[ フリーワード ] カバーレター のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
51 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
一橋大学大学院法学研究科附属グローバルリーガルイノベーション教育研究センター(以下「GLI」センターという。)において下記の業務を担当する。
なお、研究業務についてのエフォートは50%、GLIセンターに関係する教育研究支援業務についてのエフォートは50%とする。
仕事内容・職務内容
・研究の推進(JSPS科学研究費事業への応募)と成果発表(英文ジャーナルでの研究成果の公表)
・学部、大学院における教育(講義の担当、大学院生等のメンターの担当)
(例)学部:法とテクノロジーに関する新規授業科目(日本語、英語)、大学院:「GLIセミナー」(英語による連続講演会授業のモデレーター)、法とテクノロジーに関する新規授業科目(日本語、英語)
(注)講義担当について
原則として、年間で8単位分程度を担当。通常の講義は1コースにつき2単位である。2単位コースは13コマの授業(週2コマとすれば6.5週間)からなる。授業時間は1コマあたり105分である。通年で週2コマの授業を担当(春夏学期・秋冬学期にそれぞれ2コース担当)すれば、年間で8単位の授業担当となる。
・GLIセンター事業に関する教育研究の支援業務
(GLIセンターの運営支援、国際交流・インターンシップに関する企画・連絡調整、シンポジウム等の企画・運営、GLIセンター関連授業科目の企画・運営補助、ウェブサイトの管理運営)
・その他、法学研究科・法学部の教育研究に関する業務及び法人運営に関する業務全般
給与
准教授相当
年収 : 600万円 ~
※下限はあくまでも参考値であり、本学規程により応募者の経歴等に基づいて決定する。
講師相当
年収 : 500万円 ~
※下限はあくまでも参考値であり、本学規程により応募者の経歴等に基づいて決定する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次のすべての要件を満たす者
(1)博士の学位を有するか、それと同等の学力を有すること。
(2)日本語での業務能力を有すること。
(3)英語によるコミュニケーション能力(oral/written)を有すること。
(4)法学研究科に従事するスタッフ・教員と協働して業務を遂行できる協調性があること。
(5)学生に対し親身に指導できる友好性があること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
一橋大学大学院法学研究科附属グローバルリーガルイノベーション教育研究センター(以下「GLI」センターという。)において下記の業務を担当する。
なお、研究業務についてのエフォートは50%、GLIセンターに関係する教育研究支援業務についてのエフォートは50%とする。
仕事内容・職務内容
・研究の推進(JSPS科学研究費事業への応募)と成果発表(英文ジャーナルでの研究成果の公表)
・学部、大学院における教育(講義の担当、大学院生等のメンターの担当)
(例)学部:SDGs等のグローバルな課題についてのルールメイキングに関する新規授業科目(日本語、英語)、大学院:「GLIセミナー」(英語による連続講演会授業のモデレーター)、SDGs等のグローバルな課題についてのルールメイキングに関する新規授業科目(日本語、英語)
(注)講義担当について
原則として、年間で8単位分程度を担当。通常の講義は1コースにつき2単位である。2単位コースは13コマの授業(週2コマとすれば6.5週間)からなる。授業時間は1コマあたり105分である。通年で週2コマの授業を担当(春夏学期・秋冬学期にそれぞれ2コース担当)すれば、年間で8単位の授業担当となる。
・GLIセンター事業に関する教育研究の支援業務
(GLIセンターの運営支援、国際交流・インターンシップに関する企画・連絡調整、シンポジウム等の企画・運営、GLIセンター関連授業科目の企画・運営補助、ウェブサイトの管理運営)
・その他、法学研究科・法学部の教育研究に関する業務及び法人運営に関する業務全般
給与
准教授相当
年収 : 600万円 ~
※下限はあくまでも参考値であり、本学規程により応募者の経歴等に基づいて決定する。
講師相当
年収 : 500万円 ~
※下限はあくまでも参考値であり、本学規程により応募者の経歴等に基づいて決定する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次のすべての要件を満たす者
(1)博士の学位かそれに相当する研究実績を有すること。
(2)日本語での業務能力を有すること。
(3)英語によるコミュニケーション能力(oral/written)を有すること。
(4)法学研究科に従事するスタッフ・教員と協働して業務を遂行できる協調性があること。
(5)学生に対し親身に指導できる友好性があること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
神戸大学大学院経済学研究科では,比較経済政策講座の教員を公募することとなりました。
経済学研究科に関する情報は,ホームページをご覧下さい。
仕事内容・職務内容
(1)先進国を主な対象とした経済学の諸領域における,応用理論分析もしくは実証分析(制度分析を含む)に関する研究および教育。
(2)初級経済学,ミクロ経済学,マクロ経済学等,共通授業科目で必要とされる授業科目のうち可能な科目の担当。
給与
准教授相当
年収 : 700万円 ~
国立大学法人神戸大学年俸制適用教員(退職手当支給型)給与規程に基づき,経歴等を考慮して決定する。
博士課程修了の場合の最低年収(基本年俸+地域手当+業績年俸)は,約750万円であり,これに諸手当(地域手当を除く)や法定福利費は含んでいない。
講師相当
年収 : 600万円 ~
国立大学法人神戸大学年俸制適用教員(退職手当支給型)給与規程に基づき,経歴等を考慮して決定する。
博士課程修了の場合の最低年収(基本年俸+地域手当+業績年俸)は,約650万円であり,これに諸手当(地域手当を除く)や法定福利費は含んでいない。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の要件をすべて満たす方。
(1) 経済学の博士の学位を取得していること,あるいは着任時までに取得見込みであること。
(2) 専門分野において質の高い研究を行っていること。
(3) 学部レベルのアメリカ経済論(日本語)を担当できる能力があること。
(4) 大学院において英語による授業を担当できる能力があること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国際関係論、特に国際政治経済、グローバル・ガバナンス
仕事内容・職務内容
・研究の推進と成果発表
・法学部、大学院法学研究科、国際・公共政策大学院における国際関係論の講義の担当
(例)学部:「国際政治経済」、「Case studies in International Political Economy」、大学院:「リサーチ・メソッド特殊問題」、「Special Issues in International Political Economy」、その他日本語・英語での国際関係講義
(注)講義単位について
通常の講義は1コースにつき2単位である。2単位コースは13コマの授業(週2コマとすれば6.5週間)からなる。授業時間は1コマあたり105分である。
・その他、法学研究科・法学部の教育研究に関する業務及び法人運営に関する業務全般
給与
准教授相当
年収 : 600万円 ~
※下限はあくまでも参考値であり、本学規程により応募者の経歴等に基づいて決定する。
講師相当
年収 : 500万円 ~
※下限はあくまでも参考値であり、本学規程により応募者の経歴等に基づいて決定する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
次のすべての要件を満たす者
(1)国際政治学、国際関係論、特に国際政治経済に関し、英語で研究し、論文を執筆する能力を有する者
(2)博士の学位を有している者、あるいはそれと同等の業績を有する者
(3)英語での国際研究プロジェクトの企画・運営の能力があること
(4)法学研究科、国際・公共政策大学院に従事するスタッフ・教員と協働して業務を遂行できる協調性があること
(5)学生に対し親身に指導できる友好性があること
(6)その他、日本語でのコミュニケーション能力があることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
事業拡大に伴い、チームを強化するための増員となります。今後、成長するメロスの一員として、コンサルタントやプロジェクトマネジャーとして成長し、キャリアを積みたい方へ向けたポジションです。
仕事内容・職務内容
リサーチ・アナリストには、主に以下の業務を担当して頂きます。
・農業・食品業界関連の情報収集(デスクトップ・文献調査、統計データ収集・整理等)
・業界関係者へのインタビュー実施とインタビューレポートの作成
・海外現地調査(調査企画、関係者との連絡調整、インタビュー実施とレポート作成、フォローアップ等)
・報告業務(デスクトップ・文献調査結果やインタビューレポートの整理・分析・とりまとめ、クライアントへの報告)
・政府の委託事業や補助事業の実施支援(政府関係者や業界関係者との調整、会合実施、資料等の準備)
・新規プロジェクトについての提案書作成補助(情報収集、統計データ整理等)
・国内外のカウンターパートとの関係強化・コミュニケーション
・ウェビナーやネットワーキングイベントなどのイベントの企画・実施支援
例えば、こんなテーマを追いかけます:
・日本の主要な食品企業は、より持続可能で強靭なサプライチェーンをどのように確保しようとしているのか?
・APAC地域におけるカーボンクレジット市場は、どのように発展しているのか?
・農業からのカーボンクレジット創出はテイクオフするか?
・農業用ドローン等のスマート農業技術、培養肉、ゲノム編集などの技術は、日本及びグローバルな農業・食品市場にどのような影響を与えているのか?
・アグリ・フードテック分野のスタートアップが海外展開していくためにはどのような支援が有効か?
・日本の有機農地は増加するのか?
・EUのグリーンディール政策や「Farm to Fork(農場から食卓まで)」戦略が世界の農業・食品業界に及ぼす影響は?
・ベトナムのコーヒー産業における最適な投資機会はどこにあるのか?
・ケニアの農業イノベーションとスタートアップを支援するために、最も効果的な方法は何か?
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 600万円
月額40万~50万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
・農業経済、国際関係、公共政策、社会人類学、環境学等の分野で学士以上の学位を有する方
・好奇心が旺盛で、新しい課題に柔軟に取り組める方
・英語でのデスクトップ調査、インタビュー、報告書作成、コミュニケーションが可能な方
・日本語・英語で丁寧に分かりやすく書くことを楽しめる方
・統計資料を扱うため、数字に苦手意識がない方
・海外出張を楽しめる方(1回1週間~2週間程度で、年に数回ほど)
・国際的で多様な環境を楽しめる方
業務における経験
3年以上の実務経験がある方が望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
神戸大学大学院経済学研究科では,歴史分析講座の教員を公募することとなりました。
経済学研究科に関する情報は,ホームページをご覧下さい。
仕事内容・職務内容
(1)数量経済史に関する研究および経済史関連の教育
(2)経済史関連の学部ならびに大学院科目
※担当科目は,経済史,数量経済史,Economic History(英語科目),演習など。専門科目については応相談。
(3)初級経済学,共通授業科目,一年次導入教育(基礎演習)のうち担当可能な科目の担当
(4)学部・大学院・大学の管理運営などに関わる業務
給与
准教授相当
年収 : 700万円 ~
国立大学法人神戸大学年俸制適用教員(退職手当支給型)給与規程に基づき,経歴等を考慮して決定する。
博士課程修了の場合の最低年収(基本年俸+地域手当+業績年俸)は,約750万円であり,これに諸手当(地域手当を除く)や法定福利費は含んでいない。
講師相当
年収 : 600万円 ~
国立大学法人神戸大学年俸制適用教員(退職手当支給型)給与規程に基づき,経歴等を考慮して決定する。
博士課程修了の場合の最低年収(基本年俸+地域手当+業績年俸)は,約650万円であり,これに諸手当(地域手当を除く)や法定福利費は含んでいない。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の要件をすべて満たす方。
(1) 博士の学位を取得していること。
(2) 数量経済史の分野における優れた研究能力と教育面での実績を有すること。時代・地域の枠にとらわれず,外国語による研究実績・教育経験を有することが望ましい。
(3) 英語による授業を担当できること。
(4) 学部・大学院・大学の管理運営業務の経験,関心及び意欲を有していること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび本学では、下記のとおり非常勤助手を公募いたします。
ふるってご応募くださいますようよろしくお願い申し上げます。
なお、本学は、「神奈川大学ダイバーシティ宣言」に基づき、性別や国籍等による差別のない、多様性に富むキャンパスの創造を目指しております。
仕事内容・職務内容
[業務内容]
2025年10月から外国語学部英語英文学科の非常勤助手の業務に活躍してくださる方を1名募集いたします。
[仕事内容・職務内容]
外国語学部英語英文学科の教育と研究の補助。
1.留学科目GEC Study AbroadとSEA1・2のサポート(留学情報をまとめた冊子のアップデートやデジタル版の作成、英語による会議への出席、海外大学の情報収集、データのまとめ、その他)
2.学科の行事やイベントの補助(新入生オリエンテーション、卒業論文関連、スピーチ&プレゼンテーションコンテスト 等)
3.学科主催のセミナーや研究会の運営補助
4.その他、学科が必要と判断する業務(学科Note、インスタグラムの運営 等)
給与
時給 : 2080円 ~
上記の他、交通費を本学規程により支給します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / その他
(1)修士の学位を有する者又はそれに相当する研究・教育業績か業務経験がある者
(着任時に学生の身分を有することはできません)
(2)英語による十分なコミュニケーション能力がある者
(3)基本的なPC操作スキルを有する者(MS OfficeおよびAdobe)
(4)日本語が第一言語であること、あるいはそれと同等の日本語能力を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
徳島大学大学院社会産業理工学研究部では機械科学系知能機械学分野の准教授または講師1名の公募を実施します。
仕事内容・職務内容
【専門分野】ロボット工学、メカトロニクス工学、制御工学等の知能機械学分野
【求める人材】
(1) 博士の学位を有し、専門分野に関する優れた研究業績、および研究能力を有すること。
(2) ロボティクス・メカトロニクス,制御工学の立場から、機械科学系において教育、研究を担当できる方。
(3) 外部資金を獲得し、産学連携,地域貢献にも積極的に携わり、大学、学部のグローバル化に取り組むことで国際的にも活躍できる方。
【担当予定科目】
所属に示す研究部、併任大学院研究科及び学部学科において開講される基礎科目および専門科目。教養教育科目も担当する場合があります。具体的な担当科目は、専門を考慮して面談の上決定。
給与
准教授相当
年収 : 700万円 ~
徳島大学年俸制適用職員給与規則による。 上記の金額は、本学が想定している経験等を考慮したものであり、個人の経験等により実際の算定額は上下する可能性があります。
講師相当
年収 : 600万円 ~
徳島大学年俸制適用職員給与規則による。上記の金額は、本学が想定している経験等を考慮したものであり、個人の経験等により実際の算定額は上下する可能性があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学大学院工学研究院機械知能工学研究系では,機械工学と知能制御工学を基盤に多様で実践的な機械システム分野の教育・研究に取り組んでいます。機械工学の基盤となる生産工学は,製品開発の一翼を担う重要な分野であり,次世代の加工技術や工作機械,デジタルトランスフォーメーションを用いた製造プロセスには欠かせない研究要素です。本学大学院工学研究院では,生産工学分野の教育,研究体制を強化するため,機械知能工学研究系において,教授または准教授 1 名を募集致します。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
(1)機械工学分野において,生産工学,機械加工,設計工学および関連する応用課題(環境問題,エネルギー問題など)の解決に貢献できる先端的研究を推進すること。
(2)工学部における「生産工学基礎」,「生産ソフトウェア工学」,「機械加工」,「設計工学」などの講義,および「機械工学実験」,「設計製図」,「機械工作法実習」などを担当すること。
(3)大学院工学府における当該専門分野の科目の講義を担当すること。
(4)工学部および大学院工学府における機械工学分野の卒業研究,修士論文及び博士論文を指導すること。
(5)国,自治体,企業等との委託研究・共同研究を含め,種々の研究プロジェクト等を推進すること。
(6)国内外の研究機関や産業界と連携する開発プロジェクトを推進すること。
(7)大学における管理運営業務,ものづくり支援センター,学習教育センター・デザイン工房を応分に担当すること。
(変更の範囲)雇入れ直後の従事すべき業務と同じ
給与
教授相当
年収 : 800万円 ~ 1100万円
国立大学法人九州工業大学における第二期年俸制適用教育職員の給与に関する規程による。
准教授相当
年収 : 700万円 ~ 900万円
国立大学法人九州工業大学における第二期年俸制適用教育職員の給与に関する規程による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1)着任時点で博士またはPh.Dの学位を有すること。
(2)当該分野の教育および先端的研究を担える能力と熱意を有すること。
(3)学内の諸業務や学科の運営に対して積極的に取り組むことができること。
(4)学内の諸業務の遂行が可能な日本語能力を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
知能情報工学研究系では、データサイエンス、人工知能、メディア情報学という3つの専門分野に対して、基礎理論から応用・実践まで幅広く教育・研究に取り組んでいます。近年、コンピュータグラフィックス(CG)、情報可視化(IV)、ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)などのデジタルコンテンツ制作技術は、現代社会において多岐にわたる分野で重要な役割を果たしており、日本のデジタルコンテンツ制作を支える基礎・応用技術の研究開発や、デジタルコンテンツ制作技術を活用する能力を持った学生の教育が求められています。このような情勢を鑑み、本研究系では、デジタルコンテンツ制作技術に関する知識や研究実績を持ち、当該分野において研究と教育を推進する研究者を募集します。
九州工業大学情報工学部は令和8年4月に4類(4分野)・1学科・9コースへの改組を計画中です(本計画は現在設置構想中であり、変更となる場合があります)。令和7年度現在、情報工学部 知能情報工学科 メディア情報学コースとそれに対応する大学院情報工学府の専門分野を主に担当する知能情報工学研究系の教員は、令和8年度改組後は、改組後の知能情報工学研究系の教員として、情報工学部 知能情報工学科 AI・メディア情報学コースとそれに対応する学府の専門分野を主に担当する予定です。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
(1) AI・メディア情報学分野に関連した先端的研究を行うこと。特に、デジタルコンテンツ制作技術(コンピュータグラフィックス(CG)、情報可視化(IV)、ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)等)の理論や応用に関する研究を推進する。
(2) 情報工学部と情報工学府において、学部学生と大学院生の教育及び研究を指導すること。
・助教の場合は、知能情報工学科の実験・演習科目について2科目程度を担当すること。また、学部学生の卒業研究の指導補助、博士前期課程学生および博士後期課程学生の研究指導補助を行うこと。
・准教授の場合は、学部のプログラミングや数学に関する学部共通科目の中から1科目程度、専門性に応じて知能情報工学科の専門科目から1科目程度、演習科目を1科目程度、大学院において1科目程度の講義と1科目程度の演習を担当すること。また、学部学生の卒業研究の指導、博士前期課程学生の研究指導、博士後期課程学生の研究指導補助を行うこと。
(3) 国、自治体、企業等との委託研究・共同研究を含め、種々の研究プロジェクト等を推進すること。
(4) 大学の管理運営および入試業務を積極的に負担すること。
(変更の範囲)雇入れ直後の従事すべき業務と同じ
給与
准教授相当
年収 : 700万円 ~ 900万円
給与(基本給+業績給+本給の調整額(主として大学院担当手当))は学歴・職務経験等を考慮して決定されます。
国立大学法人九州工業大学における第二期年俸制適用教育職員の給与に関する規程が適用されます(https://bap.jimu.kyutech.ac.jp/publishes/11067)。
その他、要件を満たす場合は、通勤手当、扶養手当、住居手当等が別途支給されます。
助教相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
給与(基本給+業績給+本給の調整額(主として大学院担当手当))は学歴・職務経験等を考慮して決定されます。
国立大学法人九州工業大学における第二期年俸制適用教育職員の給与に関する規程が適用されます(https://bap.jimu.kyutech.ac.jp/publishes/11067)。
その他、要件を満たす場合は、通勤手当、扶養手当、住居手当等が別途支給されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
採用時点で博士またはPh.D.の学位を有すること。
説明
当該分野の教育および先端的研究を担える能力と熱意を有すること。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。