[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 沖縄県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
21 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
分野強化に向け新たに「データを活用した社会政策・福祉政策分野」を専⾨分野とする教員を募集します。
仕事内容・職務内容
担当科目
共通教育科目:現代経済の諸問題(又は、情報科学演習)
学部専門科目:基礎演習、社会政策
貧困に関する新設専門科目(貧困の経済学、社会保障論などの科目)、
データサイエンスに関する既存科目(データサイエンス概論や
データサイエンス初級などの本学の「データサイエンティスト養成履修カリキュラム」対応の科目)
地域・国際実践力演習(ゼミ)Ⅰ~Ⅳ
卒業研究
大学院科目:社会政策論特論、福祉政策に関する新設専門科目
研究リテラシーなど必修科目、地域共創特別演習Ⅰ~Ⅳ、
政策形成実践演習
※上記の科目全てを単年度で担当するわけではありません。
給与
年収 : 700万円 ~ 1100万円
経歴によって算定(国⽴⼤学法⼈琉球⼤学年俸制(Ⅱ)適⽤教員給与規程による)
参考:本学教員の年間給与額(⽬安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記⽬安については、⼿当の⽀給状況等(採⽤初年度は賞与の額が満額⽀給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
学位:Ph.D.又は博士の学位(採用時までに取得見込みを含む)を有する者。
業務における経験
資格:(1)貧困問題などの社会政策・福祉政策を専門とし、計量経済・統計学を含むデータサイエンスの手法を応用した実証研究に取り組む者。
(2)「数理・データサイエンス・AI教育の全国展開の推進」事業・特定分野校及びダイバーシティ推進校、「大学連携型ソーシャル・
イノベーション人材育成プログラム」、ジェンダー協働推進室の取組をはじめ、本学部・大学院地域共創研究科並びに全学の教育・研究・運営に熱心に取り組める者。
教育(研究)歴:大学の学部卒業者にあっては10年以上、短期大学又は高等専門学校卒業者にあっては12年以上、
その他の者にあっては20年以上の教育又は研究歴を有する者であること。
業績及び実績:上記科目の担当(地域共創研究科の主指導教員を含む)として、データを活用した社会政策、福祉政策に関する研究で優れた業績を有する者。
その他:在職中は、科学研究費助成事業を含む外部資金に代表者として応募すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
欠員に伴い新たに「スペイン語文学」を専門分野とする教員を募集します。
仕事内容・職務内容
担当科目
共通教育科目:共通教育外国語科目(スペイン語)
学部専門科目:学部共通基盤専門科目
国際言語文化プログラム専門科目
応用科目
地域・国際実践力科目
卒業研究
大学院科目:採用教員の専門分野で調整
給与
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 900万円
経歴によって算定(国立大学法人琉球大学年俸制(Ⅱ)適用教員給与規程による)
参考:本学教員の年間給与額(目安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記目安については、手当の支給状況等(採用初年度は賞与の額が満額支給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
講師相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
経歴によって算定(国立大学法人琉球大学年俸制(Ⅱ)適用教員給与規程による)
参考:本学教員の年間給与額(目安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記目安については、手当の支給状況等(採用初年度は賞与の額が満額支給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
学位:博士の学位(採用時までに取得見込みを含む)を有する者。
業務における経験
・資格:スペイン語文学又はスペイン語言語学を専門とし、本学の教育・研究・
運営に熱心に取り組める者。学内業務に支障のない程度の日本語運用能力を有する者。
・教育(研究)歴:准教授においては5年以上、講師においては大学院の修士
修了者にあっては1年以上の教育・研究歴を有する者。
・業績及び実績:スペイン語文学又はスペイン語言語学に関する優れた業績を有する者。
上記の担当授業科目を担当できる業績と実績を有する者。
説明
その他:在職中は、科学研究費助成事業を含む外部資金に代表者として応募すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
The Centrosome Dynamics and Evolution Group aims to understand the evolution of molecular mechanisms of the centrosome, a central organelle required for cell division. We employ complementary approaches using the roundworm Caenorhabditis elegans and human cell culture, biochemistry, and gene engineering.
仕事内容・職務内容
We are seeking to recruit a full-time technician for laboratory management and experimental support.
Responsibilities:
1.Work with the model organism Caenorhabditis elegans and human cell culture, plasmid construction, and biochemical approaches (protein purification, Western blots, immunoprecipitation).
2.Management of reagents, consumables, and equipment
給与
年収 : 3 million yen ~ 7 million yen
Model Base Salary: 4.5Myen/year (10th year since master’s degree)
This amount represents the expected annual salary range for this position, which will be determined based on the candidate’s experience, skills and background by the OIST Employee Compensation Regulations.
応募資格
応募に必要な学歴・学位
Bachelor
Bachelor’s degree in Biology or a related subject
業務における経験
Experience with molecular biology
説明
Team spirit and collaborative personality
Communication in English
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
「ぶりぶし」とは、ウチナーグチ(沖縄語)で「群星」を意味しています。本フェローシップの立ち上げ及び当初の運営資金には、J-PEAKSの補助金が利用されています。
本フェローシップは、テニュアトラック教員を目指す有望な研究者を後押しするため、早期自立の機会を与えることを目的とした研究代表者のポジションです。OISTは、教員を目指す研究者の方々にとって、本フェローシップが国内で最も名誉のある魅力的なポジションの一つとなることを望んでいます。
仕事内容・職務内容
1.独立した研究活動の実施
-研究計画書に沿った研究デザイン、計画、プロジェクトの遂行
-研究グループの主導、効率的なマネジメント、メンタリングの実施(該当する場合)
2.プロフェッショナル・ディベロップメントへの参加
-キャリアの可能性と影響力を高めるためのワークショップ、トレーニング、協力の機会への参加
給与
職種共通
年収 : 700万円 ~ 1000万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
2025年2月28日時点で日本の研究機関で勤務または学習しており、2025年9月1日時点で博士号を取得後8年未満である研究者*。
* 以下の者にも応募資格がございます。
・2025年9月1日までに博士号を取得見込みの者
・博士号を取得後、育児や病気などによるキャリアの中断を除いた期間が8年未満である研究者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
The Embodied Cognitive Science Unit (ECSU), led by Dr. Tom Froese, is seeking a highly motivated Postdoctoral Researcher to contribute to innovative interdisciplinary research at the intersection of cognitive science, neuroscience, and philosophy. This position offers a unique opportunity to investigate the neural and physiological mechanisms underlying social interaction and decision-making through cutting-edge experiments and analyses.
The successful candidate will play a key role in advancing ongoing research into embodied cognition and collective decision-making, with a specific focus on integrating data from hyperscanning techniques (EEG, ECG, EDA, and respiration) and novel physiological measures, including gastric rhythms, to explore their impact on cognitive and social processes.
仕事内容・職務内容
Responsibilities
1. Experimental Design and Execution:
- Lead the development and execution of EEG hyperscanning experiments using the Perceptual Crossing Paradigm and related setups.
- Incorporate additional physiological measurements (e.g., gut activity) into experimental protocols to study their influence on cognition and social coordination.
2. Data Analysis:
- Perform EEG (single brain and interbrain) data analysis, e.g. connectivity analysis, & signal complexity analysis.
- Perform other physiological signal analysis (ECG, EDA, Respiration pattern, and gastric activity) and interpret the relationship between neural activity and other physiological activity during social processes.
- Explore innovative statistical and computational models, such as optimal stopping theory and irruption theory, to interpret experimental findings.
3. Collaboration:
- Work closely with an interdisciplinary team of neuroscientists, engineers, and cognitive scientists to refine experimental designs and integrate findings into broader theoretical frameworks.
- Engage with collaborators at partner institutions, including those focusing on mental health applications of embodied cognition research.
4. Dissemination:
- Publish high-quality research articles in peer-reviewed journals.
- Present findings at international conferences and workshops.
給与
年収 : 4 million yen ~ 6 million yen
Expected Annual Salary: 4.5M-5.9M yen
In accordance with the OIST Employee Compensation Regulations
応募資格
応募に必要な学歴・学位
Ph.D. / Doctor
PhD in Cognitive Science, Neuroscience, Psychology, Biomedical Engineering, or a related field.
業務における経験
Required:
- Proven expertise in EEG data collection and analysis.
- Strong programming skills in MATLAB, Python and/or related languages for data processing and statistical modeling.
- Demonstrated ability to design and conduct empirical research independently.
Preferred:
- Experience with hyperscanning EEG setups and non-linear time-series analysis.
- Familiarity with physiological data collection methods, including ECG, EDA, and gastric activity.
- Knowledge and experience in biological signal processing.
- Knowledge of embodied cognitive science and related theoretical frameworks.
- Publications in peer-reviewed journals demonstrating relevant expertise.
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
We are looking for highly motivated scientists with a background in Cellular Biology, Neuronal Biology and/or animal behavior to join the Molecular Neuroscience Unit at the OIST. The ideal candidate should be familiar with cell and molecular biology techniques and mouse handling. Familiarity with statistical software (prism or R) is required, knowledge of image analysis and programming (Matlab or Python) is not necessary, but preferable.
The successful applicant is expected to lead a collaborative, generously funded project on the biology of axonal RNA granules in aging neurons and in neurons differentiated from human IPSCs derived from patients affected by neurodegenerative diseases. The candidate will explore the mechanisms underlying local translation in axons and the formation and unpacking of stress granules and protein aggregates with a focus on ATP dependence.
We seek dynamic and motivated people with the ability to integrate in a small, young team. To this extent, shortlisted applicants may be invited to visit the OIST for an interview meeting before any decisions are made.
仕事内容・職務内容
1. Developing new models to study axonal translation and mRNA granules in axons.
2. Planning and executing experimental research independently and in collaboration with the team.
3. Image and data analysis
給与
職種共通
年収 : 4 million yen ~ 5 million yen
For Postdoctoral Scholar:
Expected Annual Salary: 4.5M-5.9M yen
In accordance with the OIST Employee Compensation Regulations
応募資格
応募に必要な学歴・学位
Ph.D. / Doctor
(Required)
1. A PhD in relevant disciplines, such as biosciences and/or neuroscience.
2. A record of research and publication activity.
3. Good written and spoken English proficiency.
業務における経験
(Preferred)
1. Prior experience with animal handling, molecular biology and cell culture.
2. Motivation to learn new techniques and approaches.
3. Ability to integrate in a team, manage complex data, record-keeping, and planning experimental schedules
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
欠員に伴い新たに「社会福祉方法論」を専門分野とする教員を募集します。
仕事内容・職務内容
担当科目
共通教育科目:現代社会のしくみ
専門科目:ソーシャルワークの理論と方法、ソーシャルワークの理論と方法
(専門)、ソーシャルワーク演習Ⅲ(分担)、基礎演習Ⅰ(分担)
貧困に対する支援 あるいは 保健医療と福祉
上記に加えて、教授または准教授に関しては、専門演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ。講師に関しては、ソーシャルワーク演習・実習指導(分担)。
大学院科目:社会福祉方法論に関連した科目、公共社会基礎(分担)、地域共創特別演習Ⅰ~Ⅳ
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~ 1100万円
経歴によって算定(国立大学法人琉球大学年俸制(Ⅱ)適用教員給与規程による)
参考:本学教員の年間給与額(目安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記目安については、手当の支給状況等(採用初年度は賞与の額が満額支給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 900万円
経歴によって算定(国立大学法人琉球大学年俸制(Ⅱ)適用教員給与規程による)
参考:本学教員の年間給与額(目安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記目安については、手当の支給状況等(採用初年度は賞与の額が満額支給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
講師相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
経歴によって算定(国立大学法人琉球大学年俸制(Ⅱ)適用教員給与規程による)
参考:本学教員の年間給与額(目安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記目安については、手当の支給状況等(採用初年度は賞与の額が満額支給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
学位:修士以上の学位を有する者、又は同等の研究業績を有する者
業務における経験
資格:社会福祉方法論を専門とし、国家資格である「社会福祉士」養成に必要
な知識・スキルを含めた社会福祉専門教育に取り組める者。社会福祉関連
領域での相談業務等の経験を20年以上有していることが望ましい。
講師に関しては社会福祉士実習演習担当教員要件を満たす者であることが望ましい。
教育(研究)歴:教授にあっては10年以上、准教授にあっては5年以上、講師にあっては
1年以上の教育(研究)歴を有する者
業績及び実績:社会福祉方法論の分野において優れた業績等を有する者
説明
在職中は、科学研究費助成事業を含む外部資金に代表者として応募すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
欠員に伴い、「農産施設工学・農業環境工学」を専門とする教員を募集します。
仕事内容・職務内容
学部において、生物資源プロセス工学、農業電気・電子工学概論(分担)、
農業システム設計学(分担)、応用数学(分担)、外国文献講読Ⅰ・Ⅱ(分担)、
バイオシステム工学セミナーⅠ・Ⅱ・Ⅲ(分担)、地域農業工学演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(分担)、
ポストハーベスト工学実験(分担)、食・農・環境概論(分担)、情報科学演習(分担)、
卒業論文Ⅰ・Ⅱ、
大学院において、食品工学特論、亜熱帯農学特別演習Ⅰ・Ⅱ、農学研究の最前線(分担)、
亜熱帯農学特論(分担)を担当できる者
給与
年収 : 600万円 ~ 900万円
経歴によって算定(国⽴⼤学法⼈琉球⼤学年俸制(Ⅱ)適⽤教員給与規程による)
参考:本学教員の年間給与額(⽬安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記⽬安については、⼿当の⽀給状況等(採⽤初年度は賞与の額が満額⽀給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する者
業務における経験
・亜熱帯地域における農業生産の効率化や農産物の品質管理に関する教育・研究に熱意を持って取り組み亜熱帯農学の発展に貢献できる者
・大学の学部卒業者にあっては、卒業後5年以上の研究歴又は教育歴を有する者
・鹿児島大学大学院連合農学研究科(博士課程)の副指導教員資格を得られる者
・着任後、科学研究費助成事業を含む外部資金に代表者として応募する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
欠員に伴い、「果樹園芸学」を専門とする教員を募集します。
仕事内容・職務内容
(科目)
食・農・環境概論(分担)、基礎フィールド実習(分担)、フィールド実習Ⅰ(分担)、亜熱帯地域農学演習(分担)、熱帯果樹園芸学(分担)、動植物人間関係学(分担)、外国文献講読Ⅰ・Ⅱ(分担)、卒業論文Ⅰ・Ⅱ(分担)、情報科学演習 (分担)を担当できる者
給与
年収 : 500万円 ~ 700万円
経歴によって算定(国⽴⼤学法⼈琉球⼤学年俸制(Ⅱ)適⽤教員給与規程による)
参考:本学教員の年間給与額(⽬安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記⽬安については、⼿当の⽀給状況等(採⽤初年度は賞与の額が満額⽀給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する者
業務における経験
・果樹園芸学を専門とする者で熱帯果樹に関する研究業績を有することが望ましい
・亜熱帯フィールド科学教育研究センターの管理・運営に取り組める者
・亜熱帯地域農学科農林共生科学分野の教育・研究に取り組み、熱帯・亜熱帯農業の発展に貢献できる者
・大学の学部卒業者にあっては、卒業後2年以上の研究歴または教育歴を有する者
・着任後、科学研究費助成事業を含む外部資金に代表者として応募すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
細胞シグナル研究ユニットは、生命体が環境に応答するメカニズムの分子基盤を細胞レベルでまた遺伝子レベルで解明しようとしています。またヒトや動物ではその応答システムの破綻が疾病の原因となることから、得られた研究成果を創薬の基盤情報に資するものとします。そのために、OISTの学際性を最大限に活用した研究を展開し、生命体のシステムの理解に貢献したいと考えています。今回、基礎研究成果に基づいた医薬品開発を担当する人材を募ります。
仕事内容・職務内容
分子生物学実験の経験とマウスを用いた研究の経験があること
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
モデル年俸:(修士号取得から10年程度の経験者)430万円
*モデル年俸は募集職種の年俸レンジを示しています。実際の年俸額は本学園の規程に基づき経験・スキルに応じて決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
医歯薬系で修士以上。
業務における経験
分子生物学実験の経験とマウスを用いた研究の経験があること
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。