社規定によって決定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
業務における経験
職務経験3年以上
説明
【必須スキル・知識】以下のいずれかのスキル・経験を有する方
・AI・自然言語処理(NLP)、データ分析経験
・Pythonなどのプログラミング言語に関する基礎知識・実装経験
・異分野の研究者・実務者等との対人折衝能力
【あると望ましい経験/知識】
・機械学習のスキル・経験
・大規模言語モデル(LLM)および生成系AIに関する知識・応用経験
・OpenIE / Neural IE / Relation Extractionなどのタスクに関する研究経験
上記以外でも,当職務に活用できる研究経験がある方
【求める人材像】
・多様な価値観を持つメンバーやグローバルを含めた連携パートナーとのコミュニケーションに積極的な方
・未知の分野にも自ら積極的にチャレンジしたい方で、好奇心、達成意欲のある方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
環境負荷ゼロに貢献する新技術の基盤研究とシステム開発
■ゲノム編集等を活用して藻類・植物の光合成能力を高め、大気中及び海洋中のCO₂を吸収・固定する技術に関する研究開発(基盤研究~製品開発)
植物及び藻類の光合成はCO₂を吸収して有用物質を生成する現象であるため、気候変動の要因の一つであるCO₂を吸収する手段のひとつとして考えられます。
光合成能力を高めることによって、効果的に大気・海洋中のCO₂の削減をめざします。さらに、生成される物質は新たなエネルギー資源であるバイオマス(生物由来の有機性資源)や健康食品などの素材など多岐にわたるため、気候変動問題の解決に加え、広範な社会課題解決においても活用が期待できます。
仕事内容・職務内容
藻類・植物の遺伝子の機能を改変することで品種改良を進め、CO2吸収・固定量を高めることをめざします。これらの研究に関連する、分子遺伝学的実験、分子生物学的実験、生化学的実験、文献収集、データ整理などを主体的に行っていただきます。
【伸ばすことのできるスキル】
植物や藻類を対象とした分子生物学などの今回のポストで期待する技術分野で研究テーマに取り組むだけでなく、技術の適用先である事業会社とも議論をしながら研究を進めるため、自身の技術を実社会に普及させていく活動にも取り組むことができます。
また、様々な分野の専門家が在籍して学際的な議論が可能な環境のため、学際的なテーマにも取り組むことができます。
給与
年収 : 500万円 ~ 600万円
経験・能力を考慮し、当社規定によって決定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
【必須】
・藻類または植物(特に光合成)に関する研究の知識と経験
・日本語および英語によるコミュニケーション及び情報発信が可能であること
【あると望ましい経験/知識】
・農業、水産業、畜産業のシステム化に関する知識と経験
【求める人材像】
・慎重なタイプで、何か気になることがあれば、エスカレーションを実施できるタイプ
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当グループは、核融合発電や宇宙太陽光発電といった限界打破のイノベーションの創出により、環境負荷ゼロの社会の実現を目標としています。私たちの研究成果によって地球上のエネルギー問題を解決するだけでなく、将来的には衛星間での給電や太陽の陰になる月面での電力供給など、宇宙での広範な応用もめざしています。
ワイヤレス電力伝送技術には様々な方式がありますが、電界共振を使った方式の研究の歴史は浅く未知の可能性が多く残されています。本募集では、電界共振を用いたワイヤレス電力伝送技術の研究、開発、及びその応用設計に携わる技術者を募集しています。
仕事内容・職務内容
電界共振を使ったワイヤレス電力伝送に関する研究開発に従事していただきます。
ご経歴や専門性に応じて、以下のいずれかの業務を担当していただきます。
・電界共振に関する要素技術の研究
電界の近傍界(Near Field)を利用したアンテナに関する研究を行います。主な業務内容は、電界共振アンテナおよびそれを使った電力伝送システムの開発、設計、試作、評価、特許作成、国際会議での発表、論文誌への投稿などです。
・ワイヤレス電力伝送のアプリケーション探索
ワイヤレス電力伝送ならではの課題解決によりこれまで不可能だったことを可能にし、宇宙に新たな市場を創出します。得られた成果は事業会社との連携や国プロへの参加を通じて社会実装を推進します。
【伸ばすことのできるスキル】
・高周波、アンテナ、電波伝搬、パワーエレクトロニクス、宇宙工学などに関連した知識/経験
・電力インフラの構築や実装に関する知識/経験
・特許作成や国際会議の発表、論文誌への投稿などの知識/経験
・研究開発成果の事業導入に関する経験
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
経験・能力を考慮し、当社規定によって決定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
職務経験3年以上
説明
【必須】
・物理学、電気工学、電子工学のいずれかを専攻
・電子機器などのモノづくりや電磁界シミュレーションの経験
・英語によるコミュニケーションスキル
【あると望ましい経験/知識】
・高周波回路、アンテナ設計および実装の経験
・国際会議の発表、論文誌採択など
【求める人材像】
・知的好奇心が旺盛で、最新の技術を自ら積極的に調査・活用しながら技術課題の解決にアイデアを生み出せる意欲のある方
・異なる専門分野のメンバーと協調しながら複雑な課題解決に積極的に取り組める方
・柔軟性・協調性を持ち、社内外を問わず円滑なコミュニケーションが図れる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当研究所は、カーボンニュートラル社会の実現に向け、宇宙太陽光発電や核融合など次世代エネルギーの研究開発を行っています。新たに海洋エネルギー、特に波力発電の可能性に注目し、持続可能で安定した再生可能エネルギーの確立をめざす研究を開始します。未踏領域である「海のエネルギー」を切り拓くフロンティア人材を募集しています。
生成AIやIoTの普及により、データセンターなどの消費電力が加速度的に増大しています。環境負荷ゼロの社会を実現するためには、再生可能エネルギーの多角的な活用が不可欠です。なかでも、波力をはじめとする海洋エネルギーは持続性・安定性の観点で注目されており、未開拓のポテンシャルを秘めています。
当研究所ではこれまで宇宙太陽光発電や核融合を対象にしたエネルギー技術を扱ってきましたが、新たに海洋というフロンティアに進出し、研究テーマの幅を広げることをめざしています。そのため、海洋エネルギー領域を牽引する人材を募集します。
仕事内容・職務内容
・波力発電を中心とした海洋エネルギー技術の研究開発
・実海域やシミュレーションデータを活用した波力発電の評価
・AI・IoT・センサーネットワーク等を用いた波況モニタリングや予測モデルの開発
・他研究機関(大学・企業等)との共同研究の企画・推進、海洋データの収集・活用
・研究成果をもとにした実証実験および将来的な事業化に向けた提案・検討
・海洋エネルギー領域の研究を、社内初の専門担当者として自律的に立ち上げ・展開
【伸ばすことのできるスキル】
・波力発電の研究における実務経験
・データサイエンスやAI、IoTなどの情報通信技術と融合した研究スキル
・企業・大学・自治体との連携を通じた産学官連携・オープンイノベーションの推進力
・未開拓領域でゼロから道を拓く課題設定力・構想力・実行力
・将来的なエネルギー事業の立ち上げに貢献する経験
給与
年収 : 500万円 ~ 600万円
経験・能力を考慮し、当社規定によって決定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
【必須】
・海洋エネルギー技術(特に波力発電)に関する専門知識・研究経験
・波浪・波力・潮流などの海洋データの解析・活用スキル
・エネルギーシステム・発電設備に関する基礎的な工学的理解
・単独でも課題設定から研究計画の立案、データ収集、実証まで自律的に推進できる力
【あると望ましい経験/知識】
・IoTセンサ技術や海洋モニタリング機器の設計・運用経験
・AI・機械学習・シミュレーション等を活用したエネルギーモデルの構築経験
・海洋実験・洋上実証プロジェクトへの参画経験
・英語による国際学会発表・英文論文執筆の経験
・社外と連携し、研究に必要なデータや知見を獲得・交渉できる対外対応力
【求める人材像】
・知的好奇心が旺盛で、最新の技術を自ら積極的に調査・活用しながら技術課題の解決にアイデアを生み出せる意欲のある方
・異なる専門分野のメンバーと協調しながら複雑な課題解決に積極的に取り組める方
・柔軟性・協調性を持ち、社内外を問わず円滑なコミュニケーションが図れる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当研究所では、カーボンニュートラル社会の実現に向けて、次世代のエネルギー源である核融合発電の社会実装に貢献する研究を進めています。なかでも、プラズマの状態を安定に維持し、高効率で運転するための「最適オペレーション技術」の確立が重要な課題です。核融合プラズマは非常に複雑で予測困難な振る舞いを示すため、従来の物理モデルに加え、機械学習(ML)やデータ駆動型アプローチの活用が求められています。当プロジェクトでは、実験データや数値シミュレーションを基に、プラズマの挙動予測、異常検知、自律制御の高度化をめざします。強化学習やモデル予測制御などの最先端技術も積極的に導入検討しています。また、NTTが推進するIOWN技術を活用し、実験炉から得られる大容量データのリアルタイム伝送と制御システムとの統合も進めています。将来的にはITERやJT-60SAといった国際的な大型核融合実験装置への応用を視野に入れており、国内外の研究機関と連携した取り組みも活発です。本プロジェクトは、物理・計算・通信・制御が融合する最先端の研究領域です。核融合という挑戦的なテーマに対し、MLや数理モデリングの力で新たな価値を生み出そうとする意欲ある研究者の参加をお待ちしています。
核融合の研究テーマにおける専門知識の深化、研究体制の強化、そして新たな研究領域の開拓をめざしているため、高度な専門性と柔軟な発想を併せ持つ研究者が既存の枠組みにとらわれない斬新なアプローチや、分野横断的な視点をもたらしてくれることを期待しています。
仕事内容・職務内容
下記の研究テーマについて主担当として研究開発を推進していただきます。
・実験プラズマや数値シミュレーションデータを用いた挙動予測モデルの構築
・核融合プラズマの運転最適化に資するML解析手法の開発
・最適制御アルゴリズムの設計・実装・検証(例:深層強化学習、モデル予測制御など)
【伸ばすことのできるスキル】
・データサイエンス・機械学習スキル
・深層学習および強化学習スキル
・計算物理・数値シミュレーションスキル
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
経験・能力を考慮し、当社規定によって決定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
職務経験3年以上
説明
【必須】
・博士号取得者または取得見込み者(分野不問。ただし物理、応用数学、情報科学、制御工学などが望ましい)
・機械学習・データサイエンスに関する実装経験(Python, PyTorch, TensorFlow等)
・研究成果を論文化・発信できる能力(国際会議や査読付き論文など)
【あると望ましい経験/知識】
・プラズマ物理、核融合工学に関する知識・研究経験
・実験データの解析やシミュレーションの経験
・制御理論(MPC、強化学習など)への理解
・英語での議論・発表能力
【求める人材像】
・実験・理論・数値の間を行き来し、現象の本質を掴もうとする探究心を持つ方
・チーム内外の共同研究者と円滑にコミュニケーションを取り、成果を社会と共有する意識のある方
・成熟しきっていない分野で新しい価値を生み出すことにやりがいを感じる方
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。