[ フリーワード ] 心理学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
140 件中 1~50 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
龍谷大学では、教育環境の充実を図るため、学修支援・教育開発センターと学部等が連携して、全学的な学修支援、FDの企画・運営及び教学IR等を進めてきました。
本学の長期計画「龍谷大学基本構想400」に掲げる教育改革に向けて、学部等を横断するアクティブ・ラーニングやPBLを積極的に取り入れた科目の充実、分野融合型科目の開発、FD活動の実質化及び教学IRの推進による教学マネジメントの強化をめざします。
これらに対応していくために、教育改革・教育改善を推進するための専門職として、「学修支援・教育開発専門員」(UEA、助教相当)を募集します。
仕事内容・職務内容
経歴等に応じて、以下の業務のうちいずれか、もしくは複数の業務を遂行するほか、学修支援・教育開発センター長の指示により、その他の業務を担っていただくことがあります。
(1)AL(Active Learning)、PBL(Problem Based Learning / Project Based Learning)科目等の開発及び運営の支援に関する業務
○AL・PBL科目等の企画支援・運営支援
○実習先開拓、既存実習先との連絡調整
○既存AL・PBL科目間の連携支援
○学生向け正課外レクチャーの実施
○学生アシスタントスタッフの指導管理
(2)融合型科目の開発及び運営の支援に関する業務
○融合型科目の企画支援・コーディネート
○融合型科目の授業運営支援
○教員間、科目間、学部間等の連携支援
○その他、融合型科目の開発・運営に必要な業務
(3)FD(Faculty Development)の企画及び運営に関する業務
○FD研修会等の企画・運営
○FDに関する渉外活動・情報収集
○FD研修の講師
(4)学修支援に関する企画及び運営に関する業務
○学生への学修支援プログラム等の企画・運営
○その他、FD・学修支援の推進に必要な業務
(5)教学IR(Institutional Research)に関する業務
○教学に関するデータの収集・分析・管理
○教学に関するデータの可視化
○各種調査の企画・立案・実施
○教学IRに関する渉外活動・情報収集
○その他、教学IRの推進に必要な業務
(6)その他、上記に関連する業務
また、本学教学機関(学部等)からの要請があった場合、職務に支障をきたさない範囲において、業務時間内に1週1コマ(2時間)以内で授業を担当することがあります。
その他、学修支援・教育開発センター長が必要と認める場合、勤務日のうち週1日(学年暦に定める夏期及び春期休業期間は週2日)は研究活動に専念することができます。
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~
給与(月額)363,000円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
(1)博士の学位、または同等以上の学識経験を有していること。
(2)本学の建学の精神を尊重するとともに、担当業務に意欲的に取り組む意思を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
専任教員3名を募集するもの。
仕事内容・職務内容
教育及び研究
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~
准教授相当
年収 : 600万円 ~
助教相当
年収 : 400万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
専攻分野に関する博士の学位を有する方若しくは取得見込みの方。又は同等の業績を有する方。
説明
下記の(1)~(8)のいずれにも該当する方
(1)専攻分野に関する博士の学位を有する方若しくは取得見込みの方。又は同等の業績を有する方。
(2)経営学に関する理論的かつ実証的な研究を行っている方。教育実績を有する方が望ましい。
(3)事業プランニング領域の教育、研究、社会・地域貢献に積極的に取り組んでいただける方
(4)大学院の教育を担当いただける研究実績をお持ちの方
(5)事業プランニング領域に限らず、地域創生領域、価値創造デザイン領域とも連携した事業構想学の教育・研究に積極的に取り組んでいただける方
(6)担当科目に限らず、大学における教育・研究に情熱を持ち、学内業務や地域企業等との連携事業や国際交流事業等に積極的に取り組んでいただける方
(7)大学の教育改革に対して柔軟かつ積極的に対応いただける方
(8)学校教育法第9条各号に規定する欠格条項のいずれにも該当しない方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学は大正9(1920)年9月に設立した創立100年を超える6学部15学科、3研究科12専攻を有する大学です。
“昭和女子大学は、女性が人生を拓く力をつける大学です。”
学生は知識やスキルはもちろん、自ら課題を発見し最後までやり遂げる力を身につけます。
本学で身に付けるべき、社会や生活で役立つ力は「夢を実現する7つの力」と呼ばれています。
小さな成功と失敗をたくさん経験し、自分の強みを発見し、社会を支え豊かな人生を歩む女性を育てます。
仕事内容・職務内容
1.アクセシビリティ支援推進室業務全般
(1)障害学生からの配慮申請受付
(2)配慮申請における障害学生との面談の実施
(3)配慮内容の適切性を確認するための定期面談の実施
(4)具体的な配慮内容の検討
(5)意思の表明が困難な学生が社会的障壁の除去を必要としていることが明白である場合、自主的な取組の実施
(6)建設的対話の実施、学内関係者との調整・取りまとめ(配慮内容に関する問題が発生した場合・入学前における学生面談が必要と判断した場合等)
(7)学修サポーターの募集、育成
(8)会議資料、会議記録の作成
(9)その他、障害学生支援に関する必要な事項
2.その他、本学から要請する業務
給与
年収 : 300万円 ~ 600万円
月額本俸:225,000円~364,000円
※学歴、職務経験等を勘案の上、本学規定に基づき算定する。
※2025年度大卒初任本俸(基本給):225,000円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
2025年3月31日以前に4年制大学以上を既卒
業務における経験
高等教育機関における障がい学生支援に関する実務経験があることが望ましい。
特定分野の公的資格など
臨床心理士、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師、特別支援教育士 いずれかの資格を保有すること
説明
基本的な PC スキル(Word、Excel 等)を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
下記の専門分野における新規採用
仕事内容・職務内容
専門分野
教育心理学
担当科目
①学 部:教育心理学、心理学、教育相談、生徒・進路指導論 他
②大学院:専門分野に関する研究指導 他
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
モデル年収(勤続10年):800万円 (40歳、住宅手当等諸手当含む)
モデル年収:400万円(30歳、住宅手当等諸手当含む)
※応募時書類の学歴、職務経歴書等に基づき経験年数を考慮し、当法人の規程による格付けを行います。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
またはそれと同等の研究業績を有する方
業務における経験
①博士の学位を有する方、またはそれと同等の研究業績を有する方
②専門分野における教育・研究上の能力を有し、大学院での研究指導を担当できる方
③本学の「建学の精神」に基づき、学生指導や学内諸行事に熱意を持って取り組むことができる方
④本学の教職課程に関わる様々な業務に積極的に参与できる方
⑤海外の大学や研究機関との連携など学部および大学院のグローバル化に貢献できる方が望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
ツールの開発と、これを活用した実践研究活動の規模拡大にあたり、
心理専門職として企業や従業員の支援にかかわる実践と研究に従事いただける方を募集しています。
【当研究所のご紹介】
当研究所は、母体となる株式会社リーディングマークに附属する研究機関です。
心理臨床学・組織心理学の知見に基づき、
当社で提供する「産業領域の人事実務補助ツール」の開発協力・助言と、
当該ツールを活用した臨床実践や研究を行っています。
業務は実践・研究・開発・広報・事業サポートが中心となります。
仕事内容・職務内容
【研究】
・アセスメントツール開発(心理測定領域)のための量的・質的研究
・人と組織への心理的支援にかかわる実践的研究
・上記活動の成果報告としての学会発表・論文執筆等
【開発】
・産業領域で活用されるアセスメントツールの開発と活用支援システムの開発協力・助言
・産業領域におけるコミュニケーション支援ツール等の開発協力・助言
【現場実践】
・自社ツールを利用する一般企業の役員・人事・従業員向けの研修実施、活用効果の検証、従業員支援コンサルテーション等
・自社ツールで測定されたデータの統計的分析と資料作成と発表等
※外部機関での臨床実践を希望される場合は、週1回程度の研修日を設ける等のご相談をいただけます。
【事業サポート】
・事業部(マーケティング部門、営業部門、活用支援部門)への専門知の提供・研修
・利用企業に対するツールの開発背景や活用方法に関する助言・啓発活動
【広報】
・一般企業向けのオンラインセミナー等イベントへの登壇
・一般向けの記事執筆等
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 800万円
ご経歴に応じて相談可能。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
1.心理学系の大学院を修了し、博士課程在籍経験レベルの心理学研究と臨床実践の知識と経験をお持ちの方
2.公認心理師の資格をお持ちで、臨床実務経験が3年以上あり、研究(論文執筆、学会発表等)のご経験がある方
特定分野の公的資格など
公認心理師・臨床心理士
説明
・臨床心理士資格をお持ちの方(ダブルホルダー)
・人事企画・労務領域の実務経験をお持ちの方
・産業・組織領域での臨床経験をお持ちの方
・心理アセスメントの知識と経験をお持ちの方
・統計分析の知識と経験をお持ちの方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
高知工科大学出馬圭世教授、三船恒裕教授、日道俊之准教授の指導の下で専ら研究に従事する助教2名を募集します。
仕事内容・職務内容
出馬圭世教授、三船恒裕教授、日道俊之准教授の研究プロジェクトに参加し、おもに「社会的行動の動機や態度」に関する心理・行動実験、およびニューロイメージング(fMRI)実験に従事していただきます。本学には、3T-MRI、128ch-EEG (MRI対応)、TMS、集団実験室等が完備されており、心理学の各種実験、実験経済学の集団実験、ニューロイメージングの実験が可能です。
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
年俸420万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する方、または着任までに博士の学位取得見込みの方
説明
(1)博士の学位を有する方、または着任までに博士の学位取得見込みの方
(2)実験心理学、神経科学、情報科学等の研究歴がある方
(※fMRIの実験を実施するため、ニューロイメージング研究のスキル(データ収集・解析)がある方が望ましいですが、必要条件ではありません。)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教育心理学担当の特任教員を公募します。
仕事内容・職務内容
「教育・学校心理学」「生徒指導・進路指導論」「青年・成人の心理」「心理、感情・人格心理学」「心理学基礎演習Ⅰ(論文講読)」「心理調査概論」「質的調査法」「教職実践演習」「心理福祉基礎演習」、「心理福祉専門演習」など
※ 上記の科目について、週4日間の勤務で担当する。
※ 上記の科目に加えて、応募者の専門領域に応じて、心理学関係科目、教職関係科目から数科目を追加で担当する場合がある。
※ 改組・カリキュラムの改正等により、担当科目に変更が生じる場合がある。
※ 上記の科目に加えて、「教職課程研究センター」の業務の担当を含む 。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
本学給与規程による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
①修士以上の学位、あるいはそれに準じる研究業績を持つ者
②大学・短大の教職課程の科目を担当した経験のある者
③本学の建学理念であるキリスト教精神とそれに基づく教育に理解のある者
④採用後、本学へ通勤が可能な者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教職センターでは、教育職員免許状を取得するための「教職課程」の教育全般を行っています。専任教員(教育心理学)として研究・教育・校務その他の必要な業務に従事していただく方を募集しています。
仕事内容・職務内容
・担当予定科目:「発達・学習心理学」、「教職研究(教育心理学領域)」、「介護等体験(活動及びそのための事前指導等)」。これらに加え、「教育相談」、「特別支援教育概論」、「教育方法・技術論(ICT 活用を含む)」、「生徒・進路指導論」等のうちから、3科目程度。
・教職センターの業務:教職課程履修学生の相談・指導、教採受験対策の教育指導
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
※職歴や学歴に基づき本学の規定により決定
※上記金額に加え本学の規定に基づき諸手当の支給あり
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
もしくは、それと同等の研究業績を有する者
説明
[業務に必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
以下のいずれの条件も満たす者
・博士の学位を有する者、もしくは、それと同等の研究業績を有する者
・上記の研究分野について高い専門性を有し、講義を担当できる者
・教職センターの業務(学生指導・教員採用試験受験支援を含む)を熱意を持って担当できる者
・文部科学省の教職課程認定審査基準を満たす研究業績及び教育業績のある者
・教育職員免許状を取得していることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
北九州市立大学文学部人間関係学科では、臨床心理学を専門研究領域とする人材を募集します。
仕事内容・職務内容
臨床心理学、カウンセリング論、心理学概論Ⅱ(一部担当)、心理学実験実習Ⅱ(一部担当)、演習A-1、演習A-2、演習B-1、演習B-2、卒業論文、一般心理学(一部担当)。
大学院(夜間)の科目を担当していただく場合もあります。
その他に、学部運営業務(各種委員、入試業務、他)を担当していただきます。
給与
准教授相当
年収 : 600万円 ~
講師相当
年収 : 500万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する方,もしくはこれと同等以上の研究業績を有する方。
業務における経験
(1) 臨床心理学分野の専門性と研究実績を有する方。
(2) 臨床現場における実務経験があることが望ましい。
特定分野の公的資格など
臨床心理士、公認心理師の資格をお持ちの方は、履歴書にその旨を記入してください。
説明
(1)青年期以降あるいは病院臨床における臨床心理学分野での研究業績を有すること。
(2)アクティブ・ラーニングの手法やe-Learningを積極的に導入し、教育を実践する意思と能力があること。
(3) 文学部の掲げる教育理念に強く賛同し、理念に合致した教育を実践できること。
(4) 教育・研究・管理運営等の全ての業務にて他の教員と協働して学科運営に貢献できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当社では脳科学、認知神経科学、生理心理学、情報工学などの専門家が、学術分野とビジネス分野の架け橋となるべく、科学的なアプローチに基づく学術性の高い実験を通じ、企業の研究開発の支援をしている会社です。
デバイスなどの進化にともない、様々な企業が生体情報や学術的な知見をビジネスに活かそうとされており、弊社へのご相談も増加しており、より強固な体制構築のための募集です。
東証一部上場のグループ会社ではありますが、別法人で少数精鋭のため、個人の裁量が大きい会社です。
仕事内容・職務内容
心拍データの解析業務
・心拍変動(HRV)のデータ分析
・心拍変動の指標と、アンケートで取得した疲労やストレス等の心身状態の関係性の解析。
・特に実環境下でスマートウォッチなどモバイル機器やカメラ画像から取得した心拍数のデータを用いて、心身状態の推定を行うための統計解析や機械学習を用いたアルゴリズム構築
給与
年収 : 400万円 ~ 800万円
経験、能力、実績に応じた月給制
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
[統計解析手法全般を用いたデータ解析、プログラミングができる方。
・R、MATLAB、Python等のいずれかを使用したことがある。
・Pythonで実験課題の作成等ができる。
・各種ソフト開発ができる方尚可。
下記の要件を満たす方を優遇。
・大学院または研究機関において、認知実験、心理物理実験を行った経験がある。
・先行文献調査、課題設計とプログラミング、実験実施、データ解析(統計解析等)をひと通りおこなった経験がある。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
経済学部経営学科の専門科目「心理学・社会心理学」を担当いただける非常勤講師を公募いたします。
仕事内容・職務内容
・経済学部の講義科目「心理学」「社会心理学」の担当
給与
コマ金額 : 25000円 ~ 31000円
学園規程に定めるところによる。(月額にて表記)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
(1)修士以上の学位を有する方、またはそれと同等の研究業績を有すること
(2)心理学および社会心理学に関する専門的な知見を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
社会学部 スポーツ心理学、コーチング論またはその関連分野 の専任教員を公募
仕事内容・職務内容
担当授業科目例:「スポーツ心理学」および「コーチング論」
社会調査士資格関連科目(A科目~G科目)のいずれかを担当できることが望ましい。
加えて、演習科目(ゼミ)が担当できること。
※社会調査士資格関連科目の詳細は、社会調査士協会のHPの「社会調査士カリキュラム詳細」をご覧ください。
給与
職種共通
年収 : 700万円 ~
講師700万円以上 准教授800万円以上 教授1,000万円以上 なお、教授経験がある場合は1,200万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
【応募資格】
1.博士の学位を有していること。またはそれと同等の研究業績等を有する者が望ましい。
2.学部において、「スポーツ心理学」および「コーチング論」を担当できる教育・研究業績を有していること。
社会調査士資格関連科目(A科目~G科目)のいずれかを担当できることが望ましい。加えて、演習科目(ゼミ)が担当できること。
※社会調査士資格関連科目の詳細は、社会調査士協会のHPの「社会調査士カリキュラム詳細」をご覧ください。
3.担当授業に関する大学での教育経験を有することが望ましい。
4.熱意を持って教育・研究に取り組むとともに、学内業務に積極的に関わり、本学の求める教員像を理解し、教員としての責務を果たすことができる者。
※本学は、「男女共同参画基本法」の趣旨に則って男女共同参画を推進しており、女性研究者の積極的な応募を歓迎します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
心理学部 画像映像メディア工学またはその関連分野 の専任教員を公募
仕事内容・職務内容
担当授業科目例:「画像映像メディア処理」、「パターン認識」「人工知能」を中核内容とした各種授業
熱意を持って教育・研究に取り組むとともに、学内業務に積極的に関わり、本学の求める教員像を理解し、
教員としての責務を果たすことができる者。
給与
職種共通
年収 : 700万円 ~
講師700万円以上 准教授800万円以上 教授1,000万円以上 なお、教授経験がある場合は1,200万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
【応募資格】
1.博士の学位を有していること。またはそれと同等の研究業績等を有するものが望ましい。
2.学部において、「画像映像メディア処理」、「パターン認識」「人工知能」を中核内容とした各種授業を担当でき、画像映像メディア処理の基礎から基本アルゴリズム、
ハードウェア実装に至るまでの包括的な知識と経験、教育・研究業績を有していること。
3.担当授業に関する大学での教育経験を有することが望ましい。
4.熱意を持って教育・研究に取り組むとともに、学内業務に積極的に関わり、本学の求める教員像を理解し、教員としての責務を果たすことができる者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
心理学部 発達心理学またはその関連分野の専任教員を公募
仕事内容・職務内容
担当授業科目例:「生涯発達・生涯教育心理学概論」「生涯発達心理学特講」「心理学実験」等
公認心理師資格を保持しており、実習科目を担当できること。
給与
職種共通
年収 : 700万円 ~
講師700万円以上 准教授800万円以上 教授1,000万円以上 なお、教授経験がある場合は1,200万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
【応募資格】
1.博士の学位を有している者。またはそれと同等の研究業績等を有する者が望ましい。
2.公認心理師資格を保持しており、実習科目を担当できること。
3.学部において、「生涯発達・生涯教育心理学概論」「生涯発達心理学特講」「心理学実験」等を担当できる教育・研究業績を有している者。
4.大学院において、「発達教育心理実践実習Ⅰ・Ⅱ」「生涯発達・生涯教育心理学コース演習」の他に、発達心理学関連の特論科目を担当できる教育・研究業績を有している者。
5.担当授業に関する大学での教育経験を有することが望ましい。
6.熱意を持って教育・研究に取り組むとともに、学内業務に積極的に関わり、本学の求める教員像を理解し、教員としての責務を果たすことができる者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
採用予定者辞退により、再募集
仕事内容・職務内容
<予定担当科目>※変更が発生する場合もございます。
〔食物栄養学部〕
・教育心理学
・生徒指導の理論と方法
・教育相談(カウセリング含む)
・栄養カウセリング
・高齢者心理学
・キャリアデザイン
・専門ゼミナール
・卒業論文
・以下の※科目について担当できれば尚可
※教職概論
※教育制度論
※教育課程論
※教育方法論
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 600万円
※上記賃金は50歳・教授・准教授を基準とした概算年収です。また職位、最終学歴、年齢等を考慮学内規程に基づき賃金決定となります。
(参考:年齢35歳 大学卒、講師・助教の概算年収としては400万円以上〜500万円以下)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士 / 短期大学士 / 準学士
説明
(1)本学の建学の精神・教育理念を理解し、
その実現に向けて教育研究活動に取り組む
意思を有し、教授等の教育研究活動を
積極的に支える意思のある方。
(2)大学(短期大学を含む)卒業、あるいは
大学院修士課程修了、またはそれと同等
以上の能力を有する方、あるいは専門領域
での秀でた技能を有する方。
(3)上記研究分野に関する教育研究業績を
有する方、または、専門領域での教育業績
あるいは指導実績のある方。
(4)大学等を卒業した後、5年以上担当教育科目
の教育研究に従事し、当該科目に関する教育
研究業績を有する方。
若しくは、当該科目に関する実地指導に
従事し、管理的な立場で5年以上の経験
を有する方。
なお、教育研究実績及び実地指導に従事した
年数は、通算することができる。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学は、建学の精神「和を以て貴しと為す」のもと、経済学部、経営学部、メディアビジネス学部を有する社会科学系の総合大学として、次代を担う人材の育成を目指しています。広島市中心部を見下ろす名勝武田山南麓に位置し、キャンパスから徒歩圏内に大型ショッピングモール、JR駅など生活に必要なものがすべて揃っています。
仕事内容・職務内容
主要担当科目:
(1)「行動経済学」(※新設予定科目)
(2)経済学科の基礎科目
(3)ゼミナールや演習など
業務内容:大学業務全般および教育・研究活動に関する業務
学部学科からのメッセージ:
本学部では、経済学教育の実践的な学びとして、行動経済学分野に注目しております。
学部の一員として、共にこの分野の充実に取り組んでくれる方を歓迎します。
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~
本学の給与規程による
*これ以外に賞与、住宅手当、通勤手当、赴任移転料など支給します。
准教授相当
年収 : 600万円 ~
本学の給与規程による
*これ以外に賞与、住宅手当、通勤手当、赴任移転料など支給します。
助教相当
年収 : 500万円 ~
本学の給与規程による
*これ以外に賞与、住宅手当、通勤手当、赴任移転料など支給します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
次の(1)~(3)をすべて満たす者
(1)博士の学位を有する方(2026年3月31日までに学位取得見込みの者を含む)、あるいはこれと同等の研究業績ないし実務経験を有し、現在教育・研究機関や民間企業等において、当該分野の教育・研究ないし実務を担当されている方。
(2)本学の建学の精神や教育方針に従い、熱意を持って教育をしていただける方
(3)着任後は、広島市またはその近郊に居住できる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【募集の背景、プロジェクトの説明】
本学は大正9(1920)年9月に設立した創立100年を超える6学部15学科、3研究科12専攻を有する大学です。
“昭和女子大学は、女性が人生を拓く力をつける大学です。”
学生は知識やスキルはもちろん、自ら課題を発見し最後までやり遂げる力を身につけます。
本学で身に付けるべき、社会や生活で役立つ力は「夢を実現する7つの力」と呼ばれています。
小さな成功と失敗をたくさん経験し、自分の強みを発見し、社会を支え豊かな人生を歩む女性を育てます。
仕事内容・職務内容
教員が携わる授業以外の職務概要は、別途求人内容に掲載しています。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
【金額】助教:442万円以上、専任講師:591万円以上、准教授:718万円以上
本学規定により支給。上記金額は、入校2年目の概算年収としての最低本俸と標準評定の賞与の合計額を記載(諸手当除く)
※本俸は、当該者の学歴・職歴・経験等を考慮し決定する。また、初年度は、入校日に応じ賞与減額がある(4月1日を含む)。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次のすべての条件を満たす方
(1)保健体育の教育職員免許(中学・高等学校)を有すること
(2)スポーツ現場実習の管理・指導業務ができること
(3)本学・学部の教育方針を理解し、熱意をもって学生の教育・指導及び校務の運営に参加できること
(4)担当領域の研究業績や実績を有すること
(5)博士の学位又はそれに相当する学位を有すること
(6)大学あるいは同等以上の教育機関で上記科目の教歴のあることが望ましい
(7)学科の学務運営一般及び研修(宿泊研修を含む)の引率等に従事可能であり、クラスアドバイザーとして、学生の履修・生活面における指導や助言を与えられること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
学生相談体制の充実を図るため
仕事内容・職務内容
・学生相談室の中核として学生相談体制・対応方針等の取りまとめ
・本学学生に対する相談対応及び心理カウンセリング
・学生の家族や指導教員に対するコンサルテーション
・学生や教職員に対する研修や啓発活動
相談業務に係る調査・統計・分析等
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 900万円
准教授:約450万円~約900万円 講師:約450万円~約850万円
本学の規定により経歴等から決定する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位、又はそれに準じる研究・教育遂行能力を有すること
業務における経験
学生相談を含むカウンセリングの臨床経験が十分にある者。おおむね5年以上の臨床経験を有することが望ましい
特定分野の公的資格など
臨床心理士および公認心理師資格を有する者、又はこれに準じる心理臨床能力を有する者
説明
上記の条件をすべて満たす者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
奈良女子大学の文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ<女性リーダー育成型>」(令和6年度〜11年度)により、本募集を行っています。
「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ<女性リーダー育成型>」事業では、女性研究者の研究力を強化を推進する取り組みを行っています。その支援策の一つとして、女性研究者の研究を補佐する女性のポストドクター募集を行います。
仕事内容・職務内容
「環境配慮行動におけるコミュニケーションの効果の多角的な検討」に関する研究に従事する。
研究の実施、データの分析、研究成果の発表、論文執筆等を行う。
給与
年収 : 200万円 ~ 300万円
月額268,088円(交通費、長期・短期社会保険料等を含む)
週30時間(勤務の曜日、時間は相談の上決定。月額268,088円×10ヶ月の範囲内となります)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
・社会心理学、またはその隣接領域(心理学、社会学、実験経済学、認知科学、情報科学等)を専門領域とすること
・環境配慮行動やコミュニケーション、人とAIの相互作用、ゲーミングに関する研究に関心があること。
・十分な統計的知識を有し、自身で調査または実験の実施、データの分析を行ったことがある者。
・英語で論文を書く能力があることが望ましい。
説明
本募集は奈良女みかさプログラムによるものであり、同プログラムは女性研究者の支援を目的としているため、女性のみを対象とします。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 坂口研究室では、PTSD睡眠時音刺激(SES)臨床研究を推進する任期付の研究員(常勤)を募集します。
仕事内容・職務内容
PTSD 睡眠時音刺激(Sleep Exposure with Sound; SES)臨床研究のリード
・臨床プロトコールの策定・改訂
・倫理申請や契約など研究実施に伴う事務手続き一式
・研究実施(被験者スクリーニング、データ取得・管理)
・結果解析・論文執筆など
以上を、共同研究者(PTSD 臨床・研究の専門家)、支援企業、臨床科、心理士など多職種と連携し、患者さんを対象とした臨床研究を推進する
(雇用期間中において、業務内容の変更は原則ありません。)
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
研究業績、経験等を考慮し決定します
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
医学・生命科学・心理学いずれかの博士号取得(見込み含む)
業務における経験
神経科学・睡眠研究または臨床研究に習熟していること
歓迎:PTSD/トラウマ診療経験を有する医師、臨床心理士、公認心理師、臨床検査技師等の有資格者
※ただし、次の者は応募できません。
①禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者、その他その執行を受けることがなくなるまでの者
②懲戒解雇又はこれに相当する処分を受けたことのある者で、その処分の日から2年を経過していない者
③日本国内における活動に制限のない在留資格を有しない者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
神戸学院大学心理学部は、2018年4月に、また大学院心理学研究科は、2019年4月に開設しました。共に公認心理師養成のカリキュラムに対応し、「社会に生きる心理学」というコンセプトで、社会に出て貢献できる有為な心理専門職の養成を目指します。現在,教員スタッフ21名と実習助手4名、カウンセリングセンタースタッフ4名が、学生の募集定員で学部は150名、大学院は20名(うち修士は18名)の学生に対して教育、研究を行っています。
神戸学院大学心理学部・心理学研究科では、5年以上の心理実践(心理臨床)の経験をもつ公認心理師の方々を、新たな非常勤のスタッフとして迎えたいと考えます。
カウンセリングセンターでの地域への貢献と大学院の実習指導の担い手としてです。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
(1) 公認心理師の行う心理支援等の業務
(2) 実習の指導にかかる業務
※上記業務は、他の心理臨床カウンセリングセンタースタッフと分担・協力して行う
(変更の範囲)
同上
給与
職種共通
年収 : 100万円 ~ 200万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
心理学あるいはその関連領域において、修士の学位を有する者又はこれに準ずる能力があると認められる者
説明
[業務に必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
以下の(1)~(3)のすべてを満たす者
(1) 心理学あるいはその関連領域において、修士の学位を有する者又はこれに準ずる能力があると認められる者
(2) 公認心理師の資格を有する者(臨床心理士資格も有していることが望ましい)
(3) 心理支援に関する業務に5年以上従事した経験を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
文教大学人間科学部では教員補充のため、特任教員:任期5 年以内(准教授又は講師)を下記により公募いたします。
仕事内容・職務内容
教育研究活動、授業科目の担当、学生の指導、会議・委員会等の出席、その他大学及び学部等に関する校務
【担当科目】
学部「心理演習」「心理実習」等。
大学院「臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習3~6)」、「心理実践実習1」、「心理実践実習2」等。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
※特任教員の職位に応じて給与額を決定します。
※モデル給
准教授:約500万円、講師:約400万円
※上記の金額を保障するものではありません。
応募資格
特定分野の公的資格など
①公認心理師の資格を有すること。
②日本臨床心理士資格認定協会の「臨床心理士」資格を有すること。
③着任時点で厚生労働省・文部科学省が定める実習演習担当教員の資格を持つ者、またはその要件を満たしている者。
④実習に伴う心理臨床の指導ができること。
⑤授業の他に以下の業務を担当する。
・実習巡回指導、実習に関する実務指導。
・公認心理師科目を履修する学生への対応(履修相談、学修相談、進路相談等の個別相談全般及び所属学部の教員との連携等)。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
文教大学人間科学部では教員補充のため、専任教員(教授、准教授、又は講師)を下記により公募いたします。
仕事内容・職務内容
教育研究活動、授業科目の担当、学生の指導、会議・委員会等の出席、その他大学及び学部等に関する校務
【担当科目】
「福祉心理学」「福祉カウンセリング」「人間科学の基礎」「人間科学演習Ⅰ」「人間科学演習Ⅱ」「卒業研究」「ソーシャルワーク基礎実習」「ソーシャルワーク専門実習」「ソーシャルワーク実習指導」等。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
※2024年度実績(本俸+賞与)
・35歳モデル給:約720万円
・40歳モデル給:約850万円
※上記に加え各種手当が支給されます
※基本給は学園の定めに基づき年齢・学歴・職歴等から算定します。
上記の金額を保障するものではありません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
①博士の学位を有する、もしくはそれに相当する業績を有すること。
②担当科目の領域において研究業績を有すること。
③大学(大学院及び短期大学を含む)において、教授、准教授、講師(非常勤講師を含む)又は助教として心理分野の教育に関し3年以上の経験を有すること。
④社会福祉士または精神保健福祉士の「実習」および「演習」担当教員の要件を満たすこと。
⑤精神保健福祉士の資格を有することが望ましい。
説明
①博士の学位を有する、もしくはそれに相当する業績を有すること。
②担当科目の領域において研究業績を有すること。
③大学(大学院及び短期大学を含む)において、教授、准教授、講師(非常勤講師を含む)又は助教として心理分野の教育に関し3年以上の経験を有すること。
④社会福祉士または精神保健福祉士の「実習」および「演習」担当教員の要件を満たすこと。
⑤精神保健福祉士の資格を有することが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
所属するチームの目標に応じて、人を対象とした心理、行動、あるいは生理実験を設計・実施し、特許出願や論文出版などの成果を創出し、研究成果の工学応用や社会実装の検討・提案を行う研究者を募集します。
本研究領域のビジョン実現にむけて、人員採用を強化させていただきます。共に研究を推進いただける方のご応募お待ちしています。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
所属するチームの目標に応じて、人を対象とした心理、行動、あるいは生理実験を設計・実施し、特許出願や論文出版などの成果を創出し、研究成果の工学応用や社会実装の検討・提案を行う。
プロジェクト例)人やAIの創造性の測定、並びに、人とAIの共創インタラクションの設計/住環境、職場環境、移動空間が心身の健康や知的生産性に及ぼす影響の解析と、その脳神経、生化学メカニズムの理解、など。
求める人物像
・より良い未来に向けてチャレンジすべき社会課題を一緒に考えて、行動に移せる研究者
・いろいろな事や人に興味を持って、オープンマインドに研究に取り組んでいただける方
・トヨタグループを通じて、自身の研究スキルを思う存分発揮したい方
(変更の範囲)研究及び所運営にかかる業務全般
給与
年収 : 600万円 ~ 1000万円
経験・能力を考慮し、当社規定により決定します。
別途、基準内手当、時間外勤務手当等、就業規則に準じて支給
給与改定 年1回
賞与 年2回
応募資格
業務における経験
・人を対象とした実験研究の成果を心理学、生理学、あるいは神経科学などの国際誌に出版した経験があること。
・異分野(情報工学など)の研究者とのコミュニケーションに積極的であること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
モビリティの課題抽出と社会実装支援およびモビリティが都市や社会へ及ぼす影響の分析を実施する研究者を募集します。
本研究領域のビジョン実現にむけて、人員採用を強化させていただきます。共に研究を推進いただける方のご応募お待ちしています。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
候補者の専門性に応じて、以下のような分野における調査・研究を行っていただきます。
・公共交通や自家用車を含むモビリティの課題(交通弱者、アクセシビリティ、賑わい創出等を含む)について、実データやアンケート調査を通じて実態を把握
・上記において把握した課題に対し、これを解決する政策・制度の設計やその社会実装(住民共創なども活用)を支援
・現在および将来の都市構造と交通との関係性について、数理モデルを援用し、実証的または理論的分析を実施
・将来の交通や都市構造が、住民のウェルビーイングや都市の持続可能性に与える影響についての分析
求める人物像
以下のような資質の多くを有している方を求めます。
・現在および将来のモビリティと社会に関わる課題の解決に対し、高い意欲を持つ方
・国内外の研究者とのネットワークを既に保有している、または積極的に構築する語学力と意欲がある方
・チーム内だけでなく、異分野の専門家や非専門家(行政や企業等のステークホルダー)に対しても、相手の立場に立ち、分かりやすく説明・議論できるコミュニケーション力を持つ方
・調査の被験者や対象地域の住民の方と良好なコミュニケーションができる方
(変更の範囲)研究及び所運営にかかる業務全般
給与
年収 : 600万円 ~ 1000万円
【給与】
経験・能力を考慮し、当社規定により決定します。
基準内手当、時間外勤務手当等、就業規則に準じて支給
給与改定 年1回
賞与 年2回
応募資格
業務における経験
以下のいずれかのテーマに関連する研究経験を持つことが望ましいです。
・モビリティ課題の実地調査における、調査設計、インタビューの実施、調査結果の分析(行動モデルの構築や統計的検定などを含む)
・上記調査結果に基づく課題解決に向けた施策の立案および実証実験の企画
・交通と都市構造の関係性に関する実証的または理論的研究
・ウェルビーイングなまちづくりと交通の関係性に関する研究
当該分野における修士号以上の学位を有することに加え、英語による査読付き原著論文の発行または査読付きの国際学会での発表実績があること、あるいは、実際のまちづくりプロジェクトにおいて研究面から中心的な貢献をした実績があることが必要です。
以下のスキルを複数有していることが望まれます。
・統計分析、交通工学、交通心理学、数理モデル化、機械学習、因果推論、都市経済学、空間経済学、地理情報分析、質問紙設計、実証実験設計、制度設計、ワークショップの企画とファシリテーション
・関連するプログラミングスキル(例:Python、R、MATLAB など)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
学校法人福原学園は、大学2校、短大1校、高校、附属幼稚園3園の計7校を設置運営する総合学園です。地域に根差した教育機関として社会の信用を獲得することで、学園の経営資源を豊かにするとともに、教職員個々の就業満足度の向上を目指しています。
仕事内容・職務内容
[専門分野] 臨床心理学分野「幼児教育・保育・養護教諭関連領域」
[担当科目] 子どもの理解と援助、乳幼児心理学、家庭支援の心理学、保育相談論(カウンセリングを含む。)、子ども健康学演習、キャリア基礎演習、保育実習指導(施設)、心理学特論、修了研究、その他関連科目
給与
教授相当
年収 : 500万円 ~
福原学園就業規則および給与規則による。
准教授相当
年収 : 400万円 ~
福原学園就業規則および給与規則による。
講師相当
年収 : 400万円 ~
福原学園就業規則および給与規則による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
〇 教授にあっては博士の学位を有する者もしくはそれと同等以上の研究業績を有する者。
〇 准教授および講師にあっては大学院修士課程修了者もしくはそれと同等以上の研究業績を有する者。
業務における経験
〇 担当領域の教育研究業績と実務経験を有すること。
特定分野の公的資格など
〇 臨床心理士またはそれと同等の資格を有することが望ましい。
説明
〇 九州女子短期大学子ども健康学科および専攻科の教育に対する理解と熱意を有すること。
〇 教員養成および大学運営に対する理解と熱意を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
弊社では応用脳科学技術の開発と共同研究等における脳波を用いた基礎研究及び応用研究開発を進めています。
仕事内容・職務内容
ヒトを対象にした心理学実験・脳科学実験の実施/補佐
給与
職種共通
時給 : 1200円 ~ 2600円
賃金は学位、学業成績、研究経験、研究業績、開発経験、特許業績、業務に関連する資格の有無(資格手当等)等に応じて総合的に決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士 / 専門士 / その他
大学生、学士、修士:心理学(臨床心理学、認知心理学、実験心理学、人間科学等)、認知神経科学またはそれに準ずる専門分野においてGPA3.25以上
専門士の場合:臨床工学技士・臨床検査技師・ME技術実力検定等
業務における経験
日本語でのヒトを対象とした心理検査・心理実験、生体計測(脳波・心電図など)経験等を有する、または説明可能な支障なく実施できる経歴・能力を有すること。
特定分野の公的資格など
大学研究機関、病院、クリニック等での研究・診断補助等経験を有している方を優先的に採用しますが、必須ではありません。
説明
弊社ではヒトを対象とした心理実験、脳波計等を用いた脳科学実験を不定期に実施しています。日本語でのヒトを対象とした心理検査・心理実験、生体計測(脳波・心電図等)の計測を伴う実験補助員2名募集します。生体計測の経験を有する場合は、業務経歴書又は履歴書に対応可能な計測手法について記載してください。業務:実験参加者の募集、スクリーニング、実験日程調整、実験実施(事前準備、装着補助、計測実施、事後整理)、その他実験実施に関する事務業務等。
プログラミング又はデータ解析等の技能は必須ではありませんが、優遇されます。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
弊社では応用脳科学技術の開発と共同研究等における脳波を用いた基礎研究及び応用研究開発を進めています。
仕事内容・職務内容
ヒトを対象にした心理学実験・脳科学実験の実施/補佐
給与
職種共通
時給 : 1200円 ~ 2600円
賃金は学位、学業成績、研究経験、研究業績、開発経験、特許業績、業務に関連する資格の有無(資格手当等)等に応じて総合的に決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士 / 専門士 / その他
大学生、学士、修士:心理学(臨床心理学、認知心理学、実験心理学、人間科学等)、認知神経科学またはそれに準ずる専門分野においてGPA3.25以上
専門士の場合:臨床工学技士・臨床検査技師・ME技術実力検定等
業務における経験
日本語でのヒトを対象とした心理検査・心理実験、生体計測(脳波・心電図など)経験等を有する、または説明可能な支障なく実施できる経歴・能力を有すること。
特定分野の公的資格など
大学研究機関、病院、クリニック等での研究・診断補助等経験を有している方を優先的に採用しますが、必須ではありません。
説明
弊社ではヒトを対象とした心理実験、脳波計等を用いた脳科学実験を不定期に実施しています。日本語でのヒトを対象とした心理検査・心理実験、生体計測(脳波・心電図等)の計測を伴う実験補助員2名募集します。生体計測の経験を有する場合は、業務経歴書又は履歴書に対応可能な計測手法について記載してください。業務:実験参加者の募集、スクリーニング、実験日程調整、実験実施(事前準備、装着補助、計測実施、事後整理)、その他実験実施に関する事務業務等。
プログラミング又はデータ解析等の技能は必須ではありませんが、優遇されます。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
1) データ収集が必ずしも容易ではないAIの応用領域において、高性能・高信頼なAIを構築するための方法論に関する研究を行う。具体的には機械学習、数理最適化、離散アルゴリズムなどの数理的なアプローチをベースとし、予測精度の向上にとどまらず、AI開発パイプラインにおける新しいコンセプトを提示することを目指します。
2) ヒトとAI(に代表される知能化技術)の協調的な問題解決に関わる研究を行う。人間工学、心理学的な観点をふまえて、ヒトとAIのインタフェース、インタラクションの設計、実装、評価を行う。
上記いずれかの研究テーマを意欲的に推進し、国内外での研究発表や論文投稿、実システムへの展開に取り組める人材を募集します。
本研究領域のビジョン実現にむけて、人員採用を強化させていただきます。共に研究を推進いただける方のご応募お待ちしています。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
・ AIの応用領域において、高性能・高信頼なAIを構築するための方法論に関する研究を行っていただきます。具体的には機械学習、数理最適化、離散アルゴリズムなどの数理的なアプローチをベースとし、予測精度の向上にとどまらず、AI開発パイプラインにおける新しいコンセプトを提示することを目指します。
・ヒトとAI(に代表される知能化技術)の協調的な問題解決に関わる研究を行っていただきます。
・人間工学、心理学的な観点をふまえて、ヒトとAIのインタフェース、インタラクションの設計、実装、評価を行っていただきます。
求める人物像
・オープンマインド、ロジカル、エネルギッシュな人物。
・特定の応用領域にこだわり過ぎず、様々なジャンルの研究に挑戦する気概のある方。
(変更の範囲)研究及び所運営にかかる業務全般
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 1000万円
経験・能力を考慮し、当社規定により決定します。
基準内手当、時間外勤務手当等、就業規則に準じて支給
給与改定 年1回
賞与 年2回
応募資格
業務における経験
・コンピュータサイエンスに関する素養を有し、アイデアを適切に実装・評価することができる方。
・機械学習、画像処理、自然言語処理、データベース、ヒューマンインタフェース・インタラクションなどに関する研究経験のある方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
科学技術振興機構(JST)は、知の創出から研究成果の社会還元とその基盤整備を担うわが国の中核機関であり、イノベーションの創造を推進しています。
JST では、新たに常勤職員(任期付)を募集 します。
仕事内容・職務内容
ファンディング(プロジェクト管理等)
(雇入れ直後)
ムーンショット型研究開発事業において、ムーンショット目標9を担当するPD(プログラムディレクター)の補佐業務。
・ムーンショット目標9
(2050年までに、こころの安らぎや活力を増大することで、精神的に豊かで躍動的な社会を実現)
https://www.jst.go.jp/moonshot/program/goal9/index.html
【具体的な職務内容】
(A)ムーンショット目標における研究開発プロジェクトの募集・選考・採択に係る業務(応募書類の管理、選考会の運営、その他選考・採択に係る事務処理)。
(B)各研究開発プロジェクトの進捗管理に係る業務(研究開発プロジェクト計画書の調整、PDによるプロジェクト作り込みの補佐、プロジェクトの状況確認・管理・成果展開、関連技術調査やそれらに伴う事務処理等)。
(C)知財に係る業務(JST知財部との対応、技術的に優位性があるのかどうか、など)。
(D)(A)、(B)、(C)の他、ムーンショット型研究開発事業の運営全般に係る業務(関係機関との連絡調整、広報・アウトリーチ、予算管理に係る業務等)。
(E)その他JSTが特に必要と認める業務。
【参考:PDの任務】
(1) ムーンショット目標にかかる研究開発等の実施及び運営に関すること。
(2) 当該目標に構成されるPM及びプロジェクトの選考、推進、管理及び評価等に関すること。
(3) 各プロジェクトに係る予算の調整に関すること。
(4) その他、ムーンショット型研究開発事業の推進及び運営に必要な事項に関すること。
(変更の範囲)
機構が指定する業務(但し雇い入れ時に機構が求めた専門性及び雇い入れ時の業務内容に関連する業務に限る)
給与
年収 : 800万円 ~
◆年俸制により支給
年収見込み:849万円程度(みなし残業手当含む)
月 額 :70万円程度 (内訳は以下の通り)
<みなし残業手当を含まない額>56万円程度
<みなし残業手当(30時間相当分)>14万円程度
※みなし残業手当を超過する残業は超過勤務手当を支給します。
※期末手当(賞与)相当分及び退職金相当分を年俸の中に含みます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
業務における経験
【必須要件】
(1) こころの安らぎや活力を増大することで、精神的に豊かで躍動的な社会を実現というムーンショット目標に向けて、PDやPM(研究者)と共に、業務に対し意欲的に取り組むことができること。
(2) 情報学、データサイエンス、心理学、精神医学、脳・神経科学、認知科学、社会科学等、本目標に関連するいずれかの分野における業務や研究に携わった経験または、目標9に関連する社会課題に組織として取り組んだ経験があり、大卒以上であること。
(3) コミュニケーション能力に優れ、機関内外の関係者等と緊密な連携・協力して業務を遂行することが得意であること。
(4) ビジネスレベルの英語と日本語ができ、英語でのメール対応、プレゼン資料の作成や電話対応が行えること。
(5) PCスキルがあること(Windows, Microsoft Word/Excel/PowertPoint等,Webブラウザの基本操作が可能で、業務遂行上支障がないこと)。
【より望ましい要件】
上記の必須要件を満たし、
・所属機関の内外を問わず関係者等と緊密な連携を取りつつ、チームメンバーとして協働する経験を有する方。
・企業、研究費配分機関、大学や研究機関等において、研究プロジェクト管理(研究課題の進捗把握、分析、活動提案など)
経験のある方。
・経営会議運営・メディア対応等、組織運営上重要な案件ならびにそれに係る資料作成・情報発信の経験をお持ちの方。
・自ら課題を見つけて積極的に提案・相談・実行する姿勢をお持ちの方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
関西大学は文部科学省による「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」に採択されました。
社会安全学部では、この支援事業に伴う多文化共修科目等を担当する特命教員を募集します。
仕事内容・職務内容
・社会安全学に関する入門的な科目の担当(「社会安全学総論II」を含むため、社会安全学についての知識が担当者には求められる)
・短期留学プログラムの企画開発・引率等
・多文化共修科目に関するカリキュラム設計・補助
・担当する科目を英語で実施。各学期4コマ程度を担当予定。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 600万円
「関西大学特別任命教育職員給与規程」にもとづく。記載の給与額はモデル賃金であり、保証されるものではない。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
社会安全学に関する入門的な科目を担当し、授業を英語で担当できること。実用日本語能力及び国際的プログラム(海外研修等)の実務経験を有することが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【機関の説明】
藤田医科大学は「独創一理」を建学理念とする開学50年以上の私立大学です。本学は、Times Higher Educations社の「THE 大学ランキング2023」において、国内14位という高い評価を得ております。
研究分野では、最先端医療への橋渡しをめざす5つの研究センターがあります。精神・神経を対象として世界トップクラスの研究をめざす精神・神経病態解明センター、がんゲノム研究を進めるがん医療研究センター、最先端のCPC施設を擁する国際再生医療センター、医科学研究センター(旧総合医科学研究所)に加え、感染症の創薬や治療法開発の研究に取り組む感染症研究センターが開設され、世界の医療の進歩に繋がる研究が推進されています。
仕事内容・職務内容
当研究室では、遺伝子改変マウスやヒト死後脳を主な対象とし、各種網羅的解析技術、in vivo神経活動イメージング、インフォマティクス/データサイエンスなどの手法を活用しつつ、
・遺伝子、脳、行動の関係、
・精神神経疾患モデルマウスの脳内中間表現型、
などについての研究に取り組んでいます。
脳科学/神経科学、心理学、インフォマティクス/データサイエンスなどを専門とする研究者を歓迎します。マウス行動テストの動画データのAI解析、in vivo神経活動イメージングやシングルセル空間オミクスのデータ取得や情報解析などについての支援活動・技術開発に興味がある方を特に歓迎します。他の研究分野を専門とする方でも上のような研究テーマやその周辺のテーマにご興味のある方は歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
給与:本学の規定に基づき支給(基本給、みなし固定残業手当(25時間/月)、通勤手当、住居手当等。年2回賞与あり(昨年実績平均5カ月/年)。)
助教初任給:326,000円〜 みなし固定残業手当含む
講師初任給:407,000円〜 役職手当、みなし固定残業手当含む
准教授初任給:523,000円〜 役職手当、みなし固定残業手当含む
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
専門性については「仕事内容・職務内容」を参照してください。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
甲南大学の共通教育を担当する全学共通教育センターに所属し、専任教員として、本センターが提供する科目を担当・編成し、本センターの業務全般及び運営をその職務として積極的に行うことができる方を募集する。
仕事内容・職務内容
〇 職務内容
・全学共通教育センターが提供する科目の編成・担当
・全学共通教育センターの学務に関する業務(教員会議への出席、センター業務の分担等)
・学内委員活動や入学試験等全学的に取り組む業務
・専門領域における研究
・その他、専任教員としての業務
〇 主な担当予定科目 ※ 以下の中から複数科目を担当予定
・スポーツ健康マネジメント演習(全学部必修の実技科目、学修支援を含む)
・生涯スポーツ(専門種目をいかした実技科目を担当)
・基礎共通科目のスポーツ健康系科目(スポーツ心理学などの人文・社会系科目、基礎スポーツ健康科学などの中から専門をいかした講義科目を担当)
・キャリア創生共通科目の福祉・スポーツ健康科学系科目(応用スポーツ健康科学 講義科目)
・演習科目(「スポーツ健康副専攻」の共通応用演習などゼミ形式の科目)
給与
准教授相当
年収 : 800万円 ~
※2024年度実績
※本学規程により、大学卒業または大学院修了後の経験年数等に応じて決定します。
※年収額は本俸と賞与のみ。各種手当は含まれていません。
講師相当
年収 : 600万円 ~
※2024年度実績
※本学規程により、大学卒業または大学院修了後の経験年数等に応じて決定します。
※年収額は本俸と賞与のみ。各種手当は含まれていません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
下記の条件を全て満たしている方
(1) 甲南大学の建学の精神、大学ビジョン、学修者本位の教育について理解し、大学運営への貢献を厭わず、学園の就業規則等の諸規則を守り、誠実に勤務ができる方
なお、甲南大学「建学の精神」は次のURLをご参照ください。
https://www.konan-u.ac.jp/gakuen/hirao/index.html
(2) 法令を遵守する高いコンプライアンス意識を有している方
(3) 全学共通教育センターの教育理念に共感し、強い意欲と情熱を持って教育・研究・大学業務に取り組むことができる方
(4) 専門分野に関する教育・研究の遂行だけでなく、教育課程の編成やセンターの運営について責任を担う教員としての責務を果たすことができる方
(5) 実技科目における学修支援ができる方
(6) 球技指導ができ、スノースポーツに取り組む意欲がある方
(7) 博士の学位を取得している方(取得見込みを含む)
(8) 大学または大学院において教育歴のある方(非常勤も含む)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
求める教員像:立命館憲章、建学の精神、教学理念および総合心理学部・人間科学研究科の教育研究上の目的等を理解し、高等教育・研究に携わる者としての社会的責務を自覚し、法令遵守はもとより、基本的人権を尊重し、誠実かつ公正に職務を遂行し、高い倫理性と社会的良識に則って行動できる方
(「立命館憲章」等については、立命館大学または学部のホームページをご確認下さい)
仕事内容・職務内容
心理・教育相談センターにおける院生指導、相談業務、運営に関わる業務
以下の科目の担当および学部・大学院または大学全般の教育・研究・広報・社会貢献に関わる活動、高等学校との連携等に関する活動等に従事する
担当科目:
「心理的アセスメント」「臨床・実践フィールドワーク(心理実習)」など(以上、学部)
「臨床心理査定演習」「心理実践実習」など(以上、大学院)
【担当授業時間】
通年平均1週5授業時間(基本的に、1授業時間は95分、1授業科目は95分×14回(週)+20分(VOD授業等)で構成されます)
※上記担当授業時間を超えて授業担当を命じることがあります
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~
本学規程による
(1)月額本俸:(教授例)35 歳 503,000 円、40 歳 583,000 円、45 歳 657,000 円
(准教授例)35 歳 503,000 円、40 歳 583,000 円、45 歳 626,000 円
※いずれも 2024年度実績
(2)賞与:年2回(6月・12月)
(3)手当:通勤手当、職務手当、超過時間手当 等
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
下記①から⑩までの条件を全て満たし、上記の着任日から勤務可能な方
① 募集分野に関わる博士の学位を取得されている方、もしくはそれと同等の学識・研究業績を有する方
②英語で授業を行うことが可能またはその意欲がある方
③学部・研究科の運営に積極的に関与できる方
④「発達障害および知能検査・発達検査」、もしくは「ロールシャッハ・テストを含む投影法」を専門とする方
⑤臨床心理士資格を有する方
⑥公認心理師資格を有し、実習指導者を養成するための講習会を修了した方。もしくは、公認心理師資格を取得後、公認心理師法第2条各号の業務に5年以上従事した経験があり、かつ実習指導者を養成するための講習会を受講する意思がある方
⑦公認心理師・臨床心理士を目指す学生・院生の教育/支援を担当できる方
⑧児童に対する心理療法/心理学的支援の実施および指導が可能な方
⑨大学院における臨床実習教育を担当するのに必要とする十分な実務経験を有する方
⑩授業および学生指導を行うために十分な日本語の運用能力を有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
求める教員像:立命館憲章、建学の精神、教学理念および総合心理学部・人間科学研究科の教育研究上の目的等を理解し、高等教育・研究に携わる者としての社会的責務を自覚し、法令遵守はもとより、基本的人権を尊重し、誠実かつ公正に職務を遂行し、高い倫理性と社会的良識に則って行動できる方
(「立命館憲章」等については、立命館大学または学部のホームページをご確認下さい)
仕事内容・職務内容
以下の科目の担当および学部・大学院または大学全般の教育・研究・広報・社会貢献に関わる活動、高等学校との連携等に関する活動等に従事する
担当科目:
「キャリア形成論」「心理学データ解析法」「量的研究法」など(以上、学部)
「心理学統計法(基礎・展開)」など(以上、大学院)
【担当授業時間】
通年平均1週5授業時間(基本的に、1授業時間は95分、1授業科目は95分×14回(週)+20分(VOD授業等)で構成されます)
※上記担当授業時間を超えて授業担当を命じることがあります
給与
年収 : 600万円 ~
本学規程による
(1)月額本俸:(准教授例)35 歳 503,000 円、40 歳 583,000 円、45 歳 626,000 円
※いずれも 2024年度実績
(2)賞与:年2回(6月・12月)
(3)手当:通勤手当、職務手当、超過時間手当 等
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
下記①から⑤までの条件を全て満たし、上記の着任日から勤務可能な方
①募集分野に関わる博士の学位を取得されている方、もしくはそれと同等の学識・研究業績を有する方
②英語で授業を行うことが可能またはその意欲がある方
③学部・研究科の運営に積極的に関与できる方
④国家資格・公認心理師を目指す学生・院生の教育/支援に理解がある方
⑤授業および学生指導を行うために十分な日本語の運用能力を有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
■募集の背景
麻布大学では、獣医学部及び生命・環境科学部での専門教育を基盤とし、専門性や応用力に優れた教員を育成することを目的に、教職課程を設置しています。この度、下記の科目及びその他業務を担当し、本学の特色を活かした教員養成に積極的に取り組んでいただける教職課程専任教員を、広く公募します。なお、教職課程研究室は生命・環境科学部に所属しますが、本学の教職課程は獣医学部と生命・環境科学部の両学部に設置されており、採用後は両学部の教職課程を併せて担当することになります。
仕事内容・職務内容
■担当予定科目
(1)必須担当科目:教職に関する科目のうち、教育職概論、特別活動論、教育実習指導(分担)、教職実践演習(分担)を、原則として担当必須とします。
(2)追加担当科目:上記に加えて、主に教職課程履修生のために開講されている以下の教職もしくは教科に関する科目の中から、3科目程度を担当します(実際の担当科目は面談時及び採用時に要相談)。
学校と教育の歴史、教育心理学、教育法概論、道徳教育指導論、教育相談の基礎と方法、教育課程の意義と編成、生徒・進路指導論、特別支援教育論、総合的な学習の時間の指導法、理科指導法Ⅱ、理科指導法Ⅲ、農業科指導法、物理学実験、地学、地学実験
(3)その他の担当科目:卒業論文等
※教職課程の授業は主に9~10限目(18:00~19:30)です。但し、一部の科目では時間変更や集中講義の場合もあり得ます。
※授業科目の内容詳細については、本学HP内のシラバス特設サイトからご確認ください。https://www.azabu-u.ac.jp/academic_graduate/syllabus.html
※業務内容変更の範囲:教職課程専任教員として教職課程の教育・運営に関わる業務全般、及び、大学教員として教育・研究及び学園運営に関する業務全般
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
給与等雇用条件は、本学の規程によります。
給与等雇用条件の詳細については、以下のURLより御確認ください。
就業規則:https://www.azabu-u.ac.jp/reiki/reiki_honbun/w039RG00000004.html
給与規程:https://www.azabu-u.ac.jp/reiki/reiki_honbun/w039RG00000032.html
※給与の決定は、履歴書の学歴・職歴等の経験を反映します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
(1)人格・見識に優れ、本学における教育・研究に強い意欲と熱意を有し、大学教員としての適性を有する者
(2)修士又は博士の学位を有する者、またはそれと同等以上の研究業績を有する者(着任時までに取得見込みの者を含む)
(3)中学校・高等学校いずれかでの教職経験(理科又は農業)のある者が望ましい
(4)文部科学省による教職課程認定の基準を満たす研究・教育業績を有する者。なお、過去に当該認定を受けた経験のある者が望ましい
(5)本学の授業は原則として対面式授業で実施するが、遠隔式授業やICT活用にも対応できる者
(6)本学の教育理念を理解し、教職課程及び学部・学科の方針に基づいて、他の教職員と協調して教育・研究、管理・運営、広報・社会活動などの各種業務を積極的に推進できる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
部活動や体育の授業がないため、身体的な課題で来室する学生は少なく、精神的な課題を抱える学生フォローが中心業務です。
スクールカウンセラー、クラス担任との連携による学生生活支援や、授業、試験の別室対応時の監督など、学生の学校生活支援業務を行っていただきます。
仕事内容・職務内容
・学生登校日の面談対応
・対応内容を記録し報告書を作成
・緊急性のある場合は、関係機関との連携
・体調不良者の検温、看護 など
給与
コマ金額 : 9750円 ~ 9750円
勤務日1日あたり単価(9,750円(交通費相当額を含む))を1か月間の勤務日数に乗じて、月末にご請求いただき、翌月末にお振込いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士 / 短期大学士
業務における経験
①臨床が専門領域の方
②臨床、カウンセリング実務経験または、講義経験がある方
③養護教諭免許保有者
を優遇
特定分野の公的資格など
臨床心理士、公認心理師有資格者、養護教諭免許
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
上智大学総合人間科学部心理学科では,下記の要領で専任教員を公募します。
職名・人員:准教授 1 名
所属:総合人間科学部心理学科
専門分野:生理心理学
採用予定日:2026 年 4 月 1 日
勤務場所:四谷キャンパス(法人,大学)
(変更の範囲)法人の定めるキャンパス
仕事内容・職務内容
主な担当科目:
①学部の科目:生理心理学,心理学研究法,心理学演習(ゼミ等),卒業研究,輪講形式の講義,心理学概論など
②大学院の科目:生理心理学特殊研究,論文演習など
(変更の範囲)法人の定める業務
給与
年収 : 600万円 ~
①給与:本学規程による(4月28日にモデル給与例を加筆する形で修正しました)
【准教授】
年収 : 600万円 ~
給与は本学院給与規程によります。示している年収金額は,あくまで一例です。
<年収例>830万円程度 ※40歳と仮定したモデル給与例。期末手当、臨時手当のみ含む。その他諸手当は除く。
②休日:学年暦,学事日程による
③社会保険:私学共済,厚生年金,雇用保険,労災保険に加入
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
応募資格:次の①~⑧のすべてを満たす者
①カトリック精神に基づく本学の建学精神と教育理念に理解のある者
②博士の学位を有する者
③生理心理学を主たる研究領域としたうえで担当科目の内容に関連した十分な業績(公表された論文・著書)がある者
④人および動物を対象とした研究に従事してきた者
⑤大学院生の指導が可能な者
⑥日本語および英語での授業が可能な者
⑦教育,研究,学部・研究科運営,入学試験関連業務に積極的な者
⑧大学が必要とする業務に従事できる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教員の退職に伴う後任の公募
仕事内容・職務内容
主要担当科目:「心理学研究法」
その他担当科目:①「心理学統計法Ⅱ・Ⅲ」、「心理学実験Ⅰ~Ⅳ」(複数クラスでの開講)を担当できる者
②初年次教育、ゼミナール科目を担当できる者
業務内容 :教育・研究・大学運営・社会貢献・その他(雇入れ後の変更なし)
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
本学園の心理学基礎教育担当契約教員規程による(年額4,800,000円)
※退職金・賞与はありません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
次の(1)から(4)を全て満たす者
(1) 心理学の分野で博士の学位を有する者、あるいはこれと同等以上の能力を有する者
(2) 大学またはこれに準ずる高等教育機関等における心理学教育の経験を有する者
(3) 教育・研究・大学運営・社会貢献に積極的に取り組むことができる者
(4) 採用後は,広島市またはその近郊に居住できる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教育研究組織の整備
仕事内容・職務内容
大学教員としての教育・研究
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 1100万円
・年俸制を適用し、経歴等により決定します。
・金額は、令和5年度在職者の実績を記載しています。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次のいずれにも該当する者
(1)博士の学位を有する者又はそれと同等の研究業績を有すると認められる者。日本学術会議協力学術研究団体が発行している雑誌及び国際的学術ジャーナル(インパクトファクター又は採択率が明示されているもの、PsycINFO 等主要なデータベースに登録されているもの)に掲載された学術論文を3本以上(そのうち筆頭著者1本以上)有する者が望ましい。
(2)専門分野に関し、高度な教育研究上の指導能力があると認められる者。
(3)学校教育や教員養成に積極的に携わり、現職教員への研究指導に積極的に関わることができる者。
(4)学校心理士、臨床発達心理士、カウンセリング心理士のいずれかの資格を有する者又は取得の意思を有する者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
キャンパスライフ健康支援・相談センターハラスメント相談室では、以下の要領で大阪大学におけるハラスメント問題への対応及びこれに関する教育・研究を担当する助教(任期付)を公募します。
仕事内容・職務内容
・本学教職員・学生及びその他構成員、関係者からのハラスメント相談(ハラスメントに関係した教育・研究上の相談を含む。)への対応
・ハラスメント相談に係わる当事者等間の調停
・ハラスメントに関する教職員・学生への学内研修及び啓発活動に必要な企画・立案・実施業務
・ハラスメント相談業務に対する指導・助言
・ハラスメントの現状分析及び防止に関する指導、助言
・ハラスメント相談室の対応基準の策定及び運用業務
・全学的なハラスメント対策に関する企画立案
・ハラスメント問題に関連した教育・研究・社会貢献
給与
年収 : 400万円 ~ 700万円
学歴、免許、資格、職務経験等のほか、他の教職員との均衡を考慮して決定されるため、おおよその最低値~最大値の提示となっております。
「47.国立大学法人大阪大学任期付新年俸制教職員給与規程」による
www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/information/joho/kitei_shugyou.html
応募資格
業務における経験
(1) 教育問題やハラスメント問題に係る対応業務の経験を有すること
(2) 専門分野における十分な実績があり、専門分野に関連する講義が担当できること
特定分野の公的資格など
(3) 修士以上の学位を有すること、または、それと同等の能力あるいは業績を有すること
(4) 当該業務に意欲的であること
説明
・臨床心理士資格と公認心理師資格の両方またはいずれかを有する者が望ましい
・ 英語による相談業務も可能であることが望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
桜美林大学教育探究科学群の専任教員の募集です。
・2023年度開設
・1学年150名定員
仕事内容・職務内容
1)教育探究科学群の授業および学生指導の補助(フィールドワーク等も含む)
2)教育探究科学群の学修支援センター(PLTH)の管理・運営
3)教育探究科学群の教育補助者(TA/SA)への指導・管理
4)教育探究科学群の入試・広報活動に関する業務
5)その他、教育探究科学群の目的を達成するために所属長が必要と認めた業務
給与
年収 : 400万円 ~
本学規程による(社会保険完備)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
採⽤予定⽇時点で修⼠以上の学位を取得している⽅(着任までに修⼠以上の学位を取得できる⽅を含む)、
または業務に関する3年以上の実務経験を有する方。
説明
1)本学の建学の精神、教育理念に賛同し、日本語で教育や指導、学内業務等に取り組める方。
2)キリスト者、またはキリスト教主義教育に理解のある方。
3)採⽤予定⽇時点で修⼠以上の学位を取得している⽅(着任までに修⼠以上の学位を取得できる⽅を含む)、
または業務に関する3年以上の実務経験を有する方。(再掲)
4)教育学の専門的知見に基づいて、幅広い視野から学生を指導できる方。
5)フィールドワークの受入機関との交渉・引率などの経験
6)コンピュータスキル(ワード、エクセル、パワーポイント等)を使用でき、操作方法を指導できる方。
7)量的または質的調査の方法に関する知識を有し、研究手法について指導できる方が望ましい。
8)学生の学習等に関する相談に親身になって対応できる方。
9)着任後、大学の通勤可能地域に居住できる方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
相談体制の充実をはかるため
仕事内容・職務内容
(1)学生相談室における業務(学生及び関係者に対してのカウンセリング及び
コンサルテーション等の相談活動、学生の心理的健康の促進及び心理的問題
予防ワークショップとアウトリーチ活動の企画と実施等
(2)学生相談に係る情報収集及び分析
給与
年収 : 300万円 ~ 400万円
国立大学法人お茶の水女子大学年俸制適用職員給与規程に基づき支給する。
基本年俸360万円(基本年俸を12 月で割った額を毎月支給)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
業務における経験
大学における学生相談業務に1年以上携わってきた経験を有する者
特定分野の公的資格など
財団法人日本臨床心理資格認定協会の認定に関わる臨床心理士、若しくは公認心理師資格をもつ者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
新潟医療福祉大学は、全国でも数少ない、医療・リハビリ・栄養・スポーツ・看護・福祉・医療ITを学ぶ6学部15学科の医療系総合大学です。この医療系総合大学というメリットを最大限に活かし、本学では、医療の現場で必要とされる「チーム医療」を実践的に学ぶため、学部・学科の枠を超えて「連携教育」を実施しています。また、全学を挙げた組織的な資格取得支援体制と就職支援体制を構築し、全国トップクラスの国家試験合格率や高い就職実績を実現しています。このような取り組みを通して、多職種の専門職を「優れたQOLサポーター」として社会に送り出すことが本学の使命です。また、優れた教育を支えるための研究活動にも力を入れており、教員ひとりひとりが研究力を高め、研究成果を世に問うこともまた、社会的使命を果たすことに繋がると考えております。そのためのサポート体制も構築しております。
本学では、こうした本学の理念に共感して頂ける方、その実現にご尽力頂ける方を広く募集しております。
仕事内容・職務内容
担当科目:教育心理学Ⅰ・Ⅱ(主担当)、生徒指導・進路指導論(主担当)、生徒指導論(主担当)、教職実践演習(中・高)(分担)、介護等体験実習講義(分担)、介護等体験実習(分担)、教職系オムニバス科目(分担)、基礎ゼミ、連携基礎ゼミ、健康スポーツ基礎ゼミ、卒業研究など
※科目の詳細については、本学のホームページポータルサイト「新潟医療福祉大学シラバス検索」に掲載してある授業の概要などをご確認願います。
担当業務:
(1)学部および大学院の担当科目の授業および試験
(2)学生の指導および相談対応
(3)教員採用試験対策等の指導
(4)専門分野の研究活動
(5)外部資金の獲得に向けた活動
(6)学内および学科内における委員会活動
(7)入試およびオープンキャンパス等の学生募集業務
(8)対外広報活動 など
給与
講師相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
講師450万円~650万円(JREC-INのサイトの仕様上100万円単位の表示のため)
採用時の年俸は、本学規程に基づき、職歴、研究業績、教育業績、社会活動、専門分野における優れた知識・経験及び高度な実務能力等の評価により、職位に応じて決定します。
また、特に優れた業績や実績、社会活動等の経験を有する方には、年俸とは別に特別手当を支給する場合があります。
その他手当
単身赴任手当:毎月50,000 円(条件あり)
ライフプラン支援手当:60 歳未満の方へ月額給与(本給)の4.5%を支給(上限あり)、もしくは同額を確定拠出年金の月額掛金に拠出。
通勤手当:規程により支給
助教相当
年収 : 400万円 ~ 500万円
採用時の年俸は、本学規程に基づき、職歴、研究業績、教育業績、社会活動、専門分野における優れた知識・経験及び高度な実務能力等の評価により、職位に応じて決定します。
また、特に優れた業績や実績、社会活動等の経験を有する方には、年俸とは別に特別手当を支給する場合があります。
その他手当
単身赴任手当:毎月50,000 円(条件あり)
ライフプラン支援手当:60 歳未満の方へ月額給与(本給)の4.5%を支給(上限あり)、もしくは同額を確定拠出年金の月額掛金に拠出。
通勤手当:規程により支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
大学設置基準「教員の資格」を基本として、次の条件全てに該当する方。
(1)大学の基本理念に共感し、優れたQOLサポーター育成に意欲的に取り組んで頂ける方
(2)修士以上の学位を有する方、もしくは当該学位に準ずる教育研究の能力・業績を有する方
(3)上記科目を担当できる研究業績及び指導実績があること
(4)就任後は原則として、新潟市内又はその近郊に居住が可能なこと
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
近畿大学 総合社会学部 心理系専攻 【臨床心理学-福祉分野(障害児支援)】准教授又は講師の公募
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
①心理臨床・教育相談センターでの実習関連業務
②公認心理師・臨床心理士養成カリキュラム等の実習・演習科目担当
【大学院】臨床研究法特論(修士論文指導),心理実践実習,臨床心理査定演習
【大学】心理演習、心理実習、心理的アセスメント
※科目名称および担当科目は変更する場合があります。
また、これらの科目以外に、全教員が担当する心理学入門、近大ゼミ、総合社会学演習、演習(心理学講読・卒業論文指導)などの科目も担当して頂く可能性があります。
③本学の建学の精神に沿った教育理念を実践するための教育研究、社会貢献、管理運営(入学試験・大学入学共通テスト・学生募集関係(高校訪問・出張授業・オープンキャンパス含む))に関する業務
④学部・教職課程、大学院等において必要とされる授業および学生指導に関する業務
⑤その他、法人が命じた業務
(変更の範囲)
雇入れ直後の従事すべき業務内容と同じ
※但し、カリキュラム・時間割編成等により科目担当等については変更になる場合があります。
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については経歴および職務等を勘案して決定しております。
【モデル年収】准教授 45歳 1,139万円
※諸手当・通勤費等については、表示金額に含んでおりません。
講師相当
年収 : 400万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については経歴および職務等を勘案して決定しております。
【モデル年収】講師 35歳 862万円
※諸手当・通勤費等については、表示金額に含んでおりません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
(1)博士の学位を有する方、またはこれと同等以上の研究業績を有する。
(2)心理学に関する教育経験を有する。
(3)公認心理師資格を有すること、臨床心理士資格は有していることが望ましい。
(4)公認心理師養成課程の実習演習教員の①~③のいずれかの要件を満たしている者。
①公認心理師の資格を取得した後、公認心理師法第2条各号に掲げる行為の業務に5年以上従事した経験を有する者であって、かつ、実習演習担当教員を養成するために行う講習会であって文部科学大臣及び厚生労働大臣が別に定める基準を満たすものとしてあらかじめ文部科学大臣及び厚生労働大臣に届け出られたものを修了した者
②大学(大学院及び短期大学を含む。)の教授、准教授、講師又は助教として、心理分野の教育に係る実習又は演習の教授に関し3年以上の経験を有する者
③専修学校の専門課程の専任教員として、心理分野の教育に係る実習又は演習の教授に関し3年以上の経験を有する者
特定分野の公的資格など
公認心理師資格を有すること、臨床心理士資格は有していることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
近畿大学 総合社会学部 心理系専攻 【臨床心理学—教育分野(認知行動療法 又は 応用行動分析)】 准教授又は講師の公募
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
①公認心理師・臨床心理士養成カリキュラム等の科目担当
【大学院】臨床研究法特論(修士論文指導)、心理実践実習,臨床心理査定演習
教育分野に関する理論と支援の展開
【大学】学習行動論、心理演習、心理実習、心理的アセスメント
※科目名称および担当科目は変更する場合があります。
また、これらの科目以外に、全教員が担当する心理学入門、近大ゼミ、総合社会学演習、演習(心理学講読・卒業論文指導)などの科目も担当して頂きます。
②本学の建学の精神に沿った教育理念を実践するための教育研究、社会貢献、管理運営(入学試験・大学入学共通テスト・学生募集関係(高校訪問・出張授業・オープンキャンパス含む))に関する業務
③学部・教職課程、大学院等において必要とされる授業および学生指導に関する業務
④その他、法人が命じた業務
(変更の範囲)
雇入れ直後の従事すべき業務内容と同じ
※但し、カリキュラム・時間割編成等により科目担当等については変更になる場合があります。
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については経歴および職務等を勘案して決定しております。
【モデル年収】准教授 45歳 1,139万円
※諸手当・通勤費等については、表示金額に含んでおりません。
講師相当
年収 : 400万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については経歴および職務等を勘案して決定しております。
【モデル年収】講師 35歳 862万円
※諸手当・通勤費等については、表示金額に含んでおりません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
(1)博士の学位を有する方、またはこれと同等以上の研究業績を有する。
(2)心理学に関する教育経験を有する。
(3)公認心理師資格を有すること、臨床心理士資格は有していることが望ましい。
(4)公認心理師養成課程の実習演習教員の①~③のいずれかの要件を満たしている者。
①公認心理師の資格を取得した後、公認心理師法第2条各号に掲げる行為の業務に5年以上従事した経験を有する者であって、かつ、実習演習担当教員を養成するために行う講習会であって文部科学大臣及び厚生労働大臣が別に定める基準を満たすものとしてあらかじめ文部科学大臣及び厚生労働大臣に届け出られたものを修了した者
②大学(大学院及び短期大学を含む。)の教授、准教授、講師又は助教として、心理分野の教育に係る実習又は演習の教授に関し3年以上の経験を有する者
③専修学校の専門課程の専任教員として、心理分野の教育に係る実習又は演習の教授に関し3年以上の経験を有する者
特定分野の公的資格など
公認心理師資格を有すること、臨床心理士資格は有していることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教員の退職に伴う後任の公募
仕事内容・職務内容
主要担当科目:「教育・学校心理学」、「心理調査概論」
その他担当科目:①「心理学実験」「演習」「卒業論文」などの専門科目を担当できるもの
②「教育心理学特論 (教育分野に関する理論と支援の展開)」(大学院) が担当できる者が望ましい
③共通教育科目を担当していただくこともあります
業務内容 :教育・研究・大学運営・社会貢献・その他(雇入れ後の変更なし)
給与
准教授相当
年収 : 700万円 ~ 1000万円
給与 本学園給与規程による
※学歴、教歴、職歴を換算して決定します。
2018年度~2022年度に採用した准教授の概算年収実績
助教相当
年収 : 600万円 ~ 1000万円
給与 本学園給与規程による
※学歴、教歴、職歴を換算して決定します。
2018年度~2022年度に採用した助教の概算年収実績
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
次の(1)から(3)を全て満たす者
(1)aかbのいずれかに該当する者
a.博士の学位を有する者
※2026年3月末までに学位取得見込みの者も含む
b.大学院博士課程の単位取得者その他これと同等以上の能力があると認められる者
(2)教育・研究・大学運営・社会貢献に積極的に取り組むことができる者
(3)採用後は、広島市またはその近郊に居住できる者
(4)公認心理師の資格を有する者が望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
[公募の趣旨・背景]
国民の心の健康の保持増進を目的として公認心理師法が施行され,心理支援の専門家への社会的要請はますます高まっている。こうした中,科学的視点を持った実践家の養成が求められている。信州大学では,そのようなニーズに応え,質の高い専門家を養成するために,臨床心理学分野で高い教育研究能力を有した人材を一般公募する。
仕事内容・職務内容
[研究分野]
臨床心理学分野
[職務]
担当授業科目
大学院:臨床心理基礎実習,臨床心理実習Ⅰ,臨床心理実習Ⅱ(心理実践実習Ⅱ),臨床心理実習Ⅲ(心理実践実習Ⅲ),臨床心理実習Ⅳ(心理実践実習Ⅳ),臨床心理実習Ⅴ(心理実践実習Ⅴ),心理実践実習Ⅰ,投影法特論,臨床心理学特論Ⅱ,臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践),臨床心理面接特論Ⅱ,社会課題別PBL,教育分野に関する理論と支援の展開,社会心理学特論(産業・労働分野に関する理論と支援の展開),家族心理学特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と支援の展開),心理学研究指導Ⅰ,心理学研究指導Ⅱ,心理学総合演習Ⅰ,心理学総合演習Ⅱ,人文社会科学修論課題合同発表
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 600万円
本学規定に基づく年俸制とし、本人の経歴等に応じて決定する。(国立大学法人信州大学年俸制適用職員給与細則第4及び第5条適用)
上記金額(基本給)に加え、業績給(期末勤勉手当相当額)、諸手当の加算あり。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
応募資格
(1)大学院修士課程修了(博士の学位を有することが望ましい)
(2)臨床心理士の資格を有すること
(3)公認心理師の資格を有すること
(4)心理分野の教育に係る実習または演習の教授に関し,3年以上の担当経験を有する者が望ましい
(5)公認心理師実習演習担当教員養成講習会を受講済み,あるいは今後に受講予定であること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学の人間科学科は社会学・心理学・身体科学の専門分野から構成されています。この度、身体科学の分野を担当する教員を1名増員します。スポーツ科学という意味での身体科学のみならず、以下の専門分野などのように身体(からだ)に関わる実証研究を行う方を広く募集します。
仕事内容・職務内容
[担当予定科目]
専門演習、基礎ゼミナール、前期共通科目等。
専門科目は身体活動の科学・発育発達と運動・生命科学・人間発達特講・人間学特講などの中から採用者の専門分野に応じて最終的に決定する。加えて、本学部完成年度翌年の令和10年度に、採用者の専門分野の新規科目を設置する可能性がある。
給与
教授相当
年収 : 800万円 ~
給与額は、職位・職歴により決定する
准教授相当
年収 : 700万円 ~
給与額は、職位・職歴により決定する
講師相当
年収 : 600万円 ~
給与額は、職位・職歴により決定する
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
<要件>
※本学の人間科学科は社会学・心理学・身体科学の専門分野から構成されています。この度、身体科学の分野を担当する教員を1名増員します。スポーツ科学という意味での身体科学のみならず、以下の専門分野などのように身体(からだ)に関わる実証研究を行う方を広く募集します。
・専門分野:健康科学・スポーツ科学・生命科学・保健学・看護学・公衆衛生学・理学療法学・老年学・栄養学・生命倫理学など
※大分類:ライフサイエンス
小分類:「衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む」「衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない」
「生涯発達看護学」「高齢者看護学、地域看護学」「リハビリテーション科学」「スポーツ科学」
「体育、身体教育学」「栄養学、健康科学」「医療福祉工学」
・博士の学位を有する者(年度内の取得見込みを含む)、または同等の研究業績を有する者。
・人間科学科の特性である学際性を尊重し、他分野の教員と積極的に議論や協調・連携した活動ができる。
・学生の自主性や人間性を尊重した教育活動を展開できる。他の教員との協働ができる。
・学生の意思や希望を把握し、倫理的・社会的な問題が生じないように配慮しつつ、より発展的な活動ができるよう支援できる。
・これまでの勉学や社会活動を通して、自分の特性を把握させると共に、長期的な展望を考えさせながら職業選択ができるように支援できる。
・大学での教育歴(非常勤講師を含む)・研究業績等により任期制採用や助教としての採用の場合もある。
<学校法人が求めること>
・本学の建学の理念、学科の目指す教育・研究の理念・目標およびTSRシップ憲章<教員版>を理解し実践すること(本学ホームページ参照)。
・教育改善および組織運営を実践すること。
・他の教員と協調的な関係を築き、学科の内外と連携しながら学務に貢献すること。
・学部イベント等の実践教育の運営に同僚教員と連携、協調し積極的に協力すること。
・就職活動等への支援や適切な助言を行うこと。
・本学の社会連携・地域活動に積極的に参画すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学の人間科学科は社会学・心理学・身体科学の専門分野から構成されています。この度、社会学(労働・産業・職場・職業のいずれかに関わる社会学的な研究業績を有する教員を1名募集します。
仕事内容・職務内容
[担当予定科目]
仕事の社会学、職場の社会学、社会調査演習、専門演習、基礎ゼミナール、前期共通教育科目等
給与
教授相当
年収 : 800万円 ~
給与額は、職位・職歴により決定する
准教授相当
年収 : 700万円 ~
給与額は、職位・職歴により決定する
講師相当
年収 : 600万円 ~
給与額は、職位・職歴により決定する
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
<要件>
・専門分野:社会学(労働・産業・職場・職業のいずれかに関わる社会学的な研究業績を有する者)
・博士の学位を有する者(年度内の取得見込みを含む)、または同等の研究業績を有する者。
・専門社会調査士の資格を有することが望ましい。
・人間科学科の特性である学際性を尊重し、他分野の教員と積極的に議論や協調・連携した活動ができる。
・学生の自主性や人間性を尊重した教育活動を展開できる。他の教員との協働ができる。
・学生の意思や希望を把握し、倫理的・社会的な問題が生じないように配慮しつつ、より発展的な活動ができるよう支援できる。
・これまでの勉学や社会活動を通して、自分の特性を把握させると共に、長期的な展望を考えさせながら職業選択ができるように支援できる。
・大学での教育歴(非常勤講師を含む)・研究業績等により任期制採用や助教としての採用の場合もある。
<学校法人が求めること>
・本学の建学の理念、学科の目指す教育・研究の理念・目標およびTSRシップ憲章<教員版>を理解し実践すること(本学ホームページ参照)。
・教育改善および組織運営を実践すること。
・他の教員と協調的な関係を築き、学科の内外と連携しながら学務に貢献すること。
・学部イベント等の実践教育の運営に同僚教員と連携、協調し積極的に協力すること。
・就職活動等への支援や適切な助言を行うこと。
・本学の社会連携・地域活動に積極的に参画すること。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。