[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] 研究員・ポスドク相当
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
614 件中 151~200 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
この度、任期付研究職(アソシエイトフェロー(列品))を公募することになりました。
応募を希望される方は、必ず添付の公募要領をご確認ください。
仕事内容・職務内容
文化財課列品室の業務である当館収蔵文化財の点検・調査、情報入力、および写真撮影作業補助等の業務に携わっていただきます。
必要に応じて、展示作業・展覧会事業等の業務に携わることもあります。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 400万円
年俸の12分の1の額を,毎月17日に支給します。
※添付の公募要項「9.給与等」をご確認ください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士 / その他
以下の①②いずれかの条件を満たす者
①大学院で美術史学・歴史学・考古学・文化財学のいずれかを専攻し、修士の学位を有する者、あるいはこれと同等の研究・実務能力を有する者。
②大学で美術史学・歴史学・考古学・文化財学のいずれかを専攻し、文化財取り扱いの職務経験、または博物館・美術館等施設での職務経験がある者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
The Tsukui Lab is seeking a highly motivated researcher to join our team. The Tsukui Lab is dedicated to unraveling the complexities of fibroblast biology in the lung, with a mission to translate fundamental discoveries into therapeutic strategies for pulmonary diseases.
Selected publications
Tsukui T, Wolters PJ, Sheppard D. Nature. 2024 Jul;631(8021):627-634. doi: 10.1038/s41586-024-07660-1.
Tsukui T, Sun KH, Wetter JB, Wilson-Kanamori JR, Hazelwood LA, Henderson NC, Adams TS, Schupp JC, Poli SD, Rosas IO, Kaminski N, Matthay MA, Wolters PJ, Sheppard D. Nat Commun. 2020 Apr 21;11(1):1920. doi: 10.1038/s41467-020-15647-5.
Tatsuya Tsukui, PhD
Division of Pulmonary, Critical Care, Allergy and Sleep,
Department of Medicine,
University of California, San Francisco
仕事内容・職務内容
Design and conduct independent research projects related to lung fibroblast biology and pulmonary fibrosis.
Collaborate with lab members and external partners.
Present research at national and international conferences and publish in peer-reviewed journals.
給与
The salary of this position is in compliance with the UCSF postdoc salary scale ($66,737 ~)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
Ph.D. / Doctor
業務における経験
Candidates must have a PhD in a relevant field or MD.
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
RIビーム基盤開発部は、超伝導RIビーム分離生成装置(BigRIPS)を始めとするRIビームファクトリーにおける基幹実験装置や関連する機器・システムの運転・維持管理と高度化を担当するグループです。また同時に、BigRIPSを用いたRIビーム生成と供給、基幹実験装置の建設や関連する研究と技術開発も行っています。本グループは、RIビームファクトリーで繰り出される研究アクティビティや国際競争力を継続的にかつ効率的に発展させていくため、研究基盤と原動力を生み出していきます。
キーワード:原子核物理学、粒子検出器
当部内にてRIビームファクトリー(RIBF)の基幹装置の一つである多種粒子測定装置(SAMURAIスペクトロメーター)に関連する開発研究、および運転・維持管理を、おこなう多種粒子測定装置開発チームについては、以下のWEBページをご参照ください。
仕事内容・職務内容
SAMURAIスペクトロメータで用いられる標準検出器の維持管理および高度化を担当する。また、これら標準検出器を用いて近年SAMURAIで行われた実験のデータ解析および物理研究に従事する。なお、標準検出器には理研が開発したもののみならず、SAMURAI実験国際コラボレーションのもと導入され、広くSAMURAI実験に用いられる検出器を含む。
契約期間中または契約更新時に業務変更がある場合は、上記職務内容の範囲で行います。
給与
年収 : 300万円 ~
給与は、経験、能力、実績に応じた年俸制で、固定給と変動給により構成されます。変動給額は経験、能力、実績に応じて毎年度決定されます。固定給月額は2025年4月1日時点で327,200円の範囲となりますが、固定給額ならびに変動給額は、所内規程の改正によって変更となる場合があります。
裁量労働手当、通勤手当、住居手当の支給有り。社会保険の適用有り。
(採用時の年俸額の目安について)
裁量労働手当を含めた採用時の月額給与は367,925円以上になります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士号を取得した方、もしくは採用日までに博士号取得見込みの方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当部門は、大学における
1.バイオデザインに関する教育と人材育成
2.医工連携の支援
3.社会実装の支援(技術の実用化)
を担っています。
1つ目には、ひろしまバイオデザインとしてフェローシップコースを用意し、本学大学院の学生ないし近隣の企業人材に対して、バイオデザインのプロセスを教育し、人材を育成しています。
2つ目は、工学研究科、情報科学部、ナノデバイス研究所などのエンジニア研究者・教員と共同し、医療へのシーズとなる医工連携を進めていけるよう支援体制を整えております。
3つ目は、研究結果を最終的に社会に還元していく“社会実装”が求められております。企業の事業支援を積極的に行っていきます。
仕事内容・職務内容
バイオデザイン部門において関係教職員と連携して次の業務を行う。
(1) バイオデザイン部門が実施する産学連携、教育・研究、学術指導につき、アドミニストレータ業務およびその補佐(会議・イベント運営を含む。)
(2) バイオデザイン部門の国内外の医療展開(臨床現場観察等)やビジネス展開における学内外のコーディネータ業務および教育業務
(3) その他、バイオデザイン部門の事務作業に係る業務全般
(変更の範囲)原則なし (ただし 配置換(勤務地区や所属の変更) を伴わない範囲での業務変更を命じることがある)
給与
職種共通
時給 : 2246円 ~ 2958円
経験、年齢等を踏まえ本学基準により決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
説明
産学連携(医工連携)および国際展開(ビジネス含む)の業務経験あるいは知見を有する方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
海域火山の実態は、陸上の火山研究に比べ観測・調査機会が限られていることから、未知の部分が多く存在し、火山研究の分野においてはフロンティア研究と位置付けられる研究テーマが数多くあります。
本公募は、海底あるいは海洋島で活動している火山の現在の活動把握、過去の活動実態の理解、将来の活動推移等の予測に貢献する研究を、挑戦的・独創的な研究手法を用いて推進する主任研究員、副主任研究員もしくは研究員を募集するものです。
既存の火山研究にとらわれず、分野を横断した研究を遂行する人材を期待しています。応募者の研究背景は火山研究に限定せず、その研究開発能力を火山研究に応用する意欲をもった人材の応募を歓迎いたします。
また、研究成果の発信を通じて文部科学省に発足した火山調査研究推進本部への貢献も期待されます。
仕事内容・職務内容
(1) 火山学や地球物理学の手法を利用して、海域火山の研究を行う。
(2) (1)のための研究手法開発に積極的に取り組む。
(3) 分野横断的視野を持ち、他分野と積極的に共同研究を推進する。
給与
年収 : 600万円 ~ 800万円
年俸制(1/12を月々支給)
【参考年俸】 600万円〜800万円程度
※経験・能力などを考慮の上、決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
当該研究もしくは技術開発に関連する分野の博士号取得者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
障害システム研究部において基礎研究・コホート研究に参加していただけるリサーチレジデント1名を募集します。
仕事内容・職務内容
本公募では、障害システム研究部において実施している以下の研究内容についてリサーチレジデントとして参加いただける方を1名応募します。(1)神経軸索再生阻害機構の解明
損傷後の神経軸索再生阻害機構の解明を特に軸索再生因子の一つであるコンドロイチン硫酸に着目して行っています。本公募では、特にマウス・ラットを用いたwetな実験に秀でた方を今回募集いたします。
(2)コホート研究による疾患バイオマーカー探索
文部科学省大規模学術フロンティア促進事業「ヒューマングライコームプロジェクト」で行う疾患コホート研究を通じたバイオマーカー探索に従事している方を募集いたします。データの取り扱いや解析、疫学などに秀でた方を歓迎いたします。
給与
年収 : 400万円 ~ 400万円
俸給の詳細は愛知県の規定に従う。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
核抑止に頼らない安全保障研究
仕事内容・職務内容
・核抑止に頼らない安全保障に係る研究事業
・研究成果の発信、国際社会等へのアウトリーチ
・新たな安全保障政策について各国の賛同を得るための働きかけ
・研究機能強化に資する施策の調査・助言・提案
・その他特命事項など
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 600万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
・核兵器問題、国際政治、国際関係論等、関連分野での博士号取得、またはそれに準じる学歴、業績があること。
業務における経験
・核兵器廃絶に向けた本県の取組に理解と情熱を持っていること。
・国際会議・パネルディスカッション等の企画・運営の経験を有すること。
説明
HOPeは、核抑止(*)に依存した安全保障政策からの脱却と核軍縮を前進させるために、核抑止に頼らない安全保障を追究しています。多極化する世界、不安定化する地域情勢、技術発展など、安全保障を取り巻く環境が大きく変化する中、国内外の研究者等とともに、核抑止に替わる安全保障の形を研究、提案していきます。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
英国Royal Society International Science Partnerships Fund「New physics discovery through ultra rare measurements with neutral kaons」(日本側研究代表者 塩見公志、英国側研究代表者(Lancaster University) Karim Massri)に基づく研究員公募
仕事内容・職務内容
素粒子原子核研究所ハドロングループに所属し、J-PARCにおけるK中間子の稀崩壊探索実験を推進する。KOTO実験のデータ取得及び解析に貢献するとともにKOTO II実験に向けた解析及びシミュレーションコードの開発を行う。
給与
年収 : 400万円 ~
給与 基準年俸額3,960,000円(事業年度の中途で採用された場合は採用時期に見合った額)
※給与及び手当は本機構の規則によるが、経験、能力、実績に応じて決定要件を満たせば、通勤手当、住居手当を支給可能
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
応募時点で博士の学位を有する者、あるいは着任までに博士号の学位取得見込みの者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
高度専門医療に関する研究等を行う行政法人に関する法律(平成20年法律第93号)により設置される国立高度専門医療研究センター。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
科研費研究員業務
※具体的には下記の業務に従事していただきます。
(1)薬物依存症に関する研究業務への従事
(2)報告書および学術論文執筆
(3)その他、必要と認められる業務
(変更の範囲)
理事長の定める業務内容
※上記業務を遂行するにあたり、一般的なPC操作スキルが必要になります。
給与
時給 : 2400円 ~ 2820円
医師または歯科医師の免許保持者 2,820円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
下記の要件をすべて満たすこと
(1)データ解析の経験を1年以上お持ちの方
(2)学術論文の執筆1本以上の経験をお持ちの方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本ポストでは関係機関とネットワークを構築しつつ、治安情勢をモニタリングしていくことが求められます。それに基づきテロ、犯罪、暴動、事故など関係者に及ぼす脅威を分析し、具体的な安全対策及び措置を検討、実施する、重要な業務です。関連する実務経験、広範囲の情報収集、分析を行う知見を有し、多様な課題に柔軟に対応していただける方のご応募をお待ちしております。
仕事内容・職務内容
1.JICA南アフリカ共和国事務所長の指示のもとで、所員、企画調査員、現地職員、現地安全対策アドバイザー等と協力して、南アフリカ共和国及び兼轄国5カ国(ボツワナ、ナミビア、ジンバブエ、レソト及びエスワティニ)について以下の業務を行うとともに、ボツワナ、ナミビア及びジンバブエについては支所が遂行する以下の業務に対する支援・助言を行う。
(1)治安動向及び治安に影響し得る政治・社会動向に関する情報を収集・分析。
(2)安全管理・対策に影響し得る国際的な政治動向、周辺地域の治安動向を分析。
(3)政府関係機関の安全関連政策とその実施状況、日本及び他国大使館やドナー・国際機関等による治安動向の認識及び安全対策措置、民間・NGO等で治安状況等の収集・分析している機関の情報を収集、分析。
(4)JICA安全対策措置及び関連資料について、状況変化に応じ改定案を作成。
(5)滞在中のJICA関係者の緊急連絡先網を随時更新。
(6)JICA関係者の執務場所、ボランティアの隊員連絡所、住居・通勤経路、宿泊ホテル等の安全状況、主要都市に移動する際の経路や交通手段を確認。
(7)滞在中のJICA関係者に対してメール、SMS、電話等を通じて適時適切に注意喚起や関連情報を提供。
(8)滞在中のJICA関係者に、安全リスクと対応策に係る研修を実施。
(9)渡航予定者の渡航管理及び渡航申請に係る作業。
(10)新規着任者及び短期渡航者等に対し、安全対策ブリーフィングを実施。
(11)事務所及び関係者住居の担当警備会社の契約管理。
(12)安全対策機器類の管理、帳簿の更新。
(13)安全対策アドバイザーの報告分析や情報収集に関し助言。
(14)緊急事態発生時に事案の第一報を受け、上長や本部への報告や安否確認など定められた初動対応の実施。
(15)その他、上記を円滑に実施するために必要な業務及びJICA南アフリカ事務所長、次長から指示された安全管理に係る業務。
2.上記1.を中心業務とするが、以下のような広域業務の一部を担うことも期待される。
(広域業務)
(1)1.の南アフリカ共和国及び兼轄国5カ国および必要に応じて南部アフリカ地域の他在外拠点の安全管理担当者とのネットワークを構築する。
(2)上記拠点において地域情勢を踏まえた安全対策を検討するため、上記ネットワークも活用し、関連する南部アフリカ地域の治安情勢に係る情報を収集し、適時・適切に関係者との共有を図る。
(3)その他、南部アフリカ地域広域の安全対策業務に資する活動を検討・提案し、関係者と調整の上実施を先導する。
※各国の安全対策業務は、一義的には各国に配置されている安全管理担当者が担いますが、本広域業務は地域の安全管理担当者間での情報共有のネットワークを構築し、その場での情報共有や議論を推進し、安全管理部の国・地域担当も含めた関係者の地域コンテキストの理解を深める取り組みとなります。
給与
職種共通
年収 : 800万円 ~ 1000万円
実際の給与額は当機構の規定額に拠ります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
業務における経験
類似業務経験年数
3年以上あることが望ましい。
その他必要な業務経験・能力
以下の業務経験があることが望ましい。
・国際機関での業務経験
・JICA企画調査員の業務経験
・安全管理に関する業務経験
・開発途上国での業務経験
特定分野の公的資格など
語学力
英語
以下のレベル以上であることが必須。
1)業務上、十分なコミュニケーション能力を有する。
2)TOEIC730点、TOEIC S&W290点、TOEFL550点(CBT213点、iBT79点)以上、英検準1級、国連英検B級、IELTS 6.0以上、ケンブリッジ英検FCE以上。
必要な技術資格
・パソコンでの業務が支障なく行えること(ワード、エクセル、メール、Teams等
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
Machine olfation技術を発展させたデジタル香り技術を研究する。
仕事内容・職務内容
デジタル香り技術を実現するためのヒューマンインタフェース(嗅覚ディスプレイ開発または香りコンテンツ制作)、データサイエンス(多次元データ解析及び機械学習)、センシング(匂いセンサ素子の開発及び測定システム)のいずれかの研究を行う。
給与
年収 : 300万円 ~ 500万円
年俸制(本学有期雇用職員就業規則による)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位もしくはそれに相当する能力を有すること。
協調性と責任感があり、課題に対して積極的に取り組める方
業務における経験
ヒューマンコンピュータインタラクション、データサイエンス、センシングのいずれかの経験がある方が望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
アラバマ大学バーミンハム校医学部 (Birmingham, USA) の丹羽研究室では、博士研究員(ポスドク)を若干名募集いたします。
Niwa Lab (PI: 丹羽美苗) では、脳の発達・機能ならびに恒常性維持における内分泌-神経系メカニズムの解明に焦点をあてて研究を行います。私たちの身体では、神経系、内分泌系、免疫系が生体機能を巧みに制御することで恒常性を動的に維持しています。精神疾患では、脳の発達過程において、こうした制御系へのストレス負荷が従来備わっていた遺伝・環境素因と相まって恒常性の維持機構を変容・破綻させ、成人初期に疾患を引き起こすと考えられます。しかしながら、その詳細なメカニズムは未だ不明であります。私たちは、細胞レベルから内分泌-脳神経サーキット、行動レベルに至るまで統合的な解析を進め、ストレス関連精神疾患の病因・病態生理の解明および将来的な予防・診断・治療方法の開発に貢献することを目指しています。
バーミンハムは、アトランタから車で2-3時間の場所にあるアメリカ南東部に位置する街です。他のアメリカの大都市に比べて、住宅費が格段に安いので、比較的ゆとりのある生活ができると思います。
仕事内容・職務内容
UABでは神経科学系の研究が活発に行われています。設備、共同研究、生活など恵まれた環境の中で、海外での研究に挑戦したい意欲の高い方の応募をお待ちしております。
給与
UABとNIHの規定に従います($61,008/年~: 経験レベルにより賃金を設定します)。UABの規定に従いビザのサポートも致します。留学にあたってのフェローシップの取得のサポートも致します。PIは学振PD、海外学振、さきがけ、NIH K99キャリアデベロプメントグラント、NIH R21、NIH R01等に採択された経験があり、日米でのグラント獲得およびPIになるためのキャリアデベロプメントについて具体的なアドバイスができます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
応募資格:
1) 上記の研究に興味と基礎研究経験のあるPh.D., M.D., M.D.-Ph.D.取得者、あるいは着任までに取得見込みの方。一報以上の筆頭著者論文を有する方を歓迎いたします。
2) 基本的な分子生物学、生化学、顕微鏡操作、マウス行動実験の手技が必要となりますが、これらの技術は必須ではありません。特に、マウスにおける神経活動操作 (オプトジェネティクス) ならびに神経活動測定 (電気生理、イメージング) の技術・実績のある方、もしくは習得する意欲のある方を歓迎いたします。
3) 英語による基本的コミュニケーション能力があり、新しい分野を開拓したい熱意のある方を歓迎いたします。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
海上技術安全研究所は、海事・海洋技術開発のイノベーション拠点として、様々な共同研究を中心に人々と
情報が集まる研究所の価値創造を進めています。
高い技術ポテンシャルを持つ人材の確保・育成による、研究開発体制の更なる充実強化のため、令和8年
4月採用の研究員を下記のとおり募集いたします。
仕事内容・職務内容
①船舶および海洋構造物の流体力学、構造・材料、動力およびエネルギーシステム
②船舶のGHGゼロエミッション化、環境負荷低減
③海事・海洋分野のデジタルトランスフォーメーションおよび産業システムソリューション
④船舶および水中ロボットの知能化および自動化
⑤海底資源開発および洋上再生可能エネルギー開発用の施設・機器の開発および安全性確保
⑥ICT技術を活用した海上物流
⑦海事・海洋分野のシステム信頼性解析および放射線安全管理
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
給与(令和6年4月時点)
・俸給:国家公務員給与に準拠し、初任給基準表および経験年数に基づいて決定します。
・諸手当:扶養手当、地域手当、通勤手当、住居手当(最大28,000円)、時間外勤務手当、賞与(期末手当、勤勉手当)等(任期付研究員には一部支給されない手当があります)
参考(新卒者初任給モデルケース(地域手当含む))
<研究員>博士後期課程修了334,180円、博士前期(修士)課程修了286,550円
<任期付研究員>経験等に応じて決定します
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
①令和8年3月時点で理工学系等の博士後期課程修了もしくは修了見込み
②令和8年3月時点で理工学系等の博士前期(修士)課程修了もしくは修了見込み
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
学術変革(A)「顔身体デザイン」ならびに日本科学未来館「こどもからみる不思議探求」プロジェクトでの中央大学山口研究室での乳児実験および日本科学未来館での子供実験
仕事内容・職務内容
心理学に関する乳児および児童の実験実施
給与
研究員・ポスドク相当
年収 : 400万円 ~ 500万円
研究・教育補助者相当
時給 : 1500円 ~ 1500円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
リサーチアシスタントにおいては、学位については応相談。
業務における経験
ポスドクでは心理学の分野で研究業績をあげており、博士の学位を取得していること。リサーチアシスタントにおいては、研究業績については応相談。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
The Microbial and Ecosystem Ecology Unit, a new research group at OIST, invites applications for two postdoctoral scalar positions. Our unit focuses on understanding how environmental factors, such as vegetation type, land management strategy, and climate change, affect terrestrial microbial communities, particularly those that are symbiotically associated with plants and play crucial roles in organic matter decomposition and nutrient transformation in the soil. We further examine how these shifts influence ecosystem functions such as ecosystem carbon storage and greenhouse gas emissions, as well as levels of environmental pathogens. Our methods encompass fieldwork, greenhouse experiments, and chemical analyses, in addition to cutting-edge molecular analyses and bioinformatic analyses.
仕事内容・職務内容
Please see the details from the link above.
給与
年収 : 4 million yen ~ 6 million yen
For Postdoctoral Scholar: Expected Annual Salary: 4.5M-5.9M yen
In accordance with the OIST Employee Compensation Regulations
応募資格
応募に必要な学歴・学位
Ph.D. / Doctor
A PhD in Biology, Ecology, or a related scientific discipline
業務における経験
(Required)
1. Research experience in one or more of the following fields, microbial ecology, microbiome science, molecular biology, bioinformatics, biogeochemistry, and ecosystem ecology.
2. Evidence of scientific productivity in the form of publications in peer-reviewed journals.
3. Strong science writing and communication skills.
4. Ability to work independently as well as collaboratively as part of a team.
5. Willingness to learn new skills and conduct field and/or laboratory research in remote areas.
6. Commitment to maintaining a safe and comfortable working space for diverse members through constructive, open-minded, and kind approaches.
(Preferred)
1. Experience generating and analyzing amplicon sequencing, meta-transcriptomic, metagenomic, metabolomic, stable isotope probing data.
2. Computational expertise, including development and/or implementation of bioinformatics pipelines.
3. Bringing an exciting research idea, as in addition to the main role, you will be encouraged to establish an independent project to further pursue your own research interests that align with the unit's research areas and goals.
4. Mentoring experience.
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
[Outline of Laboratory]
The Brain Image Analysis Unit is at the forefront of applying advanced machine learning techniques, particularly deep-learning, to enhance brain imaging data processing and analysis. We are currently developing methods based on generative AI to create synthetic microscopy images for neuron tracing.
仕事内容・職務内容
The Brain Image Analysis Unit is developing advanced machine learning techniques, particularly deep learning, to enhance brain imaging data processing and analysis. Specializing in a range of imaging data such as two-photon and bright-field microscopy, along with MRI scans, our unit fosters interdisciplinary collaborations with experts in computer science, neuroscience, and medicine to push boundaries in brain imaging analysis.
Please visit our homepage for recent publications:Please refer to "job Posting URL"
We are on the lookout for candidates for joining the Brain/MINDS 2.0 program, passionate about developing deep learning algorithms for microscopy and MRI brain image analysis. Potential research areas include:
- Image registration with deep learning
- Image segmentation and generation
- Connecting Image data with large language models
While experience in biomedical image analysis is beneficial, it is not mandatory.
The job description may be changed during the contract period or upon contract renewal to the extent described above.
給与
年収 : 3 million yen ~
Salary will be an annual salary based on experience, ability, and performance, and will consist of a base salary and a variable salary. The variable salary will be determined each fiscal year based on experience, ability, and performance. The monthly base salary will be 327,200 JPY for Postdoctoral Researcher, and 384,000 JPY for Research Scientist, as of April 1, 2025. The monthly base salary and variable salary are subject to change due to amendments to RIKEN regulations.
Discretionary work, commuting and housing allowances will be provided. Social insurance will be applied.
The approximate amount of annual salary at the time of employment:
The monthly salary including discretionary work allowance at the time of employment will be 367,925 JPY or more for Postdoctoral Researcher, and 431,790 JPY or more for Research Scientist.
応募資格
応募に必要な学歴・学位
Ph.D. / Doctor
Candidates should hold a Ph.D. in a field related to our research focus, such as computer science, biomedical engineering, or a closely related discipline.
We expect a demonstrated proficiency in developing deep learning techniques for image analysis/processing, evidenced by publications in reputable peer-reviewed journals or major conferences in relevant fields.
業務における経験
Fluency in English, both written and verbal, is required. Candidates should also be proficient in programming, preferably with experience in Python at an advanced level.
We value the ability to collaborate effectively in a multidisciplinary team environment.
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。