[ フリーワード ] qa のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
20 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京大学大学院理学系研究科COI-NEXT「量子ソフトウェアとHPC・シミュレーション技術の共創によるサスティナブルAI研究拠点」(サスティナブル量子AI研究拠点 )の研究開発課題3「量子埋め込みに基づく量子古典融合アルゴリズム」に従事する。
仕事内容・職務内容
東京大学大学院理学系研究科COI-NEXT「量子ソフトウェアとHPC・シミュレーション技術の共創によるサスティナブルAI研究拠点」(サスティナブル量子AI研究拠点 )の研究開発課題3「量子埋め込みに基づく量子古典融合アルゴリズム」に従事する。当該分野の藤堂眞治(教授)、大久保毅(特任准教授)、諏訪秀麿(助教)らと協力して、テンソルネットワークやニューラルネットワークによる古典計算機での表現と量子回路との相互変換や古典情報と量子情報との融合につながるアルゴリズムやソフトウェアの研究を行う。
(変更の範囲)配置換、兼務及び出向を命じることがある(意に反して命じられることは原則ない。詳細は東京大学教員の就業に関する規程第4条による。)
給与
年収 : 400万円 ~
年俸制を適用し、月額35~45万円程度(業績・成果手当含め、資格、能力、経験等に応じて決定する。)、通勤手当(支給要件を満たした場合、月額55,000円まで)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する者(採用日までに取得見込み含む)。現在の研究バックグラウンドは問わないが、関連する分野での研究もしくは開発の経験があり、上記の業務内容に意欲的に取り組める者博士号の学位を有する者、または、採用日までに取得見込の者。関連する幅広い分野からの応募を歓迎します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教育基盤連携本部において、特任助教を公募いたします。
仕事内容・職務内容
【雇入れ直後】
(1)学修成果可視化システムの構築・運用に関する業務
(2)学修成果可視化システムと教育の質保証及び教学IRの連携に関する業務
(3)新入生調査、卒業後調査等の学生調査の企画・推進補助
(4)その他、アカデミック・セントラル、教育基盤連携本部及び高等教育研究センター等
におけるラーニングアナリティクス等の関連業務
(5)東海国立大学機構、名古屋大学が必要と認めた業務
(6)学部科目、大学院科目及び全学教育科目、大学院共通科目の担当
(7)博士前期課程および博士後期課程学生への研究指導
【変更の範囲】東海国立大学機構が指定する業務
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 700万円
学歴,免許・資格,職務経験及び他の職員との均衡,予算を考慮して,決定する。
東海国立大学機構名古屋大学年俸制適用職員給与規程による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1) 博士の学位を有すること。又は、博士号を取得できる確実な見込みがある方。
業務における経験
(2) 学修成果の可視化・評価システム構築などに関する専門的な知見と実績を有すること。
(3) 上記に関連する調査・研究の企画・実施を担当できること。
(4) 大学等における教育経験を有することが望ましい。
(5) アカデミック・セントラル、教育基盤連携本部及び高等教育研究センターの活動・業務に積極的に取り組む能力と意欲があること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教育基盤連携本部において特任准教授又は特任講師を募集いたします。
仕事内容・職務内容
(1)教育の質保証及び教学IR活動の統括補助及び具体的な取組の企画・推進
(2)新入生調査、卒業後調査等の学生調査の企画・推進
(3)学修成果可視化システム等の構築・運用に関する業務
(4)その他、アカデミック・セントラル、教育基盤連携本部及び高等教育研究センタ
ー等におけるラーニングアナリティクス等の関連業務
(5)東海国立大学機構、名古屋大学が必要と認めた業務
(6)学部科目、大学院科目及び全学教育科目、大学院共通科目の担当
(7)博士前期課程および博士後期課程学生への研究指導
【変更の範囲】東海国立大学機構が指定する業務
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
学歴,免許・資格,職務経験及び他の職員との均衡、予算を考慮して,決定する。
東海国立大学機構名古屋大学年俸制適用職員給与規程による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1) 博士の学位を有すること。又は、博士号を取得できる確実な見込みがある方。
業務における経験
(2) 学修成果の可視化・評価システム構築などに関する専門的な知見と実績を有すること。
(3) 上記に関連する調査・研究の企画・実施を担当できること。
(4) 大学等における教育経験を有することが望ましい。
(5) アカデミック・セントラル、教育基盤連携本部及び高等教育研究センターの活動・業務に積極的に取り組む能力と意欲があること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
名古屋大学教育基盤連携本部高等教育人材育成システムグループにおいて助教を募集いたします。
仕事内容・職務内容
(1)大学院生や大学教職員等を対象とし教授法等を中心とした研修の企画・実施・評価
(2)FDやプレFDの改善を中心とした高等教育分野の調査研究の企画・実施
(3)アカデミック・セントラル(東海国立大学機構教育基盤統括本部)、教育基盤連携本部、高等教育研究センターにおいて推進する高等教育領域の改善に関する業務
(4)その他、アカデミック・セントラル、教育基盤連携本部、高等教育研究センター等の業務
(5)学部科目、大学院科目及び全学教育科目、大学院共通科目等の担当
(6)東海国立大学機構及び名古屋大学が必要と認めた業務
【変更の範囲】東海国立大学機構が指定する業務
給与
年収 : 400万円 ~ 800万円
学歴,免許・資格,職務経験及び他の職員との均衡を考慮して決定する。
東海国立大学機構名古屋大学年俸制適用教員給与規程による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1)博士の学位を有すること。
教育工学及びその関連分野又は人文社会科学分野で博士号を有するか、博士号を取得できる確実な見込み、もしくはそれと同等の業績を有する方。
業務における経験
(2)高等教育に関連する調査の企画・実施を担当できること。とくに調査・計量的な分析の能力を有すること。
(3)大学等における教育経験を有すること。
(4)アカデミック・セントラル、教育基盤連携本部及び高等教育研究センターの活動・業務に積極的に取り組む能力と意欲があること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
数学の基礎専門科目などを担当し、教育および研究を行える教員の確保が必要なため
仕事内容・職務内容
担当科目 : 「基礎解析学(1,2,3) ・演習」、「線形代数」、「確率・統計」他数学系基礎専門科目、大学院科目など
給与
教授相当
年収 : 400万円 ~ 900万円
賞与、諸手当を除く
(2024年度実績 賞与_4.71か月+評価別定額)
准教授相当
年収 : 400万円 ~ 800万円
賞与、諸手当を除く
(2024年度実績 賞与_4.71か月+評価別定額)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の要件をすべて満たすこと.
(1) 数学の基礎専門科目などを担当し、教育および研究に熱意を持って取り組めること
(2) 私立大学の現状を理解し、学生及び他の教員と良好な関係を保つことのできる豊かな人間性
を有し、数理科学教育研究センターの教員として、センター運営(特に全学共通の数学系科目のカリキュラム整備と運用)その他で主導的な役割を担えること
(3) 博士の学位を有し、大学院を担当できること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本校は、知的障害を伴う自閉症児を対象とし、幼稚部と小学部を設置している特別支援学校です。
仕事内容・職務内容
本校の小学部または幼稚部において、知的障害を伴う自閉症児への学習指導・生活指導等の教育活動全般を行い、
併せて、管理運営等の業務を含む学校運営に係る校務についてもご担当いただきます。
給与
年収 : 400万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
幼稚園教諭免許状または小学校教諭免許状のいずれかを有すること。(令和8年3月31日までに取得見込みである場合も含む)
業務における経験
特別支援教育の教職経験のある者が望ましい。
特定分野の公的資格など
特別支援学校教諭免許状(知的障害)または養護学校教諭免許状を有することが望ましい。(令和8年3月31日までに取得見込みである場合も含む)
説明
特別支援学校教諭免許状(知的障害)または養護学校教諭免許状のいずれも有していない者は、採用後概ね3年以内に特別支援学校教諭免許状(知的障害)を取得していただきます。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当センターは、慶應義塾大学における教育・学修の評価・改善活動の促進、教育・学修の質の保証と向上および一層の充実、ならびにそれらを通じて、総合的な学塾としての慶應義塾の発展と社会的役割の十分な発揮に資することを目的に、主に以下の活動を行っています。
(1)大学における教育・学修の質の保証、向上のための諸施策の立案、実施およびその支援
(2)各学部・研究科の教育内容および成果の評価・検証、改善の支援
(3)学部・研究科の組織横断的な教育に関する取り組みの企画および実施
(4)入学者選抜から教育課程編成および学位授与までを対象とした、新たな選抜方法、教育手法、および学修支援に関する研究開発、普及促進
(5)教育・学修に関するIRのための学内外の情報収集、分析およびその提供
(6)高等教育全般に関する調査・研究およびその成果の社会への発信
など
センターでは、「教学企画」「教育・学修成果評価」「FD促進」「教学IR」「大学院共通プログラム」他ワーキングチーム(WT)の活動の補佐および各種データの集計および統計分析・調査に従事いただける方を募集します。
仕事内容・職務内容
センター長の指示の下、センター所員として上記の業務に従事していただきます。センターに設置されている「教学企画」「教育・学修成果評価」「FD促進」「教学IR」「大学院共通プログラム」他、各ワーキングチーム(WT)の活動の補佐、各種資料の作成、調査結果の集計・統計分析などが主な担当職務となります。
給与
年収 : 500万円 ~ 900万円
【試算条件】
・この試算は、近年の実績に基づくものです。
・実際の給与額は就任時に提出いただく経歴と慶應義塾の規程に基づき算出されます。
・賞与の支給月数は直近実績によります。
・本試算には世帯主手当等は含んでおらず、住宅補助手当22,000円は含みます。
・初年度の金額として試算しているため、夏期賞与が1/6の減額となっています。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
博士の学位を有する方、または同等以上の能力・業績を有すると認められる方
業務における経験
・高等教育に関する専門的研究に従事した経験のある方。
・統計解析ソフトを利用して、統計処理およびデータ分析を行った経験がある方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
■会社の魅力・特徴
~アカデミア(大学)×バイオテック企業の密な連携の強みを生かして、一人でも多くの人々が、生きる希望を見出す事ができる社会の実現~
・“A-SEEDS(エーシーズ)”とは、アカデミア発("A"cademia)×新たな薬の種("Seeds")によって研究開発を加速させたいという信念により信州大学発ベンチャー企業として設立されました。長年開発してきた世界初の治療法である「非ウイルス遺伝子改変CAR-T(カーティー)細胞療法」の実用化に向けた基礎研究~臨床実装に向けた研究開発を行っており、治療法の少ないがん患者さんに有効な治療を届けることを目指しております。
・小児科医として、たくさんの小児・若年成人のがん患者さんの治療に取り組む中で、既存の最新の治療を実践するだけでは、治せないこどもが存在する事実があることに課題意識を持ったことが事業化のきっかけ。がんに対する革新的な治療薬の研究開発に取り組むことで、「こどもたちの未来を考えながら、後遺症のない生存を目指す」といった思いも持っております。
仕事内容・職務内容
■職務内容
がん免疫細胞療法の研究開発(ピギーバックトランスポゾン技術)を用いた、品質保証業務を行っていただきます。
・CAR-T治験製造業務の品質保証業務:逸脱、変更管理、CAPA、品質情報など品質に関わる情報収集処理を行う。またQA部門の運営に関わっていただきます。
・CAR-T細胞の臨床開発におけるCMC対応
・再生医療等製品関連の薬事、規制当局対応
・GxP対応
・委託先対応(監査等)
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 1000万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士 / 短期大学士
業務における経験
■必須条件:
理系(生物系)の専門学校卒以上
■歓迎条件:
・理系(生物系)の大学院を卒業された方
・細胞や遺伝子組換えに関する科学的・技術的な内容を理解できること
・再生医療に関する各種ガイドライン等を理解していること
・再生医療等製品(細胞加工または遺伝子治療)の製造開発経験(GCTP対応)
・バイオ医薬品、再生医療等製品の開発薬事、CMC薬事の経験
・PMDA相談の経験
・再生医療等製品の治験経験
・委託先等他機関との折衝・対応監査経験
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
反応器・デバイス内で進行する各種現象の可視化と湿式製造プロセスで進行する現象の解析に関する研究に従事する研究者を募集します。
本研究領域のビジョン実現にむけて、人員採用を強化させていただきます。共に研究を推進いただける方のご応募お待ちしています。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
1)電気化学セルまたは固定床触媒反応器内部で進行する化学反応・輸送現象・相変化などの各種現象の可視化に関する研究を行う。
2)電気化学デバイスまたはカーボンニュートラルの実現に貢献する反応系を対象とし、用いられる材料の湿式製造プロセスで進行する現象の解析・評価に関する研究を行う。
上記いずれかの研究テーマを意欲的に推進し、国内外での研究発表や論文投稿、基礎研究から開発までシームレスに取り組む気概のある人材を募集する。
求める人物像
・科学的探究心を持ち、自ら問題を見つけ課題を設定し、中長期の計画を立案し、独自性のある研究を進められる方
・産学官の様々な関係者と円滑に連携できる方
(変更の範囲)研究及び所運営にかかる業務全般
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 900万円
経験・能力を考慮し、当社規定により決定します。
別途、基準内手当、時間外勤務手当等、就業規則に準じて支給
給与改定 年1回
賞与 年2回
年収見込み:600万円~850万円程度
応募資格
業務における経験
・上記業務内容に関わる研究または実務経験(2年以上)
・大学・大学院で電気化学、化学工学、物理化学、材料化学、またはそれに類する分野を専攻していた方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
医療の質向上を目的とした臨床データベース事業(National Clinical Database: NCD)に関する業務になります。
臨床データベースは、臨床現場と一体となってつくる、患者・市民により良質な医療を提供する上で重要な取り組みです。
詳細は、website をご参照ください。
仕事内容・職務内容
②特任研究員または特任助教
・解析用データの作成・クリーニング・管理
・解析計画の立案・調整
・統計ソフトを利用した統計解析
給与
職種共通
時給 : 1800円 ~
経歴・資格・能力・大学規定により増減額の調整あり
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / その他
下記説明参照。
説明
コミュニケーションスキルがあり、事業に関心を持ってくださり、長期にわたり本プロジェクトに関わってくださる方を募集しております
②特任研究員または特任助教
(1)医療系関連資格を有し(医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、診療情報管理士など)、臨床現場の流れについて一定の知識を持つもの
(2)修士以上の学位保持者や特に公衆衛生学修士(MPH)あるいは博士保持者を歓迎します。
(3) 一定の統計解析スキルがあり、データで論文出版経験のある方(SPSS・SAS・STATA・JMP・Rなどの統計ソフトを利用できる方)
(3) NCD、DPC、がん登録等の経験者や、大規模データベースの利活用に興味・関心のある方
※特任助教を希望される方は、一定数以上の医療系査読済み英文論文を発表し、自立した統計解析能力がある方を募集します
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。