演繹的論証と帰納的論証

3-4仮説演繹の使われ方

演繹的論証、帰納的論証のほかにも論証の形があります。ここでは、実際の科学論文でよく使われる論証の形として仮説演繹を説明します。

仮説演繹とは、既知の事実に基づいて新たな仮説を立てて、その仮説から演繹して予測し、それを主張として論証し、実験や観察をして確かめるという方法です。

次の例文を見てください。

例文7
ヒマラヤ山系にあるムクチナート(標高3750m付近の街)で海洋生物のアンモナイトの化石が見つかった。(根拠)
ヒマラヤ山系はかつて海だった。(根拠となる仮説)
たぶん、この仮説は正しい。(主張)

「ヒマラヤ山系にあるムクチナートで海洋生物のアンモナイトの化石が見つかった」と、事実を示す文があります。しかし、この事実からだけでは、海に生息するアンモナイトがヒマラヤ山系で見つかる理由が主張できません。しかし、ヒマラヤ山系がかつて海だったと新たな仮説を立てれば、矛盾せずに論証して主張することができます。

例文8
もし、ヒマラヤ山系はかつて海だったという仮説が正しいならば、ヒマラヤ山系で海に生息するアンモナイトの化石が見つかるはずだ。実際に調査すると、ヒマラヤ山系のムクチナートほかで海に生息するアンモナイトなどが見つかることがある。だから、この仮説は正しいだろう。

このように、仮説演繹では、新しい主張が引き出せ、かつ正しさが保たれるような仮説を用いて、ダイナミックな主張が導かれます。仮説を立て予測し、それを実験や観察で検証して、仮説の信頼性を高めていくのです。こうしたプロセスが真理を探ろうとする科学の営みを強力に後押しするのは間違いないでしょう。

このほかにも、広い意味での帰納的論証には、アブダクションアナロジーという論証の形もあります。アブダクションとは、「Aは正しいと分かっている。仮説HはAとなる理由をうまく説明できる。H以上に適切な仮説は存在しない。だから、Hは正しいに違いない。」という論証の形です。アナロジーとは、「AとBは重要な点が似ている。BについてはCとなることが分かっている。だからAについてもCとなるに違いない。」という論証の形です。これらも推論によく用いられる論証の形です。

あなたが論文を読む際には、取り出した文章の中で、どの論証の形がどのように用いられて、主張が導き出されているのかに注意すると、クリティカルに読むべきポイントが明確になります。

仮説演繹で主張を生み出すプロセスの図

仮説演繹で主張を生み出すプロセスの図

*注) 例文には科学的事実でない記述が含まれていることがあります。